1. |
論文 |
発達的観点から見たイメージの概念規定 立正大学哲学会紀要 (12),35-44頁 (単著) 2017/03 |
2. |
論文 |
発達的観点から見た空間的視点取得の問題 : 仮想的自己視点の形成 人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 (31),179-190頁 (単著) 2017/02 |
3. |
論文 |
発達的観点から見たイメージと空間的思考との連関 : 構成行為におけるイメージの役割 立正大学社会福祉研究所年報 (19),257-266頁 (単著) 2017 |
4. |
論文 |
発達的観点から見た運動と思考との連関:運動の内面化説の検討 哲学 (66),190-204頁 (単著) 2015/04 |
5. |
論文 |
身体運動の認知発達的意義:運動イメージの観点から 立正社会福祉研究 15(2),1-7頁 (単著) 2014/03 |
6. |
論文 |
保育所保育士の演技 立正社会福祉研究 15(2),61-71頁 (共著) 2014/03 |
7. |
論文 |
構成行為の機序の検討:仮想的運動観点から 理論心理学研究 12・13(合併号),1-13頁 (単著) 2012/06 |
8. |
論文 |
運動の発達と障害:認知発達への関与の観点から 障害者問題研究 40(1),2-9頁 (単著) 2012/05 |
9. |
論文 |
心的回転課題の成績に対する回転方向の効果--構成行為における心的操作の観点から 人間の福祉 (25),39-52頁 (単著) 2011/03 |
10. |
論文 |
萌芽的論考 構成行為の機序の検討-仮想的運動の観点から 理論心理学研究 = Japanese journal of theoretical psychology 12・13,1-13頁 (単著) 2011 |
11. |
論文 |
構成障害の発現機序の検討:運動イメージの観点から 心理科学 29(2),46-54頁 (単著) 2009/06 |
12. |
論文 |
構成障害の発現機序の問題:外的支えの効果の発達的変動から 人間の福祉 (23),73-81頁 (単著) 2009/03 |
13. |
論文 |
大学における障害学生支援:立正大学社会福祉学部及び関係諸機関における調査から 立正大学社会福祉研究所年報 (10),1-97頁 (共著) 2008/03 |
14. |
論文 |
熊谷市における子どもの心身の発達の多角的、総合的検証と今後の方策:子育て環境・教育環境の充実を目指して 立正大学社会福祉研究所年報 (9),90-93頁 (共著) 2007/03 |
15. |
論文 |
認知知発達における運動の役割: Piaget と Kephart の発達理論の検討 心理学評論 49(4),644-654頁 (単著) 2007/03 |
16. |
論文 |
障害児の治療・訓練における運動の意義:認識機能への作用 福祉文化の創造 212-223頁 (単著) 2005/10 |
17. |
論文 |
障害児と保護者を対象とした指導・相談における中断事例の検討 湘北紀要 (24),73-78頁 (共著) 2003/03 |
18. |
論文 |
身体障害学生との大学内交流における自己効力予期 人間の福祉 (13),71-78頁 (単著) 2003/02 |
19. |
論文 |
乳幼児の事物操作に関する研究の動向と課題 湘北紀要 (22),37-43頁 (共著) 2001/03 |
20. |
論文 |
ダウン症候群児の算数の指導事例 心理科学 20(1),21-26頁 (単著) 1998/02 |
21. |
論文 |
子どもの空間認識における自己視点の取得:身体空間と対象空間の形成 湘北紀要 (18),81-86頁 (単著) 1997/03 |
22. |
論文 |
男性保育者の職業意識 保母養成研究 (14),71-72頁 (共著) 1997/03 |
23. |
論文 |
障害児の認識発達を促進するための「行為的方法」について 湘北紀要 (17),59-65頁 (単著) 1996/03 |
24. |
論文 |
男性保育者に関する調査研究(1):男性保育者養成の現状 湘北紀要 (17),93-98頁 (共著) 1996/03 |
25. |
論文 |
幼児における健康と生活構造 江南女子短期大学紀要 (23),67-74頁 (共著) 1994/01 |
26. |
論文 |
幼児の養育に関する親の意識:江南市における親への質問紙調査から 江南女子短期大学紀要 (23),75-81頁 (共著) 1994/01 |
27. |
論文 |
親への質問紙調査から見た幼児の身体的変調 小児保健研究 52(6),603-608頁 (共著) 1993/11 |
28. |
論文 |
肢体不自由児の母親における子どもの障害の受容について:予備的検討 総合リハビリテーション 20(1),51-54頁 (単著) 1992/01 |
29. |
論文 |
Ayresの感覚統合理論について:「感覚統合」の概念の検討 障害者問題研究 (66),82-88頁 (単著) 1991/08 |
30. |
論文 |
学習遅滞児における数概念の基礎的指導:指導領域の設定 江南女子短期大学紀要 (18),1-9頁 (単著) 1988/12 |
31. |
論文 |
認識発達と運動との関連:Kephartの知覚─運動理論の批判 江南女子短期大学紀要 (17),25-32頁 (単著) 1988/01 |
32. |
論文 |
精神遅滞幼児の運動発達:立幅跳における運動パターンの形成 心身障害学研究 10(1),69-76頁 (共著) 1985/12 |
33. |
論文 |
4P-症候群児の指導事例 障害児の診断と指導 4(9),6-11頁 (共著) 1985/09 |
34. |
論文 |
脳性まひ児の視知覚の障害:空間認識障害の観点からの把握 障害者問題研究 (42),82-88頁 (単著) 1985/08 |
35. |
論文 |
脳性まひ児の平衡反応とBody Schema に関する研究 心身障害学研究 9(1),77-85頁 (共著) 1985/01 |
36. |
論文 |
脳性麻痺児の視覚-運動障害に関する研究:基礎的障害の把握の問題に焦点をあてて 心身障害学研究 9(1),97-103頁 (共著) 1985/01 |
37. |
論文 |
痙直型脳性麻痺児における構成障害:認知的側面からの検討 教育心理学研究 32(4),1-9頁 (単著) 1984/12 |
38. |
論文 |
痙直型脳性麻痺児における構成障害:認知的側面からの検討 (単著) 1983/03 |
39. |
論文 |
普通学校における身体障害児のインテグレーションに関する調査研究 リハビリテーション研究 (40),29-33,42頁 (単著) 1982/07 |
40. |
論文 |
知的障害児の量概念:長さの順序関係の認識を通して 生活と心理科学Ⅱ 27-32頁 (単著) 1982/03 |
41. |
論文 |
精神遅滞幼児の跳躍動作の発達:立幅跳における運動様式の形成 (単著) 1981/03 |
10件表示
|
全件表示(41件)
|