1. |
論文 |
近世日蓮宗における倫理的実践派の系譜 淑徳大学長谷川仏教文化研究所年報 (44),337-353頁 (単著) 2020/03 |
2. |
論文 |
身延深敬病院(園)関係資料について 日蓮教学をめぐる諸問題 : 北川前肇先生古稀記念論文集 (単著) 2018/03 |
3. |
論文 |
セッションNo.5の発表に対するコメント (仏教における実践を問う(2)社会的実践の歴史と展望) 日本仏教学会年報 (81),267-272頁 (単著) 2015 |
4. |
論文 |
大正時代初期における日蓮宗系免囚保護事業の動向 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (28),21-33頁 (単著) 2014/02 |
5. |
論文 |
東日本大震災に対する仏教教団の関わり-日蓮宗を例として- 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (27),47-65頁 (単著) 2013/01 |
6. |
論文 |
宗教病院大日本救世館をめぐる人物像 『仲沢浩祐博士古稀記念論文集 インド仏教史仏教学論叢』 361-378頁 (共著) 2011/03 |
7. |
論文 |
近代法華系ハンセン病救療活動について : 法音寺のハンセン病救療事業と仏教福祉活動 『日蓮教学教団史論集 : 冠賢一先生古稀記念論文集』 561-592頁 (共著) 2010/10 |
8. |
論文 |
晩年の著作にみる加治時次郎の仏教観に関する一考察 『坂輪宣敬博士古稀記念論文集 仏教文化の諸相』 27-39頁 (共著) 2008/02 |
9. |
論文 |
仏教と福祉の接点-仏教福祉哲学(序)- 法華文化研究 (33),205-214頁 (単著) 2007/03 |
10. |
論文 |
日蓮系臨終行儀思想の系譜について 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (16),37-50頁 (単著) 2004/09 |
11. |
論文 |
日蓮宗における戦後仏教福祉活動の動向 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (15),221-237頁 (単著) 2004/03 |
12. |
論文 |
戦後日蓮宗の社会教化活動-昭和40年代を中心として- 日蓮教学研究所紀要 (30),219-233頁 (単著) 2003/03 |
13. |
論文 |
戦後日蓮宗の社会教化活動をめぐって 『渡辺宝陽先生古稀記念論文集 日蓮教学教団史論叢』 719-743頁 (共著) 2003/03 |
14. |
論文 |
仏教福祉思想としての三聚浄戒 『佐々木孝憲博士古稀記念論集 仏教学仏教史論集』 119-132頁 (共著) 2003/03 |
15. |
論文 |
日蓮宗『宗報』にみる大正期の日蓮宗社会教化事業の動向 『桑原洋子教授古稀記念論集 社会福祉の思想と制度・方法』 79-97頁 (共著) 2002/03 |
16. |
論文 |
大乗仏教における福祉思想 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (11),47-60頁 (単著) 2002/02 |
17. |
論文 |
大乗仏教と福祉思想 『田賀龍彦博士古稀記念 仏教思想仏教史論集』 193-208頁 (共著) 2001/03 |
18. |
論文 |
日本におけるターミナルケアと仏教者の関わりの歴史的考察 立正大学社会福祉研究所プロジェクト研究報告書2『ターミナルケアに関する研究』 54-63頁 (共著) 2001/03 |
19. |
論文 |
近代日蓮宗の社会教化事業 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (9),53-66頁 (単著) 2001/02 |
20. |
論文 |
『法華経』に見る福祉の背景的思想について(試論)-森永松信の『法華経』理解を拠所として- 大崎学報 (155),93-107頁 (単著) 1999/03 |
21. |
論文 |
化身・変現思想について-仏教福祉思想試論 (2) 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (5),55-60頁 (単著) 1999/02 |
22. |
論文 |
青年女子の人間観と適応感-日本的自己とのかかわりから- 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (4),89-105頁 (共著) 1998/09 |
23. |
論文 |
「四恩」について-仏教福祉思想試論(1)- 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (3),31-36頁 (単著) 1998/02 |
24. |
論文 |
『瑜伽師地論』の声聞行 印度學佛教學研究 46(1),179-184頁 (単著) 1997/12 |
25. |
論文 |
近代日蓮宗の教誨活動の端緒について 立正大学短期大学部紀要 (39),103-110頁 (単著) 1997/07 |
26. |
論文 |
『瑜伽師地論』における声聞道と菩薩道 印度學佛教學研究 45(2),719-724頁 (単著) 1997/03 |
27. |
論文 |
近代仏教社会事業の概要について 日本近代仏教史研究 (4),10-19頁 (単著) 1997/03 |
28. |
論文 |
社会福祉学部学生の人間観に関する調査-日本的自己とのかかわりから- 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉 (1),259-277頁 (共著) 1997/03 |
29. |
論文 |
明治期の仏教社会事業の動向について 立正大学短期大学部紀要 (37),49-60頁 (単著) 1996/09 |
30. |
論文 |
現代僧侶の福祉意識 日本仏教社会福祉学会年報 (26),127-138頁 (単著) 1995/09 |
31. |
論文 |
『瑜伽論』に見る菩薩階位と声聞階位-菩薩地住品の所説を拠り所として- 宗教研究 (303),235-236頁 (単著) 1995/03 |
32. |
論文 |
『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察-十三住説と発心- 宗教研究 (299),186-188頁 (単著) 1994/03 |
33. |
論文 |
仏教社会福祉の現状-仏教社会福祉に関する実態調査から- 立正大学短期大学部紀要 (33),50-51頁 (共著) 1993/12 |
34. |
論文 |
『瑜伽師地論』の分科について(2)-『瑜伽師地論分門記』所示の本地分有尋有伺等三地科段整理私案- 立正大学短期大学部紀要 (32),1-15頁 (単著) 1993/06 |
35. |
論文 |
『瑜伽師地論』の菩薩地に関する一考察-十三住説再考- 日蓮教学研究所紀要 (20),705-721頁 (単著) 1993/03 |
36. |
論文 |
『瑜伽師地論』の分科について(1)-『瑜伽師地論分門記』所示の本地分五識身相応地・意地科段整理私案- 立正大学短期大学部紀要 (31),21-37頁 (単著) 1992/12 |
37. |
論文 |
日本における救癩活動について-近代救癩活動の黎明期以前の活動について- 立正大学短期大学部紀要 (30),27-41頁 (共著) 1992/06 |
38. |
論文 |
『瑜伽師地論』の菩薩思想-本地分における修行道と階梯の構造的理解- 宗教研究 (291),213-214頁 (共著) 1992/03 |
39. |
論文 |
菩薩地所説の階位説から見た菩薩行構造に就いて 立正大学短期大学部紀要 (28),1-12頁 (単著) 1991/06 |
40. |
論文 |
「瑜伽師地論」菩薩地における女人成仏の構造について--階位説との関連において 日本仏教学会年報 (56),201-211頁 (単著) 1991/05 |
41. |
論文 |
中期大乗仏教における菩薩思想について (三)-菩薩地所説の階位説から見た菩薩行構造に関して- 印度學佛教學研究 39(2),69-74頁 (単著) 1991/03 |
42. |
論文 |
『瑜伽師地論』の四菩薩行説-その菩提分法行所説について- 立正大学短期大学郡紀要 (26),19-30頁 (単著) 1990/03 |
43. |
論文 |
「瑜伽論」菩薩地に見られる菩薩思想の考察-2-行品所説との関連性について 法華文化研究 (15),53-62頁 (単著) 1989/03 |
44. |
論文 |
『瑜伽師地論』における方便善功波羅蜜説について 印度學佛教學研究 37(1),50-56頁 (単著) 1988/12 |
45. |
論文 |
「福田会」の研究 日本仏教社会福祉学会年報 (19),37-57頁 (共著) 1988/11 |
46. |
論文 |
「瑜伽師地論」菩薩地における仏陀観に関する所説の一考察-その方向性について- 日本仏教学会年報 (53),67-77頁 (単著) 1988/03 |
47. |
論文 |
『瑜伽論』の波羅蜜説について 宗教研究 (275),153-154頁 (単著) 1988/03 |
48. |
論文 |
創設期の福田会に関する一考察-設立の背景を中心として- 立正大学短期大学部紀要 (22),1-14頁 (単著) 1988/03 |
49. |
論文 |
「瑜伽論」と「解深密経」とにおける波羅蜜説の相違点をめぐって 大崎学報 (143),30-41頁 (単著) 1987/06 |
50. |
論文 |
『瑜伽論』を中心とした中期大乗仏教の波羅蜜説の展開について 宗教研究 (271),173-174頁 (単著) 1987/03 |
51. |
論文 |
中期大乗仏教における菩薩思想について(二)-『瑜伽論』菩薩地を中心とした六波羅蜜説の展開について- 印度學佛教學研究 35(2),575-580頁 (単著) 1987/03 |
52. |
論文 |
中期大乗仏教における菩薩思想について(一)-「瑜伽論」菩薩地に見られる菩薩思想の考察-1- 大崎学報 (141),66-83頁 (単著) 1986/06 |
53. |
論文 |
『瑜伽師地論』の菩薩行について 宗教研究 (267),172-173頁 (単著) 1986/03 |
54. |
論文 |
『瑜伽論』菩薩地における菩薩行 棲神 (58),141-142頁 (単著) 1986/03 |
55. |
論文 |
綱脇龍妙と救癩施設・身延深敬園 立正大学短期大学部紀要 (18),17-31頁 (単著) 1986/03 |
56. |
論文 |
『瑜伽師地論1の原典研究(Ⅲ)-意地第2の和訳(その2)- 大崎学報 (140),9-28頁 (単著) 1985/12 |
57. |
論文 |
『瑜伽論』の戒説について 大崎学報 (139),155-164頁 (単著) 1985/06 |
58. |
論文 |
『瑜伽師地論』の諸法相の研究(一)-序論- 印度学仏教学研究 33(2),67-72頁 (単著) 1985/03 |
59. |
論文 |
仏教社会福祉論-インドにおける事例としてのアショーカ王について- 宗教研究 (263),151-152頁 (単著) 1985/03 |
60. |
論文 |
『瑜伽師地論』に見られる煩悩の三界五部別の混乱について 中村端隆先生古稀記念論文集『仏教学論集』 319-336頁 (共著) 1985/02 |
61. |
論文 |
仏教社会福祉論(Ⅱ)-資料紹介「三聚浄戒」- 立正大学短期大学部紀要 (15),19-35頁 (単著) 1984/09 |
62. |
論文 |
『瑜伽師地論』の原典研究(Ⅱ) 仏教学論集 (17),21-34頁 (単著) 1984/03 |
63. |
論文 |
仏教社会福祉論-教義的背景としての「福田」について- 宗教研究 (259),269-270頁 (単著) 1984/03 |
64. |
論文 |
『瑜伽師地論』有尋有伺等三地の研究(二)-煩悩の三界五部分別について- 印度学仏教学研究 32(1),214-217頁 (単著) 1983/12 |
65. |
論文 |
仏教社会福祉論(Ⅰ)-経典に見られる「福田」の展開- 立正大学短期大学部紀要 (13),21-34頁 (単著) 1983/12 |
66. |
論文 |
『瑜伽師地論』の原典研究(1) 仏教学論集 (16),4-29頁 (単著) 1983/03 |
67. |
論文 |
十六異論の一考察 棲神 (55),131-132頁 (単著) 1983/03 |
68. |
論文 |
仏教社会福祉の一考察-その歴史的展開を中心として- 宗教研究 (255),192-193頁 (単著) 1983/03 |
69. |
論文 |
『瑜伽師地論』有尋有伺等三地の研究(一)-十六異論に関する考察- 印度学仏教学研究 31(1),342-345頁 (単著) 1982/12 |
70. |
論文 |
『瑜伽師地論』心所法の研究 印度学仏教学研究 29(2),205-207頁 (単著) 1981/03 |
71. |
論文 |
『瑜伽師地論』心所法の研究-特に不定心所について- 大崎学報 (134),29-50頁 (単著) 1981/03 |
72. |
論文 |
『瑜伽師地論』心所法の研究(三) 印度学仏教学研究 30(2),395-397頁 (単著) 1981/03 |
73. |
論文 |
『瑜伽師地論』における心所説の一考察 印度学仏教学研究 28(1),162-163頁 (単著) 1979/12 |
10件表示
|
全件表示(73件)
|