教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2021-01-19 15:24:02)
ニシダ キミアキ
KIMIAKI NISHIDA
西田 公昭
所属
心理学部 対人・社会心理学科
職種
教授
■
論文
1.
論文
偽装勧誘におけるマインド・コントロール 消費者法ニュース(125号) 125 (単著) 2020/10/24
2.
論文
カルト"問題に直面した家族の心理的プロセスの研究:曖昧な喪失に対する家族の反応 45(1),1-14頁 (共著) 2019/08
3.
論文
なりすまし電話の詐欺被害にどう向き合うのか? 都市問題 109(7),19-23頁 (単著) 2018/07
4.
論文
科学 なぜニセ電話の詐欺はなくならないのか? 青淵 (831),15-17頁 (単著) 2018/06
5.
論文
Psychological Abuse Experienced in Groups Scale: Psychometric Properties of the Japanese Version1, Japanese Psychological Research 60(1),13-24頁 (共著) 2018
6.
論文
カルト二世の息苦しい人生 一冊の本 22(6),66-68頁 (単著) 2017/06
7.
論文
地域在住高齢者における聞こえの自己評価と純音聴力閾値の左右差および語音了解閾値との関係 日本看護研究学会雑誌 39(1),43-52頁 (共著) 2016/09
8.
論文
第十三回親鸞仏教センター研究交流サロン カルト問題を再考する : 宗教の〈魅力〉と人間の危うさ 現代と親鸞 (32),167-205頁 (共著) 2016/03
9.
論文
心理学講座 つけこまれる隙は誰にでもある 心の弱点を知って、うまい話にだまされない 婦人公論 99(10),26-29頁 (単著) 2014/04
10.
論文
カルトとマインド・コントロール : well-beingを阻害するもの モチベーション研究 : モチベーション研究所報告書 (3),27-42頁 (単著) 2014
11.
論文
パロディ商品に対する消費者の認知 立正大学心理学研究所紀要 (11),45-49頁 (共著) 2013/03
12.
論文
傾向と対策 オウム事件専門家が明かす! 最新手口は「フェイスブックの『いいね!』」と「震災ボランティア」 Sapio 24(6),37-39頁 (単著) 2012/04
13.
論文
「次世代ファーム事件」に関する西田意見書 JSCPR (17),61-711頁 (単著) 2012/03
14.
論文
オウム裁判についての最高裁判所への意見書 JSCPR (15),18-26頁 (単著) 2010/07
15.
論文
だまされるには訳がある:原因別にみる心理とだまされないための対策 国民生活 (8月),18-21頁 (単著) 2009/08
16.
論文
消費者トラブルの心理的背景と対策 国民生活 (4月),11-14頁 (単著) 2008/04
17.
論文
認知症高齢者に用いるコミュニケーション技法とその関連要因の検討 老年精神医学雑誌 18(9),983-992頁 (共著) 2007/09
18.
論文
家族介護者のコミュニケーションスキルとその関連要因の検討 老年精神医学雑誌 18(5),531-539頁 (共著) 2007/05
19.
論文
Development of the study of mind-control in Japan Cultic Studies Review 4(3),pp.215-232 (単著) 2006/01
20.
論文
6ヶ月間の携帯電話を用いた電子メールネットワークが介護者の健康に与える効果 日本看護学会誌 15(1),13-20頁 (共著) 2005/12
21.
論文
College students and religious groups in Japan: How are they influenced and how do they perceive the group members? (reprint) Cultic Studies Review 4(1),pp.215-232 (共著) 2005/11
22.
論文
マインド・コントロールとテロの現実に立ち向かう心理学 現代のエスプリ (449),62-70頁 (単著) 2004/12
23.
論文
マインド・コントロールと不安 教育と医学 52(3),270-277頁 (単著) 2004/03
24.
論文
"破壊的カルト"での生活が脱会後のメンバーの心理的問題に及ぼす影響 心理学研究 75(1),9-15頁 (共著) 2004
25.
論文
携帯電話による電子メールネットワークが在宅介護者の疲労感に及ぼす効果 日本看護研究学会雑誌 26(5),155-167頁 (共著) 2003/12
26.
論文
マインドコントロールについての再考察--その特徴と背景 プシコ 4(8),10-15頁 (単著) 2003/08
27.
論文
読みもの マインド・コントロールの集団影響力 更生保護 54(5),32-35頁 (単著) 2003/05
28.
論文
親密な関係における暴力の分類と促進要因の検討 対人社会心理学研究 (3),85-92頁 (共著) 2003/03
29.
論文
破壊的カルト脱会後の心理的問題についての検討 : 脱会後の経過期間およびカウンセリングの効果 社会心理学研究 18(3),192-203頁 (共著) 2003/03
30.
論文
保健師業務のなかのコミュニケーション・スキル 保健婦雑誌 59(2),110-117頁 (単著) 2003/02
31.
論文
破壊的カルトからの防衛対策 心理学ワ-ルド (17),5-8頁 (単著) 2002/04
32.
論文
TASCフォーラム マインド・コントロールと代替的医療 TASC monthly (314),9-14頁 (単著) 2002/02
33.
論文
オウム真理教の犯罪行動についての社会心理学的分析 社会心理学研究 16(3),170-183頁 (単著) 2001/03
34.
論文
マインド・コントロールと裁判 心理学ワ-ルド (6),21-24頁 (単著) 1999/07
10件表示
全件表示(34件)
■
著書・その他
1.
著書
なぜ人は操られ支配されるのか (単著) 2019/09
2.
著書
高齢者の犯罪心理学 (共著) 2018/09/10
3.
著書
人間関係の社会心理学 (共著) 2018/07/30
4.
著書
マインド・コントロール 人間関係の社会心理学 (単著) 2018/07
5.
著書
みんなの詐欺対策マニュアル : 図解&マンガですぐわかる! (単著) 2018/03
6.
著書
マンガでわかる!高齢者詐欺対策マニュアル (単著) 2016/12
7.
著書
大学生が出会うリスクとセルフマネジメント (共著) 2015/05
8.
著書
最新心理学事典 (共著) 2013/12
9.
著書
大学生のリスク・マネジメント 1-149頁 (共著) 2013/09
10.
著書
クローズアップ犯罪 213-222頁 (共著) 2013/08
11.
著書
人間関係の心理パースペクティブ 233-248頁 (共著) 2010/05
12.
著書
自己と対人関係の社会心理学 136-151頁 (共著) 2009/10
13.
著書
社会心理学事典 (共著) 2009/05
14.
著書
だましの手口:知らないと損する心の法則 (単著) 2009/04
15.
著書
カルトからの脱会と回復のための手引き 34-43頁 (共著) 2009/02
16.
著書
集団の精神病理 60-76頁 (共著) 2008/08
17.
著書
社会心理学へのアプローチ 136-155頁 (共著) 2008/01
18.
著書
The phenomenon of cults: from scientific perspective pp.137-152 (共著) 2007/08
19.
著書
応用心理学事典 (共著) 2006/06
20.
著書
まさか自分が…そんな人ほど騙される:詐欺、悪徳商法、マインド・コントロールの心理学 (単著) 2005/12
21.
著書
日本人はどこへゆく (共著) 2005/08
22.
著書
法と心理学のフロンティア 115-137頁 (共著) 2005/04
23.
著書
Ung Dung Tam Ly Hoc tai Nhat Ban 105-126頁 (共著) 2005/01
24.
著書
心理学におけるフィールド研究の現場 176-186頁 (共著) 2003/04
25.
著書
子どもの対人関係能力を育てる 80頁 (共著) 2002/03
26.
著書
心理学リーディングス 205-220頁 (共著) 2001/03
27.
著書
カルトと若者 35-72頁 (共著) 2000/11
28.
著書
性格の変容と文化 103-117頁 (共著) 2000/02
29.
著書
カルトで傷ついたあなたへ: カウンセリングとリハビリテーション 28-41頁 (共著) 1999/09
30.
著書
対人社会心理学重要研究集7:(社会心理学の応用と展開) 194-220頁 (共著) 1999/03
31.
著書
プロパガンダ:広告・政治宣伝のからくりを見抜く 95-128頁 (共著) 1998/03
32.
著書
概説/「マインド・コントロール」と心理学 現代のエスプリ369 5-195頁 (共著) 1998/03
33.
著書
あなたにもできるデータの処理と解析 130-168頁 (共著) 1997/06
34.
著書
心の健康づくりハンドブック:破壊的カルト・オウムを考える 10-15頁 (共著) 1996/07
35.
著書
マインド・コントロールとは何か (単著) 1995/07
36.
著書
あやつられる心:破壊的カルトのマインド・コントロール戦略 71-100頁 (共著) 1995/03
37.
著書
人間行動の基礎と諸問題 64-78-155-160頁 (共著) 1992/03
38.
著書
対人心理学の最前線 120-130頁 (共著) 1992/03
39.
その他
講演 なりすまし電話詐欺にあう被害者の行動傾向と心理特性 警察学論集 72(11),32-51頁 (単著) 2019/11
40.
その他
誘拐・監禁被害者の鑑定書 (単著) 2016/05
41.
その他
カルト問題の今後:自由と人権の未来は? 研究年報 13,15-20頁 (単著) 2016/03
42.
その他
高校の被勧誘体験に関するWEB調査2015 研究年報 13,22-31頁 (共著) 2016/03
43.
その他
ある殺人・傷害致死加害者の司法鑑定 (単著) 2015/03
44.
その他
学校における文化研究の新たな可能性 : 学校行事と部活動に焦点化したフィールドワークから 日本教育心理学会総会発表論文集 (56),146-147頁 (共著) 2014/10
45.
その他
DVD「こく堂の消費者トラブル見守り隊」 (共著) 2012/03
46.
その他
国際福音教会牧師による性的ハラスメント原告の鑑定書 2012/03
47.
その他
消費者センスを身につけよう (共著) 2011/01
48.
その他
オウム事件の経過 犯罪心理学研究 42,173-178頁 (単著) 2004
49.
その他
対談 オウム井上嘉浩の心理鑑定を終えて(3) 草思 2(11),51-57頁 (共著) 2000/11
50.
その他
対談 オウム井上嘉浩の心理鑑定を終えて(2) 草思 2(10),54-58頁 (共著) 2000/10
51.
その他
対談 オウム井上嘉浩の心理鑑定を終えて(1) 草思 2(9),48-52頁 (共著) 2000/09
10件表示
全件表示(51件)
■
学会発表
1.
2020/11/07
日本人の異文化拒否と受容の境界線に関する心理学的研究(日本社会心理学会第61回大会)
2.
2019/11/09
部活集団健康度尺度の作成1:項目の収集と妥当性の検討(日本社会心理学会第60回大会)
3.
2019/07/05
Leaving violent extremism: A social psychological qualitative analysis of Aum Shinrikyo prisoners(Annual conference of International Cultic Studies Association)
4.
2016/09
マインド・コントロール脆弱性測定の試み(3):―マインド・コントロール脆弱性尺度の開発(日本社会心理学会第57回大会)
5.
2016/09
詐欺・悪質商法被害者の心理(2):詐欺被害者が受けた欺瞞的説得方略についての検討(日本社会心理学会第57回大会)
6.
2016/08
The Terrorist Mind and Social Psychological Manipulation(XXXIth International Congress of Psychology)
7.
2015/10/31
マインド・コントロール脆弱性測定の試み(1):理論的枠組みおよび権威主義的パーソナリティとの関係(日本社会心理学会第56回大会)
8.
2015/10/31
マインド・コントロール脆弱性測定の試み(2): 下位尺度間関係の検討(日本社会心理学会第56回大会)
9.
2015/10/31
詐欺・悪質商法被害者の心理(1):被害後の心理についての検討(日本社会心理学会第56回大会)
10.
2015/06
Reexamination of the terrorist behaviors of Aum Supreme Truth and their today(International Cultic Association Annual Conference)
11.
2014/07/11
What makes Japanese university students accept invitations to commit group antisocial acts?(28th International Congress of Applied Psychology)
12.
2013/07
Inducing violent attack by cult psychological manipulation: What is ABCD & H?(International Cultic Studies Association)
13.
2012/09
テロリズムや暴力を誘導する心理操作ABCD・H の理論(日本心理学会第76回大会)
14.
2011/07
An examination of the validity of Group Health Scale by administrating to former members of Japanese cultic groups(International Cultic Studies Association)
15.
2010/08
The measurement of harmful group activities as the member’s abuses in cultic and terroristic groups.(XXVII International Congress of Applied Psychology)
16.
2009/10
カルト問題に関する大学学生部への調査2008(第50回日本社会心理学会/第54回日本グループ・ダイナミックス学会合同大会)
17.
2009/10
社会集団の健康度診断とその事態研究, グローバルな世界から見てカルト集団は通常の集団と比べてどのように問題なのか?(第50回日本社会心理学会・第54回日本グループ・ダイナミックス学会合同大会)
18.
2009/09
振り込め詐欺の社会心理学: 一時的マインド・コントロールの検討(第76回日本応用心理学会)
19.
2009/09
前期高齢者の日常生活に関する記憶の実態調査(第15回日本老年看護学会)
20.
2009/07
Assessment of Group Health: How abusive are cultic groups compared with common groups in our global world.(International Cultic Studies Association)
21.
2009/03
騙しの心理操作:詐欺・悪質商法の“マインド・コントロール”(電子情報通信学会)
22.
2008/08
Comparison of normative beliefs between Japanese and U.S. students to group abusive activity..(XXVIV International Congress of Psychology)
23.
2008/07
Group Health Scale: The communality and difference of normative beliefs to group activities among Spain, U.S.A. and Japan. .(International Cultic Studies Association)
10件表示
全件表示(23件)
■
受賞学術賞
1.
2020/09
日本応用心理学会 日本応用心理学会学会賞(論文賞) (“カルト”問題に直面した家族の心理的プロセスの研究 ━ 曖昧な喪失に対する家族の反応 ━)
2.
2013/03
立正大学(蘊奥褒賞)
3.
2001/10
日本社会心理学会第5回研究優秀賞
4.
1999/09
日本心理学会研究奨励賞第101号
5.
1995/09
日本社会心理学会第2回研究優秀賞
6.
1990/10
日本心理学会研究奨励賞第16号
7.
1988/10
日本グループ・ダイナミックス学会研究奨励賞
■
社会における活動
1.
2020/12
マインドコントロール
2.
2020/12
滋賀県警察依頼の法廷意見書
3.
2020/09
悪魔と家族のはざまに〜チャールズ・マンソンの危険な誘惑〜
4.
2020/09
人はなぜ騙される!? こころのすきまにご用心
5.
2020/08
公安調査庁依頼の法廷意見書
6.
2020/06
消費者庁依頼の法廷意見書
7.
2020/02
詐欺被害者の心理と行動 大切な財産を守るために
8.
2020/01
なりすまし電話詐欺の被害心理とその対策
9.
2020/01
若者の消費者トラブル: 心理学視点から若者の消費者トラブル
10.
2020/01~2020/01
Leaving violent extremism: A social psychological qualitative analysis of Aum Shinrikyo prisoners
11.
2014/06~2014/07
傷害致死、監禁死体遺棄被告事件についての意見書の提出
12.
2013/03~2013/06
青少年愛護条例違反被告事件の判決についての意見書提出および法廷証言
13.
2012/10~2013/06
オウム真理教元信者H被告人の鑑定書の提出
14.
2012/02~2012/04
教会牧師によるセクシャルハラスメント事件についての鑑定書の提出
15.
2010/11~2011/04
英語教師殺人事件U被告人の鑑定書提出および法廷証言
16.
2010/09~2011/03
消費者教育支援センター「消費者教育副教材の作成に係る調査委員会」委員
17.
2010/07~2010/07
牧師による準強姦事件の被害者心理について水戸地方裁判所から証人喚問
18.
2008/03~2009/01
内閣府「消費者の意思決定有識者委員会」委員
10件表示
全件表示(18件)
■
講師・講演
1.
2020/12/11
まさか私が…マインドコントロールの実態
2.
2020/09/22
人はなぜ騙される: こころの隙に御用心
3.
2020/08/13
悪魔と家族のはざまに〜チャールズ・マンソンの危険な誘惑〜
4.
2020/02/17
詐欺被害者の心理と行動: 大切な財産を守るために
5.
2020/01/30
なりすまし電話詐欺の 被害心理とその対策
6.
2020/01/28
だまされる心理:「心理学」視点から考える被害にあわない対処法
7.
2020/01/19
若者の消費者トラブル: 心理学視点から若者の消費者トラブル
8.
2020/01/17
Leaving violent extremism: A social psychological qualitative analysis of Aum Shinrikyo prisoners
9.
2019/09
人民寺院事件 本当にその道しかなかったのか
10.
2019/07/26
現代日本の宗教事情 :破壊的カルトの心理学的特徴とそれに傾倒 する心理を検討する(静岡)
11.
2019/07/04
Leaving violent extremism: A social psychological qualitative analysis of Aum Shinrikyo prisoners(東京)
12.
2019/06
NHK総合「ためしてガッテン」
13.
2019/03/12
なりすまし電話詐欺にあう 被害者の行動傾向と心理特性(東京)
14.
2019/01/31
高齢者はなぜ狙われる? 心理的側面から高齢者の消費者害者を考える(宇都宮)
15.
2018/11/06
Exploratory Meeting to develop a handbook of good practices to assist, protect and support victims of terrorism
16.
2018/10/27
日本テレビ『世界一受けたい授業』
17.
2014/07/11
詐欺被害の心理についてフジテレビ「教訓のススメ」
18.
2014/06/27
茨城県議会調査会「特殊詐欺の対策についての提言」
19.
2014/06/16
SNSについての危険性についてNHKテレビ「朝イチ」
20.
2014/06/06
心理学から見る高齢消費者:その対応のあり方を考える
21.
2014/05/23
知ってるだけでは防げない!だまし被害
22.
2014/05/17
心理学から学ぶ「だまされる心の法則」
23.
2014/05/01
だましの手口とだまされる心理
24.
2014/03/21
裁判員裁判制度の再検討(西宮市)
25.
2014/02/27
だまされる心理(加古川)
26.
2014/02/14
詐欺悪質商法の予防対策~社会心理学者の立場から(金融庁)
27.
2014/02/05
消費者被害の心理(札幌)
28.
2014/02/02
なぜ悪質商法被害に陥るのか~巧妙化する詐欺の手口~(日司連ホール)
29.
2014/01/29
あなたはこうしてだまされる!?悪質商法とその心理(厚木商工会議所)
30.
2013/12/01
知って得する心の法則~ちょいワルぐらいがちょうどいい~(コール田無)
31.
2013/11/28
心理学的見地からみた「振り込め詐欺」とその予防策について(川崎市総合福祉センター)
32.
2013/11/23
”騙される心理”から見た消費者被害の実態と救済(TKPガーデンシティ熊本)
33.
2013/11/10
知っていてもだまされる振り込め詐欺!!(横浜市社会福祉センター)
34.
2013/11/06
詐欺商法・悪質商法の騙しのサイン(東京都消費生活総合センター)
35.
2013/10/29
だまされる人の心理~降込め詐欺・悪質商法と心理学(若狭町歴史文化館 会議室(嶺南))
36.
2013/10/22
あなたを狙う金融犯罪!ダマされないために(千代田放送会館)
37.
2013/10/12
カルトとマインド・コントロール-well-beingを阻害するもの-(東京未来大学みらいホール)
38.
2013/10/04
だます側の心理とだまされる側の心理(国民生活センター)
39.
2013/09/26
高齢者はなぜ狙われるのか?~悪質商法から身を守る5か条~(大宮ソニックシティホール)
40.
2013/08/30
消費者心理~なぜ騙されるのか、騙しの手口(第一東京弁護士会講堂)
41.
2013/07/30
春日井安全アカデミー(春日井市役所)
42.
2013/07
「視点・論点:だまし被害に遭わないための5カ条」解説(NHK総合テレビ)
43.
2013/02/05
消費者問題に関して(札幌弁護士会館)
44.
2012/10
振り込め詐欺対策について(警視庁)
45.
2012/04
だまされる心理(消費者教育支援センター)
46.
2012/03
静岡県消費者被害対策キャンペーン
47.
2010/11
健康食品関連被害の現状と対策(東京第2弁護士会シンポジウム)
48.
2010/06
詐欺・悪徳商法に騙される消費者の心理(簡易裁判所判事基礎研修会)
49.
2009/09
振りこめ詐欺被害防止対策について(静岡県防犯カレッジ)
50.
2009/06
対人心理学(静岡がんセンター認定看護師講座)
51.
2008/11
消費者契約と自由な意思決定(司法研修所民事実務研究会)
52.
2008/10
「視点・論点:振り込め詐欺1 だまされる心理」解説(NHK総合テレビ)
53.
2008/02
世界におけるテロ脅威の現状とテロ対策の課題(社会技術研究開発センター)
10件表示
全件表示(53件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/04~
マインド・コントロールからの離脱心理プロセス解明とテロリスト対策の研究 基盤研究C
2.
2015/04~2018/03
詐欺やマインド・コントロール被害に対するリスク対策教育ツールの開発研究 基盤C
3.
2012/04~2015/03
マインド・コントロール防衛スキルの構造とその心理特性の測定法の開発 基盤研究(C)
■
学歴・取得学位
1.
1986/04~1989/03
関西大学大学院 社会学研究科 博士課程単位取得満期退学
2.
1997/02/25
(学位取得)
関西大学大学院 博士(社会学)
■
所属学会
1.
1986~
日本グループ・ダイナミックス学会
2.
2007/04~2009/03
∟
常任理事
3.
2015/04~2017/03
∟
理事
4.
2017/04~
∟
会長
5.
1985~
日本社会心理学会
6.
2003/04~2008/03
∟
編集委員
7.
2019/04~
∟
理事
8.
2009/01~
国際カルト研究学会
9.
2009~
アジア社会心理学会
10.
2005~
日本犯罪心理学会
11.
2004~
日本応用心理学会
12.
1985~
日本心理学会
10件表示
全件表示(12件)
■
主要授業科目
社会・集団・家族心理学