(最終更新日:2023-07-31 14:12:27)
  イトウ ヨシタカ   YOSHITAKA ITO
  伊藤 善隆
   所属   文学部 文学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
日本文学 (キーワード:日本近世文学、) 
■ 論文
1. 論文  「東里編『はいかいみのむし 地』」 『近世文芸 研究と評論』 104,79-95頁 (単著) 2023/06/30
2. 論文  「友山古稀記念集『〔年賀歌仙集〕』」 『立正大学人文科学研究所年報』 (60),15-35頁 (単著) 2023/03/31
3. 論文  「桂影舎露葉編『こゝろの杖』」 『立正大学文学部研究紀要』 (第39号),五七-六九頁 (単著) 2023/03/23
4. 論文  「西鶴十三回忌『〔馬〕』について」 『連歌俳諧研究』 (第144号),30-42頁 (単著) 2023/03/15
5. 論文  「橡実庵一枝編『翁くさ集』」 『山陰研究』 (第15号),六一-七〇頁 (単著) 2022/12/31
6. 論文  「『新みなし栗』「唐がらし」歌仙分析」 『近世文芸 研究と評論』 (第103号),150-182頁 (共著) 2022/11/30
7. 論文  「問題提起22 近世後期における俳人たちの交流―人名録・番付に見る伊賀俳人―」 『地方史研究』 第72巻(第5号),13-17頁 (単著) 2022/10/01
8. 論文  「李梅編『〔馬〕』―西鶴十三回忌追善連句―」 『近世文芸 研究と評論』 (102),114-122頁 (単著) 2022/06/30
9. 論文  「桂影舎露葉編『かゞみ餅』」 『立正大学大学院紀要』 二七-四〇頁 (単著) 2022/03/25
10. 論文  「『〔蘆本自筆四季発句巻〕』の紹介」 『立正大学 國語國文』 (60),14-21頁 (単著) 2022/03/23
全件表示(141件)
■ 著書・その他
1. 著書  『蝶夢全集 続』   (共著) 2022/11/20
2. 著書  『立正大学古書資料館蔵 奈良絵本『大織冠』下巻―影印と翻刻―』シリーズ・アタラクシア6  1-72頁 (単著) 2022/02/25
3. 著書  『立正大学古書資料館蔵 奈良絵本『大織冠』中巻―影印と翻刻―』シリーズ・アタラクシア5  1-111頁 (単著) 2021/01/25
4. 著書  『初期林家林門の文学』   (単著) 2020/03
5. 著書  『立正大学古書資料館蔵 奈良絵本『大織冠』上巻―影印と翻刻―』シリーズ・アタラクシア4  1-88頁 (単著) 2019/12/25
6. 著書  元禄時代俳人大観 第三巻 索引・補遺  1-500頁 (共著) 2012/03
7. 著書  大学生のための基礎力養成ブック  27-38頁 (共著) 2012/02
8. 著書  元禄時代俳人大観 第二巻 元禄十一年~宝永四年  1-612頁 (共著) 2011/11
9. 著書  芭蕉(コレクション日本歌人選34)  1-118頁 (単著) 2011/10
10. 著書  元禄時代俳人大観 第一巻 貞享元年~元禄十年  1-584頁 (共著) 2011/06
全件表示(245件)
■ 学会発表
1. 2023/06/24 「無倫撰『手鑑台』と『蒲の穂』」(俳文学会東京研究例会 第465回)
2. 2023/02/07 「近世初期林家林門における明末文化受容―書物による文化接触の一齣―」(海外学術大会「東アジアの知識交流と歴史記憶:文化接触と相互認識」)
3. 2022/11/30 「絵入り雑俳書の意匠―絵俳書の史的展開とその一齣―」(立正大学人文科学研究所令和4年度第2回定例発表会)
4. 2022/10/22 「西鶴十三回忌『〔馬〕』について」(俳文学会第73回全国大会)
5. 2022/05/28 「西鶴十三回忌『〔馬〕』について―松岡説を手掛かりに―」(俳文学会東京研究例会 第456回)
6. 2019/09/14 近世俳諧史と大社俳壇―手錢記念館所蔵資料から見えてくるもの―(島根大学・手錢記念館包括連携協定締結記念3プロジェクト合同成果報告シンポジウム「資料から再発見する江戸の底力―手錢家所蔵資料(文書・古典籍・美術)を繋ぎ活かす取り組み―」)
7. 2019/02/28 「絵俳書版木の再利用―『たまひろひ』と『山城名勝風月集』、『都名所画譜』」(国際共同研究会)
8. 2017/08/23 桃隣舎文辰著『〔池西言水四季独吟評釈〕』について―近世後期における元禄俳諧評釈―(「在外絵入り本を中心とする書誌・出版・解釈の総合的研究」共同研究会)
9. 2016/09/18 雲橋社と蝶夢(日本図書館文化史研究会二〇一六年度研究集会 シンポジウム「幕末の公開文庫」)
10. 2016/08/31 近世前期詩作法書寸見(「日本の近世における中国漢詩文の受容―三体詩・古文真宝の出版を中心に―」(代表 高橋智慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)公開研究会)
全件表示(30件)
■ 受賞学術賞
1. 2012/10 伊賀市公益財団法人芭蕉翁顕彰会 文部科学大臣賞
■ 社会における活動
1. 2019/12~2020/01 公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 外部評価委員
2. 2019/04~ 国文学研究資料館共同研究員
3. 2018/06~2018/07 平成30年度茨城県弘道館アカデミー 講師
4. 2013/04~ 島根大学法文学部山陰研究センター 客員研究員
5. 2009/12~2018/02 江東区芭蕉記念館資料検討会 講師
6. 2004/04~2017/03 国文学研究資料館 国文学研究情報専門員
7. 2004/04~2017/03 国文学研究資料館 共同研究員
8. 2003/04~2017/03 国文学研究資料館 国文学文献資料調査員
9. 2003/04~2003/07 川崎市民アカデミー 講師
10. 2002/09~2003/03 国文学研究資料館 国文学文献資料特別調査員
全件表示(12件)
■ 講師・講演
1. 2023/05/14 (講演)「芭蕉の肖像について」(東京都江東区常盤1-6-3 芭蕉記念館 会議室(1F))
2. 2022/11/26 (講演)「俳画の楽しみ方―知られざる俳画賛の世界―」
3. 2022/07/23 (講座)「俳句鑑賞(蕉門十哲)」(メルパルクホール(東京都港区芝公園2-5-20))
4. 2022/07/22 (講演)「科研費申請書作成のポイント」(オンライン開催)
5. 2021/11 「俳句鑑賞(芭蕉)」(岳風講堂(DVD収録))
6. 2021/09/29 「江戸時代の俳句―芭蕉だけじゃない魅力的な近世俳諧の世界―」(立正大学ロータスホール(オンライン配信))
7. 2021/08/06 「知られざる俳画賛の世界—江戸時代の俳句文化—」(オンデマンド配信)
8. 2021/03/06 「芭蕉入門 第5回 『猿蓑』~終焉」(江東区芭蕉記念館1階会議室)
9. 2021/02/27 「芭蕉入門 第4回 『おくのほそ道』」(江東区芭蕉記念館1階会議室)
10. 2021/02/20 「芭蕉入門 第3回 「古池や」の句~『笈の小文』 」(江東区芭蕉記念館1階会議室)
全件表示(30件)
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. 2023/04/27~2023/09/10 (監修)江東区芭蕉記念館2023年度特別展「Basho Oh ! ばせを翁~芭蕉の肖像~」(江東区芭蕉記念館 2階展示室)
2. 2022/09/15~2023/01/22 (監修)2022年度特別展「俳画の楽しみ Enjoy HAIGA」(江東区芭蕉記念館 2階展示室)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2028/03  享保・宝暦期俳書目録化のための基礎研究 基盤研究(C) 
2. 2022/04~2026/03  天保俳諧再評価のための新研究 基盤研究(C) 
3. 2021/04~2025/03  新視点による近世中期俳諧の研究:芭蕉流付合手法の継承・断絶を軸として 基盤研究(C) 
4. 2021/04~2025/03  江戸後期・明治期の地名に由来する表象文化の再生産と増殖の実態を解明する研究 基盤研究(C) 
5. 2018/04~2022/03  化政期俳諧再評価のための新研究 基盤研究(C) 
6. 2016/04~2020/03  享保・宝暦期俳諧の新研究:芭蕉没後の「かるみ」伝播を軸にして 基盤研究(C) 
7. 2016/04~2020/03  江戸後期東北諸藩の学術における文理融合理念と文芸活動の関係を解明する新研究 基盤研究(C) 
8. 2014/04~2018/03  「人を結びつける文化」としての俳諧研究 基盤研究(C) 
9. 2013/04~2016/03  松代・一関・南部藩・秋田各藩の和歌活動・俳諧活動による大名文化圏形成解明の新研究 基盤研究(C) 
10. 2013/04~2016/03  芭蕉五十回忌に至る「かるみ」の継承と伝播に関する研究 基盤研究(C) 
全件表示(17件)
■ 学歴・取得学位
1. ~2001/03 早稲田大学大学院 日本文学専攻 博士課程単位取得満期退学
2. 2013/04/17
(学位取得)
早稲田大学大学院 博士(文学)
3. ~1995/03 早稲田大学大学院 日本文学専攻 修士課程修了 修士(文学)
4. ~1992/03 早稲田大学 第一文学部 文学科日本文学専修 卒業 学士(文学)
■ 所属学会
1. 早稲田大学国語教育学会
2. 早稲田大学国文学会
3. 日本近世文学会
4. 日本比較文化学会
5. 俳文学会
6. 立正大学国語国文学会
7. 和漢比較文学会
■ 主要授業科目
日本古典文学史4