教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2022-08-08 13:56:17)
モリタ クミコ
KUMIKO MORITA
森田 久美子
所属
社会福祉学部 社会福祉学科
職種
教授
■
現在の専門分野
社会福祉学
■
論文
1.
論文
保健師に期待されるヤングケアラー支援への関わり 保健師ジャーナル 78(4),269-274頁 (単著) 2022/08/10
2.
論文
ヤングケアラーの教育保障とその対策 季刊教育法 (213),46-51頁 (単著) 2022/06/04
3.
論文
ヤングケアラーと作業療法 作業療法ジャーナル 56(4),338-342頁 (単著) 2022/04/15
4.
論文
精神医療に期待されるヤングケアラーへの対応 精神医療 (178),82-87頁 (単著) 2021/10/20
5.
論文
ヤングケアラーが求める支援と実際の支援 社会福祉研究 (141),10-18頁 (単著) 2021/08/31
6.
論文
ヤングケアラーの視点から考える子ども虐待にならないための支援 精神保健福祉 51(4),328-332頁 (単著) 2020/10/25
7.
論文
日本における社会福祉専門職養成教育への当事者参画についての文献検討 : 参画に向けた戦略とその成果に着目して 立正大学社会福祉研究所年報 (21),171-190頁 (単著) 2020/03/31
8.
論文
これからの家族支援とは~ケアラー支援の視点から再考する 精神保健福祉 (117),130-136頁 (単著) 2019/03
9.
論文
高等教育で学ぶ若者ケアラーのケアと学生生活との両立プロセス コミュニティソーシャルワーク (22),65-74頁 (単著) 2018/12
10.
論文
海外の精神障害リハビリテーション研究の紹介「ヤングケアラーへの気づきと政策的対応の国際比較による分類」 精神障害とリハビリテーション 22(2),181-182頁 (単著) 2018/11
11.
論文
「子育て支援センターにおける精神保健上の問題のある保護者調査」報告(立正大学社会福祉学部20周年事業プロジェクトA『子育て支援センターの現状と課題―熊谷市内の地域子育て支援センターの調査を中心に―』) 『立正大学社会福祉研究所年報』 (19),71-80頁 (単著) 2017/03
12.
論文
精神障害のある親を持つヤングケアラー 心と社会 48(1),66-70頁 (単著) 2017/03
13.
論文
精神障害のある親をケアする子どもと精神保健福祉士の役割 精神保健福祉 47(2),100-103頁 (単著) 2016/06
14.
論文
ケアと共に学ぶこと―『ケアを担う若者調査』の結果より- 鴨台社会福祉学論集 25,47-57頁 (単著) 2016/03
15.
論文
子ども・若年介護者の実態 立正大学社会福祉研究所年報 (18),41-51頁 (単著) 2016/03
16.
論文
リカバリーカレッジ 人間の福祉 (30),99-113頁 (単著) 2016/02
17.
論文
近年におけるヤングケアラー研究の動向 鴨台社会福祉学論集 (23) (単著) 2014/03
18.
論文
精神障害の親を介護する子どもに関する研究の動向と展望 立正大学社会福祉研究所年報 (15),89-106頁 (単著) 2013/03
19.
論文
メンタルヘルス問題の親を持つ子どもの経験 ―不安障害の親をケアする青年のライフストーリー― 立正社会福祉研究 12(1),1-10頁 (単著) 2010/10
20.
論文
精神保健福祉領域におけるファミリーグループカンファレンス(FGC)導入の可能性--メンタルヘルス問題の親と子どもの支援に焦点をあてて 立正大学社会福祉研究所年報 (12),54-68頁 (単著) 2010/03
21.
論文
社会福祉専門職養成教育における問題基盤型学習(Problem-Based Learning)-社会福祉援助技術演習への問題基盤型学習の導入の試みから‐ 日本社会福祉教育学会誌 (3) (単著) 2009
22.
論文
社会福祉専門職教育の初年次教育と問題基盤型学習 人間の福祉 (22),157-171頁 (単著) 2008/03
23.
論文
大学における障害学生支援 立正大学社会福祉研究所年報 (10),56-58,68-88頁 (共著) 2008/03
24.
論文
ソーシャルワークと心理教育 (青年期自立支援の心理教育) 現代のエスプリ 483,146-154頁 (単著) 2007/10
25.
論文
精神障害者を有する当事者の視点からみた生活レベルでの権利擁護-精神科医療場面における「権利侵害」の体験- 目白大学総合化学研究 (3),pp.59-71(pp.59-60,64-66,68-69)頁 (共著) 2007/03
26.
論文
精神保健福祉士養成校における精神保健福祉養成の課題 人間の福祉 (21),95-109頁 (単著) 2007/03
27.
論文
問題基盤型学習(Problem-based Learning)の社会福祉実習事後学習への導入の試み 人間の福祉(立正大学社会福祉学紀要) (19),95-111頁 (単著) 2006/03
28.
論文
ソーシャルワーク教育における批判的思考教授の可能性-米国ソーシャルワーク教育における批判的思考に関する文献から 人間の福祉(立正大学社会福祉学紀要) (17),163-175頁 (単著) 2005/03
29.
論文
社会福祉施設・機関におけるスーパービジョン定着化の課題-新卒者・中堅職員へのスーパービジョン実践に関するインタビューから- 社会福祉研究所年報 (6),283-297頁 (単著) 2004/03
30.
論文
生活レベルでのアドボカシーを考える-当事者の視点から見た「権利」を探る 研究所年報 (34),pp.97-112(該当頁:pp.98-100及びpp.107右-110)頁 (共著) 2004/03
31.
論文
農山村住民の「福祉意識」の現状とその変革戦略-痴呆性高齢者向けグループホームCの立地集落の事例調査- 人間の福祉(立正大学社会福祉学紀要) (12),18-26頁 (共著) 2002/09
32.
論文
本学における「社会福祉実習」の現状と課題-実習教育充実化に向けて- 人間の福祉 11 (単著) 2002/02/20
33.
論文
施設の社会化の戦略-社会福祉施設実践の質的分析- 明治学院論叢社会学・社会福祉学研究 110 (共著) 2001/03
34.
論文
「社会福祉教育の構造」の探求(2) 人間の福祉 7 (共著) 2000/02
35.
論文
精神病院でのソーシャルワーク実践における倫理的ジレンマとその認知的課題 人間の福祉 6(6) (単著) 1999/11
36.
論文
「社会福祉教育の構造」の探求(1) 人間の福祉 (5) (共著) 1999/02
37.
論文
病院の中でのワーカーの役割―理想と現実のはざまでー 東京PSW研究 (2),58-61頁 (単著) 1994/06
10件表示
全件表示(37件)
■
著書・その他
1.
著書
生活困窮者自立支援法自立相談支援事業従事者養成研修テキスト第2版 105-109頁 (共著) 2022/05/20
2.
著書
ヤングケアラーを支える:家族を支える子どもたち (共著) 2021/09/01
3.
著書
子ども白書2021 (共著) 2021/08/01
4.
著書
ソーシャルワーク演習[共通科目] (共著) 2021/02/01
5.
著書
障害者福祉論 (共著) 2021/02/01
6.
著書
精神障害リハビリテーション論 216-218頁 (共著) 2021/02/01
7.
著書
精神保健福祉援助演習(基礎・専門)第2版 (共著) 2016/02
8.
著書
精神保健福祉相談援助の基盤(基礎・専門) (共著) 2015/02
9.
著書
精神保健福祉援助の理論と相談援助の展開Ⅰ第2版 (共著) 2014/01
10.
著書
精神保健福祉援助の理論と相談援助の展開Ⅱ第2版 (共著) 2014/01
11.
著書
C.ラップ著『ストレングスモデル―精神障害者のためのケースマネジメント』第3版 (共著) 2013/12
12.
著書
ソーシャルワーク演習のための88事例-実践につなぐ理論と技法を学ぶ 186-193頁 (共著) 2013/04
13.
著書
教員と実習指導者のための精神保健福祉援助実習・演習 (共著) 2013/02
14.
著書
精神保健福祉援助演習(基礎・専門) (共著) 2012/02
15.
著書
精神保健福祉援助演習(基礎・専門) 教員用指導ガイド (共著) 2012/02
16.
著書
精神保健福祉援助実習指導・実習 (共著) 2012/02
17.
著書
精神保健福祉援助の理論と相談援助の展開Ⅰ (共著) 2012/01
18.
著書
精神保健福祉援助の理論と相談援助の展開Ⅱ (共著) 2012/01
19.
著書
ソーシャルワーク実習 (共著) 2009/05
20.
著書
C.ラップ著『ストレングスモデル―精神障害者のためのケースマネジメント』第2版 (共著) 2008/12
21.
著書
スクールソーシャルワーク論‐歴史・理論・実践‐ (共著) 2008/01
22.
著書
2007年版過去問から探る精神保健福祉士国家試験専門5教科キーワード (共著) 2006/08
23.
著書
精神保健福祉士国家試験専門5教科 (共著) 2006/07
24.
著書
『精神保健福祉士マスター・ノート』第3版 (共著) 2006/04
25.
著書
2006年版過去問から探る精神保健福祉士国家試験専門5教科キーワード (共著) 2005/11
26.
著書
福祉文化の創造(立正大学社会福祉学部編) (共著) 2005/10
27.
著書
第7回精神保健福祉国家試験問題&解答チェック』中央法規出版 (共著) 2005/09
28.
著書
第7回精神保健福祉士国家試験問題解答・解説集 (共著) 2005/05
29.
著書
日本精神保健福祉士協会40年史(日本精神保健福祉士協会監修) 43-44頁 (共著) 2004/06
30.
著書
精神保健福祉士養成講座8 精神保健福祉援助実習 (共著) 2004/03
31.
その他
ヤングケアラーのケアの現状とケアマネジメントに求められる対応 日本ケアマネジメント学会第21回研究大会プログラム・抄録集 49頁 (単著) 2022/06/18
32.
その他
ヤングケアラーの実態と対応(後編)学校(保健室)でできるヤングケアラーへの対応 小学保健保健ニュース (1277),6-7頁 (単著) 2021/10/28
33.
その他
ヤングケアラーの実態と対応(前編)ヤングケアラーの実態 小学保健ニュース (1274),6-7頁 (単著) 2021/09/28
34.
その他
ヤングケアラーが訴えるもの㊦社会はどのように支援できるのか? 週刊教育資料 14-15頁 (単著) 2021/06/28
35.
その他
ヤングケアラーが訴えるもの㊤なぜ子どもがケアをするのか 週刊教育資料 (1615),14-15頁 (単著) 2021/06/14
36.
その他
子ども虐待に気づくためのソーシャルワークハンドブック-精神保健福祉士の強みを活かす- (共著) 2020/09/28
37.
その他
令和元年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 『ヤングケアラーへの早期対応に関する研究報告書』 2020/03
38.
その他
<明日のくらしのために>「ヤングケアラー」 けんこうと平和2019年11月号 2019/11
39.
その他
書評 伊藤千尋(2019)『精神保健福祉領域における家族支援のあり方 統合失調症の子をもつ母親の語りから』萌文社 精神障害とリハビリテーション 23(2) (単著) 2019/11
40.
その他
書評『ヤングケアラー 介護を担う子ども・若者の現実』澁谷智子著、中央公論新社、2018年 Cutting-Edge カティング・エッジ (65) (単著) 2019/03
41.
その他
[第56回鎌田實の△な介護のすすめ×森田久美子 ヤングケアラーと向き合うことが地域包括ケアのカギとなる」 おはよう21 30(1),48-51頁 2018/11
42.
その他
『藤沢市ケアを担う子ども(ヤングケアラー)についての調査≪教員調査≫報告書(速報版)』 2017/03
43.
その他
若者ケアラーの包括的支援に関する研究-高等教育で学ぶ若者に焦点をあてて- 『鴨台社会福祉学論叢』 (26),57-58頁 (単著) 2017/03
44.
その他
平成27年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業『ケアラーを支援する地域をつくる≪2015年度≫地域包括ケアシステムの構築に向けた地域の支えあいに基づく介護者支援の実践と普及に関するモデル事業報告書』 (共著) 2016/03
45.
その他
「ケアを担う子ども(ヤングケアラー)についての調査≪教員調査≫報告書」 (共著) 2015/12
46.
その他
家庭教育ブック「しながわ子育て応援歌』、家庭教育力チェックシート「しながわ子育てサポートシート」8~9年生用 (共著) 2015/06
47.
その他
家庭教育ブック「しながわ子育て応援歌』、家庭教育力チェックシート「しながわ子育てサポートシート」1~4年生用 (共著) 2015/06
48.
その他
家庭教育ブック「しながわ子育て応援歌』、家庭教育力チェックシート「しながわ子育てサポートシート」5~7年生用 (共著) 2015/06
49.
その他
厚生労働省委託事業「平成22年度精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会テキスト」 60-78頁 (共著) 2012/02
50.
その他
精神障害をもつ人の地域移行・地域生活支援と当事者活動に関する本 ノーマライゼーション 障害者の福祉 342 (単著) 2010/01
51.
その他
『平成17-18年度科学研究費補助金(萌芽研究)報告書 4年制大学の精神保健福祉士養成課程における問題基盤型学習(Problem-Based Learning)の導入』 (単著) 2007/03
52.
その他
平成16年度みずほ福祉助成調査研究報告書(主任研究者:原久美子)精神障害者の生活レベルでのアドボカシー (共著) 2006/03
53.
その他
精神障害者と社会福祉サービス(11)―整備が期待される権利擁護制度― 精神科看護 27(7),70-72頁 (単著) 2000/06/20
54.
その他
精神障害と社会福祉サービス(9)社会参加に関するサービス(その4)就労:福祉的就労に関する事業・制度を中心に 精神科看護 (5),72-74頁 (単著) 2000/04/20
55.
その他
特集:市民による市民への精神保健福祉:“誰もが暮らしていける町づくり”食茶房「むうぷ舎」の活動 精神保健ジャーナルゆうゆう (37),9-14頁 (共著) 2000/03/30
56.
その他
精神障害と社会福祉サービス(5)生活基盤を支える住居サービス-グループホーム・公営住宅・民間アパート 精神科看護 27(1),72-74頁 (単著) 1999/12/20
57.
その他
精神障害と社会福祉サービス(4)生活基盤を支えるサービス-援護寮・福祉ホームの現状と課題 精神科看護 26(12),58-60頁 (単著) 1999/11/20
58.
その他
自信の回復と誇りを取り戻す場所:東京都・小平クラブハウス『はばたき』―「クラブハウス」とは 精神保健ジャーナルゆうゆう (35),44-53頁 (共著) 1999/04
59.
その他
地域に点在する暮らしの拠点:やどかりの里生活支援センター 精神保健ジャーナルゆうゆう (32),7-13頁 (単著) 1997/11
10件表示
全件表示(59件)
■
学会発表
1.
2021/11/06
コロナ禍におけるヤングケアラーの権利擁護とソーシャルワーク(第22回立正社会福祉学会シンポジウム「コロナ禍におけるソーシャルワーク」)
2.
2021/09/10
コロナ禍での協会事業「子どもと家族の相談窓口」(メール相談)相談の傾向と求められるもの(第56回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会・第20回日本精神保健福祉士学会学術集会)
3.
2021/09/10
精神保健福祉士が行う子ども虐待防止活動を目指して~子ども虐待対応マニュアルと研修事業報告~(第56回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会・第20回日本精神保健福祉士学会学術集会)
4.
2021/09/09
「精神疾患の親を持つ子どもの集い」を開く精神保健福祉士の思いと実践 ふくろうの会(第56回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会・第20回日本精神保健福祉士学会学術集会)
5.
2019/09/07
ヤングケアラー・ダブルケアラーーヤングケアラーの研究者・支援者の立場から(第16回高齢者虐待防止学会)
6.
2019/08/31
家族自身で問題解決できる「場(プラットフォーム)」の構築ーメリデン版訪問家族支援の実践を通してー(第18回日本精神保健福祉士学会学術集会)
7.
2019/08/31
精神保健福祉士の実践を可視化する ~埼玉県精神保健福祉士協会学術委員会の取り組み~(第18回日本精神保健福祉士学会学術集会)
■
受賞学術賞
1.
2017/03
大正大学社会福祉学会賞
■
社会における活動
1.
2007/12~
社会福祉法人ふかや精神保健福祉の会まゆだま(旧非特定営利法人ふかや精神保健福祉の会まゆだま) 理事
2.
2013/04~
品川区いじめ根絶協議会 委員
3.
2014/12~
社会福祉法人JHC板橋会 評議員
4.
2017/06~
一般社団法人日本ケアラー連盟 理事(ヤングケアラープロジェクト代表)
5.
2019/03~
「心と社会」編集委員
6.
2019/10~
ジャパンファミリワークプロジェクト メリデン版訪問家族支援トレーナー
7.
2019/12~
公益社団法人日本精神保健福祉士協会子ども・若者・家族支援委員会(「子ども虐待対応マニュアルの作成とモデル研修」事業より名称変更)
8.
2021/06~
社会福祉法人立正橘会評議員
9.
2022/06~
大里地域自立支援協議会委員
10.
2022/06~
東京都ヤングケアラー支援検討会
11.
2021/11~2022/03
(厚生労働省令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)「ヤングケアラーの実態に関する調査研究検討委員会」 委員
12.
2020/10~2021/03
(厚生労働省令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業)ヤングケアラーの実態に関する調査研究検討委員会 委員
13.
2019/10~2020/03
(厚生労働省平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業) ヤングケアラーへの早期対応に関する研究検討委員会 委員
14.
2022/05
メリデン版訪問家族支援スーパービジョン
15.
2022/05
東京新聞Web<子どものあした・かつてのヤングケアラーから 今しんどいあなたへ>(番外編)「周囲の気付きが大切」
16.
2022/04
朝日新聞DEGITAL「家族だけでは無理」 小学生からうつ病の母支えたヤングケアラー
17.
2022/04
メリデン版訪問家族支援スーパービジョン
18.
2022/03
メリデン版訪問家族支援スーパービジョン
19.
2022/02
メリデン版訪問家族支援スーパービジョン
20.
2021/11
ヤングケアラーフォーラム「”ヤングケアラー”SOSを見逃さないために」
21.
2021/10
TBSラジオ「荻上チキ・Session」「特集「家族の介護やケアを担う子ども『ヤングケアラー』を知っていますか?その実態と支援の必要性とは」
22.
2018/07~2020/06
埼玉県精神医療審査会 委員
23.
2017/03~2019/03
一般社団法人日本精神保健福祉士会 機関誌編集委員会 委員
24.
2015/09~2019/03
埼玉県精神保健福祉士協会学術委員会 委員
25.
2014/08~2018/05
埼玉県精神保健福祉審議会委員
26.
2014/05~2015/02
品川区家庭教育力向上検討委員会
27.
2013/04~2018/03
日本精神保健福祉士養成校協会 事務局員
28.
2011/04~2013/09
児童養護施設いわつき職員研修会 助言者
29.
2010/09~2012/03
精神保健福祉士実習・演習担当教員講習会企画委員会(演習部会) 委員
30.
2010/04~2013/03
日本精神保健福祉士養成校協会 事務局次長
31.
2009/03~2010/03
厚生労働省「精神保健福祉士の養成の在り方等に関する検討会ワーキングチーム」 委員
32.
2008/06~2014/06
精神保健福祉士国家試験出題委員会 出題委員
33.
2007/04~2012/03
日本精神保健福祉士養成校協会関東信越ブロック ブロック幹事
34.
2005/04~2007/03
日本精神保健福祉士養成校協会広報委員会 委員
35.
2003/12~2005/03
日本精神保健福祉士協会出版企画委員会 委員
36.
2003/05~2003/12
日弁連法務研究財団 ハンセン病に関する事実検証事業 調査員
37.
2001/04~2002/03
熊谷市介護認定審査会 審査委員
38.
1999/12~2000/03
熊谷市介護認定審査会 審査委員
10件表示
全件表示(38件)
■
講師・講演
1.
2022/03/24
ヤングケアラーの実態と自治体に求められる支援方策
2.
2022/03/15
真に介護の社会化を求めて「ヤングケアラー」
3.
2022/03/06
ヤングケアラー支援施策の具体化に向けた政策動向及び問題提起
4.
2022/03/02
メリデン版訪問家族支援スーパービジョン
5.
2022/02/28
ヤングケアラーを地域で支える
6.
2022/02/27
ヤングケアラーとの相談の場に求められるもの
7.
2022/02/23
ヤングケアラーの現状と課題
8.
2022/01/26
ヤングケアラーへの対応(八潮市)
9.
2021/12/27
ヤングケアラーについての理解しよう(岩手県)
10.
2021/11/27
ヤングケアラーの現状と支援(長野県社会福祉士会)
11.
2021/11/26
埼玉県×NHK ヤングケアラーフォーラム”ヤングケアラー”SOSを見逃さないために
12.
2021/11/12
ヤングケアラーについて知ろう(埼玉県立誠和福祉高校)
13.
2021/11/08
ヤングケアラーの実態と求められる支援
14.
2021/10/28
ヤングケアラーの現状と求められる支援(千葉県松戸市)
15.
2021/10/05
メリデン版訪問家族支援スーパービジョン(Web)
16.
2021/09/20
メリデン版訪問家族支援基礎研修(浜松研修)(Web)
17.
2021/09/16
ヤングケアラー支援において行政に期待される役割(東京都新宿区)
18.
2021/09/07
メリデン版訪問家族支援スーパービジョン(Web)
19.
2021/08/22
イギリスのヤングケアラー支援の状況と 日本での調査報告から見えてきた課題(東京都足立区:Web)
20.
2021/08/21
ヤングケアラーの視点から考える子ども虐待にならないための支援(Web)
21.
2021/08/19
ヤングケアラーの理解と相談支援の視点(東京都千代田区)
22.
2021/08/10
ヤングケアラーの支援について(埼玉県さいたま市)
23.
2021/07/23
メリデン版訪問家族支援基礎研修(岡山研修)(Web)
24.
2021/07/20
ヤングケアラーについて知ろう(埼玉県立草加高校)
25.
2021/06/28
「ケアを担う子ども」ヤングケアラーへの対応-自治体に求められる支援方策~ヤングケアラーの実態に関する調査研究の結果を踏まえて~(東京都新宿区)
26.
2021/06/24
ヤングケアラーの現実(Web)
27.
2021/06/02
毎日新聞論点「ヤングケアラーの救済」
28.
2021/05/24
NHK視点・論点「求められるヤングケアラーへの支援」
29.
2021/03/14
子どもの権利擁護(Web)
30.
2021/02/20
メリデン版訪問家族支援基礎研修(埼玉研修)(Web)
31.
2020/11/25
ヤングケアラーへの政策・施策の提言(東京都千代田区)
32.
2020/11/01
演習 精神保健福祉士が考える子ども虐待防止(東京都新宿区)
33.
2020/10/13
介護者の心理と特性(Web)
34.
2020/10/04
子どもの権利擁護~介入からヤングケアラーまで~(東京都新宿区)
35.
2020/08/22
ヤングケアラーの支援(長野県中川村)
36.
2020/03/10
要保護児童対策地域協議会に求められるヤングケアラーへの対応について(神奈川県伊勢原市)
37.
2020/01/30
要保護児童対策地域協議会に求められるヤングケアラーへの対応について(東京都豊島区)
38.
2019/12/01
アディクション家庭の子どもたちーヤングケアラーという視点から(東京都新宿区:日本福祉教育専門学校)
39.
2019/10/25
ケアラー支援(福井県福井市:福井厚生病院)
40.
2019/10/02
介護者アセスメントを活用した実践(埼玉県熊谷市:熊谷市立勤労会館)
41.
2019/09/29
メリデン版訪問家族支援の概要(東京都文京区:筑波大学 東京キャンパス 文京校舎)
42.
2019/08/08
メリデン版訪問家族支援とは(埼玉県鴻巣市:市民活動センター)
43.
2019/05/25
ヤングケアラープロジェクトの取り組み(愛知県東海市:日本福祉大学 東海キャンパス)
44.
2019/05/25
精神保健福祉援助実習指導概論(東京都文京区)
45.
2019/01/27
子ども・若者ケアラーについての事例検討会-精神疾患のある母親をケアする子ども・若者の支援について考える-(埼玉県さいたま市:埼玉県男女共同参画推進センター)
46.
2019/01/10
精神障がいの親を持つ子ども(ヤングケアラー)の支援教育~子どものニーズと支援方法を考える~(神奈川県藤沢市:藤沢市教育文化センター)
47.
2018/06/14
実践を立ちどまって眺めてみよう!(埼玉県さいたま市:聖学院大学)
10件表示
全件表示(47件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2018/04~
若者ケアラーの成人への移行と支援に関する研究 基盤研究(C)(一般) (キーワード:ヤングケアラー、若者ケアラー、成人への移行)
2.
2010/04~2013/03
精神障害を持つ養育者と子どもの地域生活支援に関する研究-介護を担う 基盤研究(C) (キーワード:精神障害の親、ヤングケアラー)
3.
2005/04~2007/03
4年制大学の精神保健福祉士養成課程における問題基盤型学習(Problem-Based Learning)の導入 萌芽研究 (キーワード:精神保健福祉士 問題基盤型学習 PBL)
4.
2005/01~2005/12
精神障害者の生活レベルでのアドボカシー その他の補助金・助成金
5.
2006/04~2007/03
社会福祉実習のシステム化に関する研究 機関内共同研究 (キーワード:社会福祉,実習)
6.
2003/04~2004/03
精神障害者のアドボカシー 国内共同研究 (キーワード:精神障害者、アドボカシー、ソーシャルワーク)
7.
2001/04~2002/03
農村における住民の福祉意識に関する研究 機関内共同研究 (キーワード:農村, 福祉意識)
8.
1999/04~2000/03
社会福祉教育の構造 機関内共同研究
■
学歴・取得学位
1.
2013/04~2017/03
大正大学大学院 人間学研究科 心理・福祉学専攻博士後期課程修了 博士課程修了 博士
2.
1996/04~1998/03
上智大学大学院 文学研究科 社会学専攻 修士課程修了 修士
■
所属学会
1.
1999/04~
日本ソーシャルワーク学会
2.
1997/07~
日本社会福祉学会
3.
2011/06~
日本精神保健福祉学会
4.
2019/10~
日本精神障害者リハビリテーション学会
5.
2007/09~2018/03
日本社会福祉教育学会
■
主要授業科目
精神科ソーシャルワーク総論・精神保健福祉援助演習・精神保健福祉援助実習