(最終更新日:2025-05-26 09:46:26)
  ミヤガワ コウゾウ   KOZO MIYAGAWA
  宮川 幸三
   所属   経済学部 経済学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
キーワード:経済統計学、計量経済学、観光経済学、 
■ 論文
1. 論文  宿泊旅行統計と宿泊予約サイトデータを用いたGo Toトラベル事業の効果検証 エストレーラ (372),2-7頁 (単著) 2025/03
2. 論文  産業連関表から供給・使用表体系へ-移行の意義と課題- 『統計』,2024年12月号.  (単著) 2024/12
3. 論文  産業分類改定および生産物分類策定の意義と現状 エストレーラ (365),2-8頁 (単著) 2024/08
4. 論文  令和3年「経済センサス-活動調査」と生産物分類 経済統計研究 51(Ⅳ),1-23頁 (単著) 2024/03
5. 論文  SUT作成シミュレーションのための擬似ミクロデータの作成 共同研究リサーチペーパー (60) (共著) 2023/10
6. 論文  供給・使用表(SUT)における産業分類および生産物分類の適用 産業連関 31(2),19-30頁 (単著) 2023/10
7. 論文  ベンチマーク生産体系における副次的生産物の未把握問題への接近 経済分析 (207),86-120頁 (共著) 2023/06
8. 論文  卸・小売産出のベンチマーク推計~「経済センサス-活動調査」利用によるGDP測定精度の検討~ 経済分析 (207),121-144頁 (共著) 2023/06
9. 論文  人流データを活用した地域分析―北海道東川町を事例として 立正大学データサイエンス研究所紀要 (2),2-19頁 (共著) 2023/03
10. 論文  商業の産業分類・生産物分類に関する一考察 経済統計研究 29-60頁 (単著) 2022/06
全件表示(58件)
■ 著書・その他
1. 著書  統計でみる日本2025  224-235頁 (共著) 2025/01
2. 著書  統計でみる日本2024  222-233頁 (共著) 2023/12
3. 著書  統計でみる日本2023  222-233頁 (共著) 2022/12
4. 著書  統計でみる日本2022  222-233頁 (共著) 2022/01
5. 著書  Benchmark 2011 integrated estimates of the Japan-US price-level index for industry outputs Measuring Economic Growth and Productivity (Edited by B. M. Fraumeni) (12),251-281頁 (共著) 2019/12
6. 著書  日中連関構造の経済分析   (共著) 2016/01
7. 著書  政党政治の混迷と政権交代  137-152頁 (共著) 2011/12
8. 著書  アメリカ経済センサス研究   (共著) 2008/09
9. 著書  中国の地域産業構造分析   (共著) 2008/08
10. 著書  講座ミクロ統計分析 4企業行動の変容 ミクロデータによる接近  139-185頁 (共著) 2003/05
全件表示(42件)
■ 学会発表
1. 2024/10 令和 2 年(2020 年)産業連関表および供給・使用表の概要(環太平洋産業連関分析学会第35回全国大会)
2. 2024/09 新型コロナウィルスが国内観光に及ぼした影響(経済統計学会第68回大会)
3. 2024/06 新しく策定された日本の生産物分類について(日本分類学会第43回大会)
4. 2024/03 新型コロナウィルスの首都圏観光への影響-宿泊旅行統計による分析-(令和 5 年度研究集会「ミクロデータから見た我が国の社会・経済の実像」)
5. 2023/10 基準年供給・使用表推計の現状と課題(環太平洋産業連関分析学会第34回全国大会)
6. 2021/10 デジタル・エコノミーの進展と商業活動の変化に関する産業連関分析(環太平洋産業連関分析学会)
7. 2021/10 中国における垂直分業構造の変化―地域産業連関表による実証分析(環太平洋産業連関分析学会)
8. 2019/09 日本の生産物分類-現在までの取り組みと今後の課題-(経済統計研究会)
9. 2019/09 流通形態の変化と商業活動の統計的把握(経済統計学会第63回全国研究大会)
10. 2018/11 生産物分類の必要性と北米生産物分類体系 (NAPCS)(環太平洋産業連関分析学会第29回全国大会)
全件表示(40件)
■ 社会における活動
1. 2025/03 SNAに関する講演「産業分類・生産物分類とSUT」
2. 2024/11 統計研修 本科(総合課程)講師
3. 2024/11 DX人材・支援人材育成講座 講師
4. 2024/11 DX人材・支援人材育成講座 講師
5. 2024/08 令和6年度政策分野別業務研修 統計応用研修 講師
6. 2024/04~2025/03 総務省 統計研修所 客員教授
7. 2024/04~2025/03 東京都産業連関表理論指導
8. 2024/04~2025/03 法政大学日本統計研究所 客員研究員
9. 2023/11 統計研修 本科(総合課程)講師
10. 2023/10~2024/03 「令和5年度地方統計機構支援事業(令和2年神奈川県産業連関表作成に関する支援)」外部有識者
全件表示(58件)
■ 講師・講演
1. 2018/02/16 人口・経済統計による豊岡市の地域経済分析(豊岡市市役所)
2. 2017/07/08 統計データから見た地域の観光と経済(立正大学熊谷キャンパス)
3. 2016/11/09 統計データから見た品川区の観光(立正大学品川キャンパス)
4. 2014/11 A Comparative Study on the Compilation Methods of TSA for Asian countries
5. 2014/06 Estimating establishment‐level tourism sales using the Regional Tourism Economic Survey and Geographical Information System
6. 2013/03 観光統計の体系と地域観光規模の把握
7. 2012/03 日中国際産業連関表を用いた日中貿易構造の実態に関する実証分析
8. 2011/11 Matrix Balancing for Input-Output Tables
9. 2009/03 我が国の観光統計をめぐる現状と課題
10. 2006/01 文化政策のためのスキルアップセミナー(政策研究大学院大学)
全件表示(15件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~2025/03  ミクロデータを応用した観光動態モデル構築のための統合研究 その他の補助金・助成金 
2. 2022/04~2023/03  アフターコロナ時代におけるデータ駆動型観光振興の構築のための実証研究 その他の補助金・助成金 
3. 2020/04~2025/03  SUT体系における商業サービスの表章および推計手法に関する調査研究 基盤研究(C) 
4. 2018/04~2019/03  メガイベントが観光関連産業に及ぼす影響に関する実証分析 その他の補助金・助成金 
5. 2017/04~2020/03  商業活動の統計的把握に向けた一次統計のあり方に関する調査研究 基盤研究(C) 
6. 2017  大規模データを用いた観光が地域活性化に果たす役割に関する実証分析 国内共同研究 
7. 2016/08~2016/10  韓日中間産業別貿易の比較優位構造の変化分析 企業からの受託研究 
8. 2016/04~2017/03  観光が地域経済に及ぼす影響に関する計量分析 競争的資金等の外部資金による研究 
9. 2016/04~2017/04  日中韓の貿易構造変化と各国経済への影響-国際産業連関表による実証分析- その他の補助金・助成金 
10. 2015/05~2017/03  国際産業連関分析の実証的研究 企業からの受託研究 
全件表示(17件)
■ 学歴・取得学位
1. 1999/04~2002/04 慶應義塾大学大学院 経済学研究科後期博士課程 博士課程単位取得満期退学
2. 1996/04~1999/03 慶應義塾大学大学院 経済学研究科 修士課程修了 修士(経済学)
3. 1992/04~1996/03 慶應義塾大学 経済学部 卒業 学士(経済学)
■ 所属学会
1. 2021/04~2022/03 環太平洋産業連関分析学会
2. 2021/04~2022/03 ∟ 監事
3. 2014/08~ The International Input-Output Association (IIOA)
4. 2012/05~ 日本地域学会
5. 1999/04~ 環太平洋産業連関分析学会
6. 2012/04~2016/03 ∟ 運営委員
7. 2016/04~2017/03 ∟ 第27回大会プログラム委員
8. 2017 ∟ 学会賞選考委員
9. 2018/04~2019/03 ∟ 総務委員会委員
10. 2021/04~2023/03 ∟ 総務委員会委員
全件表示(12件)
■ 主要授業科目
計量経済学、実証経済分析、学修の基礎