(最終更新日:2021-08-24 13:22:47)
|
■ 現在の専門分野
思想史, 宗教学, 中国哲学、印度哲学、仏教学 (キーワード:印度哲学、宗教学)
|
|
■ 論文
1. |
論文 |
大乗集菩薩学論 Śikṣāsamuccaya 所引の金剛幢経における代受苦 法華文化研究 (46) (単著) 2020/03 |
2. |
論文 |
華厳経探玄記における代受苦 立正大学大学院文学研究科紀要 (34) (単著) 2018/03 |
3. |
論文 |
カシミール・シヴァ派における神秘体験の諸方法 法華文化研究 (41),19-36頁 (単著) 2015 |
4. |
論文 |
Two Types of the Transference of Merit (Ekō) and the Substituting for Suffering of Others (Daijuku) 大崎学報 (170) (単著) 2014/03 |
5. |
論文 |
廻向と代受苦 ―― 抜苦・受苦・忍苦の菩薩行に関する一考察 ―― 法華文化研究 (36),17-49頁 (単著) 2010/03 |
6. |
論文 |
廻向と代受苦 ―― 『華厳経』 「十廻向品」 を中心に 佛教學 (51),1-21頁 (単著) 2009/12 |
7. |
論文 |
ヒンドゥー教 大法輪 76(11),94-99頁 (単著) 2009/10 |
8. |
論文 |
明知 (vidyā) と閃き (pratibhā) ―― 中世ヒンドゥー教における一切智 日本佛教学会年報 (73),55-69頁 (単著) 2008/07 |
9. |
論文 |
中世ヒンドゥー教一元論哲学における自然観 日本仏教学会年報 (68),111-130頁 (単著) 2003/03 |
10. |
論文 |
日本と世界の宗教・ミニ事典――日蓮宗 別冊歴史読本 (59),290-291頁 (共著) 2003 |
11. |
論文 |
Pratyabhijñā 論書における parāmarśa の意味用法 印度学仏教学研究 51(1),433-473頁 (単著) 2002/12 |
12. |
論文 |
インド哲学における苦の問題 ――『主宰神再認識論』摂真実章を中心に 法華文化研究 (28),13-50頁 (単著) 2002/03 |
13. |
論文 |
仏教とヒンドゥー教の神々 日蓮宗新聞 (平成 13年1月20日号~12月20日号(12回)) (単著) 2001 |
14. |
論文 |
シヴァ教における三十六原理(tattva)をめぐる議論 東京大学東洋文化研究所紀要 (137),211-231頁 (単著) 1999 |
15. |
論文 |
An Instance of Syncretism of the Spanda-and Pratyabhijñā-systems 仏教文化研究論集 (1),pp.25-38 (単著) 1997/03 |
16. |
論文 |
udaya and pralaya in the Spandaśāstra 印度学仏教学研究 45(2),pp.1042-1039 (単著) 1997/03 |
17. |
論文 |
ヨーガ 行者の造化作用 (yogi-nirmāņa) 印度学仏教学研究 44(1),418-421頁 (単著) 1995/12 |
18. |
論文 |
自然法則に反する事例 ――カシミール・シヴァ派のヨーガ観に関する一考察 東方 (11),161-173頁 (単著) 1995/12 |
19. |
論文 |
シヴァ派一元論における志向作用――アビナヴァグプタにおける vimarśa と pratyavamarśa の用法 東京大学文学部インド哲学仏教学研究室・インド哲学仏教学研究 (2),84-99頁 (単著) 1994 |
20. |
論文 |
カシミール・シャイヴァにおける jñānaśakti ――バーッタ派ミーマーンサーの所説と対照して 印度学仏教学研究 41(1),494-492頁 (単著) 1992 |
21. |
論文 |
アビナヴァグプタの記憶の理論 印度学仏教学研究 39(1),470-468頁 (単著) 1989/12 |
10件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 著書・その他
|
■ 学会発表
|
■ 社会における活動
|
■ 講師・講演
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴・取得学位
|
■ 所属学会
|
■ 主要授業科目
サンスクリット語、英語、宗教とは何か、宗教の史的展開、ゼミナール |
|