(最終更新日:2020-11-20 17:43:59)
|
■ 論文
1. |
論文 |
「履修カルテ」「自己評価票」「ポートフォリオ」の諸問題 立正大学教職教育センター年報 (1),1-12頁 (単著) 2020/03 |
2. |
論文 |
ルソー主義と日本的母性と教育のあり方 立正大学心理学研究所紀要 (18),29-38頁 (単著) 2020/03 |
3. |
論文 |
「やさしさの教育学」をめざして 教育学研究年報 (35),21-33頁 (単著) 2016/09 |
4. |
論文 |
Reconstructing Moral Education in Japan: Habermas meets Lockwood 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ 67,1-14頁 (単著) 2016/02 |
5. |
論文 |
Paulo Freire and Revolutionary Practice of a Japanese Educator 教育学研究年報 (34),1-8頁 (単著) 2015/09 |
6. |
論文 |
ジョン・マイヤーの世界システム論と教育そして宗教的背景 東京学芸大学紀要 総合教育科学系I 65,1-8頁 (単著) 2014/02 |
7. |
論文 |
The Symbolic Exchange of Curriculum Discourses in the Twenty First Century in Japan 東京学芸大学紀要 総合教育科学系I 64,74-85頁 (単著) 2013/03 |
8. |
論文 |
基礎・基本の確実な習得と活用 小学校時報 62(10),4-8頁 (単著) 2012/10 |
9. |
論文 |
Lesson Study and Curriculum Politics in Contemporary Japan Asia Pacific Journal of Educational Development 1,pp.25-32 (単著) 2012/06 |
10. |
論文 |
八年研究における評価概念の発展:ナラティブと評価の妥当性に関わって 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ 63,1-10頁 (単著) 2012/02 |
11. |
論文 |
八年研究の日本的受容の諸問題 東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ 61,1-14頁 (単著) 2010/02 |
12. |
論文 |
各国における学力調査の位置づけと比較検討 比較教育学研究 40,110-114頁 (単著) 2010/01 |
13. |
論文 |
海外の教育における体験と学力 児童心理 900,42-50頁 (単著) 2009/08 |
14. |
論文 |
「ゆとり教育」は教師の仕事をどう変えたか 児童心理臨時増刊 861,10-17頁 (単著) 2006/06 |
15. |
論文 |
フィンランドの学校とモンゴルの子どもたち 個性を育てる 9,6-9頁 (単著) 2006/06 |
16. |
論文 |
The contemporary Japanese school curriculum: Focusing on the policy formation and the classroom practices Quarterly Journal of Curriculum Studies 1,154-166頁 (単著) 2005/10 |
17. |
論文 |
PISAの結果と総合学習のこれから 教育評論 709,14-17頁 (単著) 2005/05 |
18. |
論文 |
「ゆとり教育」のカリキュラムの検証 季刊教育法 144,12-18頁 (単著) 2005/03 |
19. |
論文 |
カリキュラム研究におけるナラティブ,スタディの方略(Ⅲ) 東京学芸大学紀要 第1部門 (57),1-9頁 (単著) 2005/03 |
20. |
論文 |
学力のグローバル・スタンダードとは何か グローバル教育 7,14-29頁 (単著) 2005/03 |
21. |
論文 |
象徴交換としてのカリキュラム,ディスコース カリキュラム研究 (14),1-13頁 (単著) 2005/03 |
22. |
論文 |
カリキュラム研究におけるナラティブ,スタディの方略(Ⅱ) 東京学芸大学紀要第1部門 (56),19-27頁 (単著) 2004/02 |
23. |
論文 |
カリキュラム研究におけるナラティブ,スタディの方略(Ⅰ) 東京学芸大学紀要第1部門 (55),1-10頁 (単著) 2003/03 |
24. |
論文 |
「新学力観」の問題点 日本比較教育学研究 (24),19-29頁 (単著) 1999/06 |
25. |
論文 |
潜在的カリキュラムとしてのワン,ベスト,カリキュラム 東京学芸大学紀要第1部門 (46),55-66頁 (単著) 1995/03 |
26. |
論文 |
国際バカロレアのカリキュラムについて 中等教育研究 (3),15-27頁 (単著) 1991/03 |
27. |
論文 |
米国における批判思想的立場からの教員資質の開発 日本教育研究 (58),73-76頁 (単著) 1990/03 |
28. |
論文 |
米国における歴史教育と道徳教育の結合 比較教育学研究 (15),136-146頁 (単著) 1989/03 |
29. |
論文 |
価値発達と教育:コールバーグからハーバーマスへ 聖路加看護大学紀要 (14),34-44頁 (単著) 1988/03 |
30. |
論文 |
批判思想からみたカリキュラム研究の可能性 教育学研究 (単著) 1988/03 |
31. |
論文 |
Is the Eight-Year Study Worth Doing Over Again? 聖路加看護大学紀要 (単著) 1987/03 |
32. |
論文 |
The Autobiographical Method in Japanese Education The Journal of Curriculum Theorizing (6),5-25頁 (単著) 1986/11 |
33. |
論文 |
アメリカにおけるカリキュラム評価論の変遷 教育学研 (47),44-53頁 (単著) 1980/07 |
10件表示
|
全件表示(33件)
|
|
■ 著書・その他
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴・取得学位
|
■ 所属学会
|
■ 主要授業科目
教育学の基礎、教育史、教育実践の研究、教育職の研究、教育学演習、教育学持論 |
|