(最終更新日:2025-09-05 11:05:57)
|
■ 現在の専門分野
日本文学 (キーワード:日本近現代文学、小劇場演劇、寺山修司、坂口安吾)
|
|
■ 論文
1. |
論文 |
【改訂版】歌人岸上大作旧蔵の寺山修司第一歌集『空には本』の書き入れについて 立正大学人文科学研究所年報 (62),19-31頁 (単著) 2025/03/31 |
2. |
論文 |
嶋岡晨のメモ書きに視る寺山修司との「様式論争」 ―終局のその後の展望に向けて― 立正大学大学院文学研究科紀要 (39),1-29頁 (単著) 2023/03 |
3. |
論文 |
〈新資料〉岸上大作旧蔵の寺山修司第一歌集『空には本』の書き入れについて 『寺山修司研究12』 (12),114-129頁 (単著) 2022/04/30 |
4. |
論文 |
「演出された」はアダプテーションか 近代文学合同研究会論集 (16),2-12頁 (単著) 2021/03/31 |
5. |
論文 |
『崖の上のポニョ』と『スカイ・クロラ』 ―それでも「子供たち」「若い人たち」に向かうということ― 立正大学文学部論叢 第一四三号 (143),5-40頁 (単著) 2020/03 |
6. |
論文 |
寺山修司短歌の〈登場人物二人説〉を問い直す ―マッチを擦っているのは誰か― 立正大学大学院文学研究科紀要 (35),15-37頁 (単著) 2019/03 |
7. |
論文 |
寺山修司の「かくれんぼ」再考 立正大学文学部研究紀要 (34),137-163頁 (単著) 2018/03 |
8. |
論文 |
歌人・寺山修司の〈隣人〉下 -疎外された者への想像力- 『寺山修司研究9』 (9),82-109頁 (単著) 2016/04 |
9. |
論文 |
歌人・寺山修司の〈隣人〉上 -「マッチ擦る―」一首の変遷と意味- 『寺山修司研究9』 (9),58-81頁 (単著) 2016/04 |
10. |
論文 |
「桜の森の満開の下」の舞台化 ―女と鬼との、かたどり― 坂口安吾研究 第2号 (2),75-80頁 (単著) 2016/03 |
11. |
論文 |
ミステリのなかの寺山修司 - 第一作品集『われに五月を』初版をめぐる物語- 立正大学人文科学研究所年報 (53),19-26頁 (単著) 2016/03 |
12. |
論文 |
岸上大作の寺山修司 Ⅱ -「寺山修司論」、その多様な状況への「われ」の設定- 立正大学国語国文 (53),1-10頁 (単著) 2015/03 |
13. |
論文 |
演出された「桜の森の満開の下」-野田秀樹のなかの坂口安吾- 昭和文学研究 68,41-51頁 (単著) 2014/03 |
14. |
論文 |
岸上大作の寺山修司 Ⅰ -歌句「マッチ擦る」の所作をめぐって- 立正大学文学部論叢 (137),47-69頁 (単著) 2014/03 |
15. |
論文 |
寺山修司の短歌、その鑑賞ノート-野田秀樹を補助線として- 近代文学合同研究会論集 (8) (単著) 2011/11 |
16. |
論文 |
牧野信一の「鏡」と「レンズ」 国文学 解釈と鑑賞(特集 私小説のポストモダン) 76(6),55-62頁 (単著) 2011/06 |
17. |
論文 |
寺山修司の「机」と平田オリザの「机です。」 『寺山修司研究3』 (3),230-246頁 (単著) 2009/11 |
18. |
論文 |
寺山修司・演劇への入口(下) ―詩劇グループ「鳥」の演目にみる詩精神― 立正大学國語國文 (47),114-121頁 (単著) 2009/03 |
19. |
論文 |
寺山修司・演劇への入口(上) ―嶋岡晨との〈様式論争〉を視座として― 立正大学國語國文 (46),32-42頁 (単著) 2008/03 |
20. |
論文 |
寺山修司研究ノート ―作劇におけるモノと修辞へ向けて― 近代文学合同研究会論集 (4) (単著) 2007/10 |
21. |
論文 |
森鴎外『高瀬舟』-剃刀を抜く- 立正大学国語国文 (45),101-113頁 (単著) 2007/03 |
22. |
論文 |
坂口安吾と演劇 国文学:解釈と鑑賞 (生誕百年記念号) 71(11),28-34頁 (単著) 2006/11 |
23. |
論文 |
三島由紀夫と島-『アポロの杯』『潮騒』- 芸術至上主義文芸 (32),65-72頁 (単著) 2006/11 |
24. |
論文 |
新人賞の力学-一つのノート- 近代文学合同研究会論集 (1) (単著) 2004/10 |
25. |
論文 |
駆け引きの運命 ―夏目漱石『こころ』「下・先生と遺書」の一面― 立正大学國語國文 (40) (単著) 2002/03 |
26. |
論文 |
夢-分裂-私 ―牧野信一と坂口安吾― 立正大学大学院日本語・日本文学研究 (3) (単著) 1999/06 |
27. |
論文 |
昭和初期モダニズムの表裏-エイスケと安吾- 大学院年報 (15) (単著) 1998/03 |
10件表示
|
全件表示(27件)
|
|
■ 著書・その他
1. |
著書 |
『坂口安吾大事典』安藤宏・大原祐治・十重田裕一編 (共著) 2022/06/15 |
2. |
著書 |
『文学における〈隣人〉-寺山修司への入口-』 (単著) 2018/03 |
3. |
著書 |
『コレクション日本歌人選40 寺山修司』 (単著) 2012/02 |
4. |
著書 |
『円地文子事典』馬渡憲三郎、高野良知、竹内清巳、安田善明編著 (共著) 2011/04 |
5. |
著書 |
『親と子の愛と憎しみと』歴史と文学の会編 (共著) 2008/11 |
6. |
著書 |
『司馬遼太郎事典』志村有弘編 (共著) 2007/12 |
7. |
著書 |
『藤沢周平事典』志村有弘編 (共著) 2007/12 |
8. |
著書 |
シンポジウム 「安吾と日本」-いま新潟で安吾を語る- 坂口安吾研究会編坂口安吾論集Ⅲ 2007/10 |
9. |
著書 |
『現代女性作家読本③ 津島佑子』川村湊編 (共著) 2005/12 |
10. |
著書 |
『日本人の手紙 第4巻 恋文〔初恋〕』紀田順一郎監修 (共著) 2004/04 |
11. |
著書 |
『日本人の手紙 第5巻 恋文〔熱愛〕』紀田順一郎監修 (共著) 2004/04 |
12. |
著書 |
『日本の名著 3分間読書100』嶋岡晨編 (共著) 2003/02 |
13. |
著書 |
『芥川龍之介大事典』志村有弘編 (共著) 2002/07 |
14. |
著書 |
『別冊・司馬遼太郎の世界』志村有弘編 国文学解釈と鑑賞 (共著) 2002/07 |
15. |
著書 |
『京極夏彦』ミステリー研究会編 (共著) 2001/11 |
16. |
著書 |
『別冊・坂口安吾事典〔作品編〕』荻久保泰幸、島田昭彦、矢島道弘編 国文学解釈と鑑賞 (共著) 2001/09 |
17. |
著書 |
『村上春樹作品研究事典』 村上春樹研究会編 (共著) 2001/06 |
18. |
著書 |
『島尾敏雄』島尾敏雄の会編 (共著) 2000/12 |
19. |
著書 |
『奇書!奇書!奇書!の達人』歴史と文学の会編 146-147,182-183,197-198頁 (共著) 2000/11 |
20. |
著書 |
『島尾敏雄事典』志村有弘編 110-112,215-216,335-337,366頁 (共著) 2000/07 |
21. |
その他 |
巻頭言 没後40年 寺山修司の「質問」を問い直す 科学研究費活動報告書 寺山修司の「質問」を問い直す -「没後40年記念 寺山修司国際シンポジウム in ウィスコンシン大学マディソンー 1-6頁 (単著) 2025/03/31 |
22. |
その他 |
ウィスコンシン大学マディソン校アジア言語文化学科での研究と聴講
―ユートピアはいつでも偶然的です(寺山修司) 立正大学文学部論叢 (148),93-104頁 (単著) 2025/03/20 |
23. |
その他 |
『日本近代文学大事典』増補改訂デジタル版 項目「寺山修司」 (単著) 2023/03/15 |
24. |
その他 |
「嶋岡晨~肉化された精神~」展に寄せて 高知新聞 (単著) 2023/03/04 |
25. |
その他 |
岸上大作が買い求めた寺山修司歌集 東京新聞 (単著) 2021/03 |
26. |
その他 |
岸上大作旧蔵の寺山修司第一歌集『空には本』への書き込み 没後60年記念 歌人岸上大作展 図録 27-27頁 (単著) 2020/12 |
27. |
その他 |
研究動向「現代短歌」 昭和文学研究 78,164-167頁 (単著) 2019/03 |
28. |
その他 |
勝又浩『山椒魚の忍耐 井伏鱒二の文学』(水声社) 東京新聞 (単著) 2018/12 |
29. |
その他 |
西村賢太『夜更けの川に落葉は流れて』(講談社) 東京新聞 (単著) 2018/02 |
30. |
その他 |
色川武大『戦争育ちの放埒病』(幻戯書房) 東京新聞 (単著) 2017/10 |
31. |
その他 |
守安敏久『寺山修司論 バロックの大世界劇場』(国書刊行会) 東京新聞 (単著) 2017/05 |
32. |
その他 |
白石征『望郷のソネット 寺山修司の原風景』(深夜叢書社) 東京新聞 (単著) 2015/09 |
33. |
その他 |
田村景子『三島由紀夫と能楽-「近代能楽集」、または堕地獄者のパラダイス-』(勉誠出版) 国文学研究 172,34-36頁 (単著) 2014/03 |
34. |
その他 |
高橋三千綱『猫はときどき旅に出る』(集英社) 東京新聞 (単著) 2013/04 |
35. |
その他 |
守安敏久著『メディア横断芸術論』(国書刊行会) 昭和文学研究 65,128-130頁 (単著) 2012/09 |
36. |
その他 |
守屋貴嗣『満州詩生成伝』(翰林書房) 東京新聞 (単著) 2012/09 |
37. |
その他 |
真銅正宏著『食通小説の記号学』(双文社出版) 昭和文学研究 57,99-102頁 (単著) 2008/09 |
38. |
その他 |
『保昌正夫一巻本選集』(河出書房新社) 立正大学國語國文 (43) (単著) 2005/03 |
10件表示
|
全件表示(38件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴・取得学位
|
■ 所属学会
|
■ 主要授業科目
日本文学講読 日本文学特講 日本近現代文学史 文章上達法 ビブリオグラフィー入門 |
|