教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2025-04-08 18:39:16)
テジマ イッシン
ISSHIN TEJIMA
手島 一真
所属
仏教学部 仏教学科
職種
教授
■
現在の専門分野
仏教史学, 中国史学, 宗教史学 (キーワード:中国仏教史、中国政教史、儒仏道三教交渉史、末法思想の中国的展開、仏教と国家・制度、仏教石経・石刻資料、仏教典籍・大蔵経)
■
論文
1.
論文
中國における末法思想隆替の一齣 ─新發現『金棺經』所刻石窟刻記の釋讀研究─ 立正大学大学院紀要 (36),1-24頁 (単著) 2020/03
2.
論文
中國における末法思想隆替の一齣 ─新發現窄澗谷太平寺摩崖刻經〈金棺經〉の研究─ 法華文化研究 (46),47-74頁 (単著) 2020/03
3.
論文
仏教伝播の一齣 ―フェルガナ/クワ出土遺物から、ホータンへ、さらに長安へ― カラ・テペ テルメズの仏教遺跡 193-202頁 (単著) 2020/03
4.
論文
シルクロード仏教の一断面 : ウズベキスタン・フェルガナの仏教遺跡 ユーラシア研究 (56),16-19頁 (単著) 2017/08
5.
論文
関于金仙公主送納経典的事業 ―“新旧訳経四千余巻”与《開元釈教録》― 石経研究 (1),174-177頁 (単著) 2017/08
6.
論文
関于金仙公主送納経典的事業 ―“新旧訳経四千余巻”与《開元釈教録》―(内部資料版) 紀念房山石経与雲居寺創建1400周年 曁 中国佛教協会発掘拓印房山石経60周年 国際学術討論会 論文集 180-186頁 (単著) 2016/09
7.
論文
中国〈中原〉地域 北朝隋唐時期佛教石刻調査概報 : 平成22(2010)年度第1次現地調査における基礎的情報 法華文化研究 (42),11-44頁 (単著) 2016/03
8.
論文
中国最古級摩崖佛経石刻遺跡の発見報告およびその考察
―山西省和順県沙峪摩崖造像遺跡の石刻『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品― 法華文化研究 (40),23-66,57-58頁 (単著) 2014/03
9.
論文
空王・空王佛・大空王佛 ─北朝末・隋・唐時期尊格的展開─ 第4届国際漢学会議論文集 信仰・実践與文化調適(上) 1-30頁 (単著) 2013/10
10.
論文
空王・空王仏・大空王仏 ―北朝末期仏教石刻に見る仏教の中国的変容― 中国中世仏教石刻の研究 64-101頁 (単著) 2013/03
11.
論文
山西綿山雲峰寺所蔵拓本『魏故曇鸞祖師造像記』の検討 立正史学 (111),55-75頁 (単著) 2012/03
12.
論文
中国山西・河北地域における北朝隋唐時代佛教石刻資料の実地調査報告(2011年8-9月実施) 東アジア石刻研究 (4),64-80頁 (単著) 2012/03
13.
論文
中国山西・河北地域における北朝隋唐時代佛教石刻資料の実地調査報告(2011年1月実施) 東アジア石刻研究 (3),63-77頁 (単著) 2011/03
14.
論文
政教の教化と仏教の風化 -則天武后の『臣軌』撰述を通じてみる比較考察- 日本佛教学会年報 (74),121-132頁 (単著) 2009/07
15.
論文
中国山西省中北部佛教史跡調査報告
─佛教の歴史地理的理解のための石刻遺物史料実査を中心として─ 大崎学報 (162),75-120頁 (単著) 2009/03
16.
論文
空王仏と空王 -石刻・伝世史料中における用例の考察- 立正大学東洋史論集 (18),11-24頁 (単著) 2008/09
17.
論文
志超の史実と伝承 -〈空王仏〉と称えられた僧- 立正史学 (103),51-69頁 (単著) 2008/03
18.
論文
唐代文献における「空王仏」と「空王」 宗教研究 81(4),258-260頁 (単著) 2008/03
19.
論文
空王仏と空王 -漢文仏典中における用例の考察- 坂輪宣敬博士古稀記念論文集 仏教文化の諸相 55-77頁 (単著) 2008/02
20.
論文
六~七世紀の山西・綿山における空王仏信仰 印度學佛教学研究 55(2),548-551頁 (単著) 2007/03
21.
論文
皇帝権と仏教・道教との構図 -北魏・北周・隋・唐初の教界をめぐる構造に関する比較的試論- 法華文化研究 (32),73-80頁 (単著) 2006/03
22.
論文
Study of History,and the Buddhism : An Examination based on the Ritual of the Eight Precepts of Purity The Role of Buddhism in the 21st Century pp.137-150 (単著) 2005/11
23.
論文
『大唐開元釈教広品歴章』について -唐代の経録と蔵経に関する一考察- 法華文化研究 (29),21-35頁 (単著) 2003/03
24.
論文
八関斎会の盛行と唐代人士の信仰 107-116頁 (単著) 2002/03
25.
論文
A Study on a Catalogue of Buddhist Library in T'ang's China pp.179-193 (単著) 2001/03
26.
論文
功徳と報応の一考察 -唐・玄宗朝の三教斉一策に関連して- 印度学佛教学研究 (48),235-239頁 (単著) 1999/12
27.
論文
唐代における士人の信仰について -玄宗朝末から粛宗朝期における動向- 印度学佛教学研究 (47),97-100頁 (単著) 1998/12
28.
論文
Buddhism, Taoism and Mid-Tang Politics : A Pre-Condition to the Prosperity of Buddhism during Dali 大暦 Period 大崎学報 (154),1-35頁 (単著) 1998/03
29.
論文
五代史年表(稿)-後漢・後周(Ⅰ)- 立正大学東洋史論集 (10),1-17頁 (共著) 1997/03
30.
論文
唐「金仙長公主墓誌」小考 吉田寅先生古稀記念アジア史論集 97-111頁 (単著) 1997/02
31.
論文
唐代宮中の仏教と道教 -金仙公主の場合-(下) 立正史学 (79),31-42頁 (単著) 1996/03
32.
論文
唐代宮中の仏教と道教 -金仙公主の場合-(上) 立正史学 (78),31-49頁 (単著) 1995/09
33.
論文
五代史年表(稿)-後晋(Ⅱ)- 立正大学東洋史論集 (8),1-13頁 (共著) 1995/03
34.
論文
中国における釈迦牟尼在世年代の定立について -偽書『周書異記』を中心に- 立正大学東洋史論集 (8),15-31頁 (単著) 1995/03
35.
論文
五代史年表(稿)-後晋(Ⅰ)- 立正大学東洋史論集 (7),1-13頁 (共著) 1994/03
36.
論文
釈・道門の「威儀」 -唐代僧道官制の一考察- 佛教史学研究 36(2) (単著) 1993/10
37.
論文
五代史年表(稿)-後唐(Ⅱ)- 立正大学東洋史論集 (6),1-16頁 (共著) 1993/03
38.
論文
玄宗の三教斉一志向について 立正大学東洋史論集 (4),15-30頁 (単著) 1991/03
39.
論文
五代史年表(稿)-後梁- 立正大学東洋史論集 (4),1-23頁 (共著) 1991/03
10件表示
全件表示(39件)
■
著書・その他
1.
著書
道教関係文献総覧 (共著) 2001/12
2.
著書
仏典入門事典 (共著) 2001/06
3.
著書
吐魯番・敦煌出土漢文文書研究文献目録 (共著) 1991/03
4.
著書
五代史研究文献目録 (共著) 1990/01
5.
著書
中国塩業史研究文献目録 (共著) 1989/10
6.
その他
立正大学法華経文化研究所の紹介 仏教史学研究 65(1),145-150頁 (共著) 2023/10
7.
その他
暦のはなし 正法 (168),11-17頁 (単著) 2022/01
8.
その他
『ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決 1・2・3 』中村元・早島鏡正 訳・解説 ウズりす(立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクト ニュースレター) (4),10頁 (単著) 2019/12
9.
その他
『佛教東漸 シルクロード巡歴』京都新聞社 編 ウズりす(立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクト ニュースレター) (3),10頁 (単著) 2019/07
10.
その他
『シルクロードを知る事典』長澤和俊編 ウズりす(立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクト ニュースレター) (2),9頁 (単著) 2018/11
11.
その他
『新アジア仏教史 05 中央アジア 文明・文化の交差点』奈良康明・石井公成編 ウズりす(立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクト ニュースレター) (1),8頁 (単著) 2018/07
12.
その他
北京市法源寺所蔵仏教石刻資料調査(平成28年9月12日) 2016/08
13.
その他
仏教東伝の一道程 ―ウズベキスタン-フェルガナ地域のクワ遺跡出土遺物を中心に― カラ・テペ遺跡 ―2015年度調査概要報告書― 63-71頁 (単著) 2016/03
14.
その他
出雲大社ほか出雲地方史蹟現地調査(平成25年9月2日から3日) 2013/09
15.
その他
中国 北京市・山西省・河北省・浙江省 佛教史蹟現地調査(平成24年8月27日~9月4日、9日間、学部研修引率を兼ねて) 2012/08
16.
その他
台湾 中央研究院所蔵中国佛教史関係資料調査(平成24年6月19日~6月23日、5日間、第4届国際漢学会議参加を兼ねて) 2012/06
17.
その他
中国 河南省・浙江省 佛教史蹟現地調査(平成24年5月2日~5月6日、5日間、科研費研究助成) 2012/05
18.
その他
中国 河南省 佛教史蹟現地調査 (平成24年2月25日~29日、5日間 科研費研究助成) 2012/02
19.
その他
中国 山西省・河北省 佛教史蹟現地調査 (平成23年8月29日~9月6日、9日間 科研費研究助成) 2011/08
20.
その他
中国 山西省・河北省 仏教史蹟現地調査 (平成23年1月7日~1月18日、12日間 科研費研究助成) 2011/01
21.
その他
中国 山西省・河南省・河北省 仏教史蹟現地調査(平成22年5月21日~7月2日、43日間 石橋湛山記念基金研究助成) 2010/05
22.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(8)-日本仏教のふるさと 天台山- 日蓮宗新聞 1700,1頁 (単著) 2000/12
23.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(7)-海上の仏国・普陀山- 日蓮宗新聞 1697,1頁 (単著) 2000/11
24.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(6)-寧波と四明- 日蓮宗新聞 1694,1頁 (単著) 2000/10
25.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(5)-呉越国と南宋の都・杭州- 日蓮宗新聞 1691,1頁 (単著) 2000/09
26.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(4)-地蔵菩薩の霊場・九華山- 日蓮宗新聞 1688,1頁 (単著) 2000/08
27.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(3)-政治・文化の中心地 南京- 日蓮宗新聞 1685,1頁 (単著) 2000/07
28.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(2)-大運河と長江の交差点・揚州- 日蓮宗新聞 1682,1頁 (単著) 2000/06
29.
その他
中国江南地方の歴史と仏教(1)-中華文明圏に入る- 日蓮宗新聞 1679,1頁 (単著) 2000/05
30.
その他
[資料紹介]北京図書館金石組編『北京図書館蔵中国歴代石刻拓本匯編』解説 橘だより 45,1頁 (単著) 1999/09
31.
その他
[新刊紹介]野沢佳美著『明代大蔵経史の研究-南蔵の歴史学的基礎研究-』 立正史学 85,1頁 (単著) 1999/03
32.
その他
[新刊紹介]気賀沢保規編『中国仏教石経の研究-房山雲居寺石経を中心に-』 立正史学 80,1頁 (単著) 1996/09
10件表示
全件表示(32件)
■
学会発表
1.
2023/07/26
中国北朝石刻における法華経普門品(観世音経)の系譜について-河北省曲陽県黄山八会寺刻経龕-(日蓮教学研究所研究例会)
2.
2022/07/27
中国北朝石刻における観世音経の展開 ─海檀寺碑の経文と刻記─(法華経文化研究所研究例会)
3.
2020/01/29
中國における末法思想隆替の一齣 ─新發現『金棺經』所刻石窟刻記の釋讀研究─(日蓮教学研究所研究例会)
4.
2017/06/28
紀念房山石経与雲居寺創建1400周年曁中国佛教協会発掘拓印房山石経60周年国際学術討論会 参加報告(法華経文化研究所研究例会)
5.
2017/01/25
則天武后の佛経讖と末法思想 ─正法五百年説から一千年説への転換の史的意義─(日蓮教学研究所研究例会)
6.
2016/12/03
則天武后の佛経讖と末法思想(第67回佛教史学会学術大会)
7.
2016/09/09
關於金仙公主送納經典的事業 ——“新舊譯經四千餘卷”與《開元釋教録》——(纪念房山石经与云居寺创建1400周年国际学术研讨会)
8.
2016/02/26
仏教東伝の一道程 ―ウズベキスタン-フェルガナ地域のクワ遺跡を中心に―(平成27年度 立正大学ウズベキスタン学術調査隊報告会)
9.
2015/10/28
中国における末法思想の一展開 ─金棺経の刻経とその意義─(日蓮教学研究所研究例会)
10.
2015/09/19
則天武后の「降兜率」(第66回日本印度学仏教学会学術大会)
11.
2013/10/25
中国最古級摩崖佛経石刻の発見とその意義について ─山西省和順県沙峪摩崖造像遺跡の石刻『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品─(第66回日蓮宗教学研究発表大会)
12.
2013/01/13
河南・浙江の仏教石刻調査報告(科研費報告シンポジウム「六朝隋唐時代をめぐる仏教社会の基層構造」)
13.
2012/11/28
中国天台山所在 佛教石刻史料小攷(立正大学日蓮教学研究所研究例会)
14.
2012/06/20
空王·空王佛·大空王佛 ─在北朝末·隋·唐時期尊格的展開─(第4届 國際漢學會議 Fourth International Conference on Sinology)
15.
2011/06/29
中國〈中原〉地域 北朝隋唐時期 佛敎石刻調査報告 ~とくに山西省東南部、河南省東北部、河北省西南部について~(立正大学法華経文化研究所研究例会)
16.
2009/07/01
武則天と佛教 ─執政における佛教の位置づけ─(立正大学日蓮教学研究所研究例会)
17.
2008/09/12
政教の風化と佛教の教化 ~則天武后の政教策と『臣軌』~(2008年度 日本佛教学会学術大会)
18.
2007/09/17
唐代文献における「空王佛」と「空王」(第66回日本宗教学会学術大会)
19.
2007/05/23
山西・綿山における空王仏信仰の形成(立正大学法華経文化研究所研究例会)
20.
2006/10/21
中国の空王仏信仰を伝える史料について(第59回日蓮宗教学研究発表大会)
21.
2006/09/12
山西・綿山の空王仏信仰(第57回日本印度学佛教学会学術大会)
22.
2005/10/22
唐代蔵経考(第56回佛教史学会学術大会)
23.
2005/03/27
唐代における仏教・道教の対立と融合(第19回国際宗教学宗教史会議世界大会)
24.
2002/01/19
Study of History, and the Buddhism(第4回中華国際佛学会議)
25.
1999/09
功徳と報応の一考察(第50回日本印度学佛教学会学術大会)
26.
1998/09
唐代における士人の信仰について(第49回日本印度学佛教学会学術大会)
27.
1995/05
唐代宮中の仏教と道教(平成7年度 立正大学史学会大会)
28.
1990/05
玄宗朝後半期官僚の人的関係 -宗教政策受容の観点から-(平成2年度 立正大学史学会大会)
10件表示
全件表示(28件)
■
主要授業科目
中国仏教史1・2、東洋文化史1・2、ゼミナール1・2、同3・4、〔院〕仏教史学演習、〔院〕研究指導