(最終更新日:2021-06-22 11:00:19)
  オオヒラ シゲル   SHIGERU OOHIRA
  大平 滋
   所属   社会福祉学部 子ども教育福祉学科
   職種   教授
■ 論文
1. 論文  生涯学習における「成人力」とヒューマン・キャピタルについて 人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 (34),183-200頁 (単著) 2020
2. 論文  生涯学習社会での環境整備と新たなライフスタイルのあり方 立正大学社会福祉研究所年報 (22),117-121頁 (単著) 2020
3. 論文  新教育課程における教育観と教育のあり方について―「特別活動」を中心にー 立正大学社会福祉学部紀要 人間の福祉  第32号 (32),19-28頁 (単著) 2018/02
4. 論文  生涯学習社会における子育て世代が求めるまちづくりの現状認識と課題 : 熊谷市を中心に 立正大学社会福祉研究所年報 (19),163-173頁 (単著) 2017
5. 論文  新潟県長岡市のまちづくりと次世代育成計画のあり方-社会の変化にともなう「まちづくり」研究(2) 人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 (29),29-48頁 (単著) 2015/01
6. 論文  地域社会の変化に伴ったまちづくりと新たな学校教育の展開 : 新潟県十日町市の事例をとおして 人間の福祉 : 立正大学社会福祉学部紀要 (28),49-65頁 (単著) 2014/01
7. 論文  社会の変化と地域再生の視点-社会の変化にともなう「まちづくり」研究(1) 人間の福祉 (立正大学社会福祉学部紀要) (27),1-15頁 (単著) 2013/01
8. 論文  アメリカにおける学校、家庭、地域のパートナーシップ研究とPTA活動のパートナーシップ事例 人間の福祉(立正大学社会福祉学部紀要) (26) (単著) 2012/01
9. 論文  自己教育へのまなざし  179-191頁 (共著) 2010/02
10. 論文  部活動における地域・外部人材等との連携・協力のあり方 教職研修 37(10),104-107頁 (単著) 2009/06
全件表示(30件)
■ 著書・その他
1. 著書  [逐条解説]子どもの権利条約   (共著) 2009/12
2. 著書  福祉文化に根ざした社会づくり、学校づくり 福祉文化の創造-福祉学の思想と現代的課題 255-266頁 (共著) 2005/10
3. 著書  社会教育史と主体形成  83-117頁 (共著) 1982/08
4. 著書  自己教育論の系譜と構造-近代日本社会教育史-   (共著) 1981
5. その他 立正大学社会福祉学部20周年記念事業 立正大学熊谷キャンパス開設50周年記念事業 熊谷市子どもの生活実態・成育環境づくり(まちづくり)調査 立正大学社会福祉研究所年報 (20),45-60頁 (共著) 2018/02
6. その他 人口減少期を迎えての熊谷市のまちづくりと課題ー生涯学習社会におけるまちづくりー 人間の福祉 第31号 (31),127-139頁 (単著) 2017/02
7. その他 「指導力不足教員」認定制度は本当に教育現場を良くするのか-「指導力不足教員」認定制度に対する保護者の意識調査から考える 教育評論 (715),16-30頁 (単著) 2006/11
■ 学会発表
1. 2011/09/17 アメリカにおける学校、家族、地域のパートナーシップのあり方(日本社会教育学会)
2. 2004/10/31 国際的な教育改革の動向と日本の「学び」をとらえ直した教育実践(立正大学社会福祉学会)
3. 1999/09/11 部活動の社会教育への移行の試みについて―子どものための「社会教育」環境の研究(2)(日本社会教育学会 第46回大会)
4. 1995/09 地域クラブネットワークのあり方―子どものための「社会教育」環境の研究(1)(日本社会教育学会 第42回大会)
5. 1990/10/13 「学校外教育」の実践内容と指導者の課題認識について-「学校外教育」における学習論研究(2)-(日本社会教育学会 第37回大会)
6. 1990/08/29 学校5日制と「学校外教育」のあり方について-社会教育関係者に対する意識調査を中心に-(日本教育学会 第49回大会)
7. 1989/10/07 「学校外教育」の学習内容・方法としての野外教育について-「学校外教育」における学習論研究(1)-(日本社会教育学会 第36回大会)
8. 1988/10/08 子どもの生活と学校外教育の実態(日本社会教育学会 第35回大会)
9. 1988/09/02 子どもの生活実態と人間関係・生活技能の形成について(日本教育学会 第47回大会)
10. 1988/08/22 子どもの遊びの実態について(日本レクリエーション学会 第18回大会)
全件表示(15件)
■ 社会における活動
1. 2010/04~2011/03 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)交換訪問研究者
2. 2008/04~2010/01 東松山市きらめき大学院
3. 2006/08~2006/08 埼玉県教育委員会主催 20年教員研修会
4. 2006/07~2006/09 熊谷市の市民講座
5. 2004/06~ NPO法人 子どもの権利条約総合研究所
6. 2000/04~ 兵庫教育文化研究所
7. 1996/04~2012/03 静岡県教職員組合立教育研究所 子どもの権利と学校教育研究委員会
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2005/06~2006/06  教職員指導力不足研究 機関内共同研究 (キーワード:指導力不足教員、学校教育、地方分権、指導力、教育方法)
2. 2004/04~2012/03  子どもの権利条約と学校 機関内共同研究 (キーワード:子どもの権利条約、学校、子ども、意見表明、自己決定、子ども会議)
3. 2002/04~2004/03  地方分権と学校教育 機関内共同研究 (キーワード:地方分権、学校教育、総合型地域クラブ、家庭・地域との連携、説明責任)
4. 2001/04~2003/03  地方分権と学校のあり方 国内共同研究 
5. 2001/04~2001/12  部活動問題-21世紀の生涯文化、スポーツのあり方を求めて 国内共同研究 
6. 1991/04~1993/03  学校外活動・教育と学校5日制 国内共同研究 
7. 1989/04~1991/03  (科研費研究)『学校外教育』における学習内容と指導方法に関する研究 教育学 (キーワード:学校外教育、学習内容、指導方法、学校五日制)
8. 1987/04~1989/03  (科研費研究)子どもの人関関係・生活技能の形成と学校外教育に関する実証的研究 教育学 (キーワード:子ども、人間関係、生活技能、学校外教育)
■ 学歴・取得学位
1. 1979/04~1985/03 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程 教育学 博士課程単位取得満期退学
2. 1977/04~1979/03 東京学芸大学大学院 教育学研究科 日本教育史 修士課程修了 教育学修士
3. 1973/04~1977/03 早稲田大学 教育学部 教育学科社会教育専修 卒業 教育学学士
■ 所属学会
1. 1975/06~ 日本社会教育学会
2. 1981/04~ 日本教育学会
3. 1987/04~ 日本レジャー・レクリエーション学会
4. 1993/10~ 日本教育社会学学会
5. 1993/10~2016/06 日本教育メディア学会
6. 1995/06~2010/03 日本子ども社会学会
■ 主要授業科目
教育学の基礎、教育課程総論、教育職概論、特別活動の指導法、幼稚園実習2の研究、人間福祉研究特論Ⅲ(大学院)