(最終更新日:2021-01-08 16:21:29)
|
■ 現在の専門分野
西洋史, 史学一般 (キーワード:ドイツ史、近代史、19世紀、都市、感情、環境、ジェンダー)
|
|
■ 論文
1. |
論文 |
歴史学は感情をどう扱うのか——罵りをめぐる感情史の一試論—— エモーション・スタディーズ 5(1),45-55頁 (単著) 2020/03/31 |
2. |
論文 |
コメント:グローバル・ヒストリーにおける窪川とヴァッカースドルフ ドイツ研究 (53),49-54頁 (単著) 2019/03 |
3. |
論文 |
メディアにみる近代ドイツの「決闘試合」(下) 立正大学文学部論叢 (142),65-84頁 (単著) 2019/03 |
4. |
論文 |
感情史の現在 思想 (1132),21-35頁 (単著) 2018/08 |
5. |
論文 |
メディアにみる近代ドイツの「決闘試合」(中) 立正大学文学部論叢 (141),57-76頁 (単著) 2018/03 |
6. |
論文 |
メディアに見る近代ドイツの「決闘試合」(上) 人文科学研究所年報 54,1-15頁 (単著) 2017/03 |
7. |
論文 |
感情史を考える 史學雑誌 125(3),39-57頁 (単著) 2016/03 |
8. |
論文 |
2014年の歴史学界─回顧と展望─
ヨーロッパ(近代─ドイツ・スイス・ネーデルラント) 史學雑誌 124(5),343-349頁 (単著) 2015/05 |
9. |
論文 |
近代ドイツの決闘試合─回想録を手がかりに─ 立正史学 (116),1-24頁 (単著) 2014/09 |
10. |
論文 |
近代ドイツの「決闘試合」─外国人観察者のまなざし─ 立正大学文学部論叢 (137),63-84頁 (単著) 2014/03 |
11. |
論文 |
ドイツ近代の決闘─エリアスとフレーヴェルトを中心に─ 立正史学 (113),43-63頁 (単著) 2013/03 |
12. |
論文 |
ドイツ近代の名誉市民権 Ehrenbürgerrecht-その起源と意義- 史学雑誌 第120編(第11号),41-64頁 (単著) 2011/11 |
13. |
論文 |
「19 世紀学」・ヨーロッパ・歴史学-オスターハンメル
『世界の変貌:一つの19 世紀史』を手がかりに- 19 世紀学研究 (5),127-144頁 (単著) 2010/03 |
14. |
論文 |
歴史学における「世紀」 19 世紀学研究 (1),141-154頁 (単著) 2008/03 |
15. |
論文 |
近代ドイツの市民層と市民社会-最近の研究動向- 史学雑誌 第100編(第1),110-116頁 (単著) 2001/01 |
10件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 著書・その他
1. |
著書 |
バーバラ・H・ローゼンワイン/リッカルド・クリスティアーニ『感情史とは何か』 (共著) 2021/01/08 |
2. |
著書 |
ヤン・プランパー『感情史の始まり』 (共著) 2020/11/16 |
3. |
著書 |
名著で読む世界史120 294, 333-296, 335頁 (共著) 2016/11 |
4. |
著書 |
環境に挑む歴史学 374-382頁 (共著) 2016/10 |
5. |
著書 |
新しく学ぶ西洋の歴史─アジアから考える 123-124頁 (共著) 2016/02 |
6. |
著書 |
ヨアヒム・ラートカウ『ドイツ反原発運動小史─原子力産業・核エネルギー・公共性』 (共著) 2012/11 |
7. |
著書 |
ヨアヒム・ラートカウ『自然と権力─環境の世界史』 (共著) 2012/07 |
8. |
著書 |
ヨアヒム・ラートカウ 「ドイツ反原発運動小史」 下 みすず (600),28-35頁 (共著) 2011/12 |
9. |
著書 |
ヨアヒム・ラートカウ 「ドイツ反原発運動小史」 上 みすず (599),6-16頁 (共著) 2011/11 |
10. |
著書 |
環境と歴史学 90-95頁 (共著) 2010/09 |
11. |
著書 |
Wie wurde man Stadtbürger? Geschichte des
Stadtbürger rechts in Preußen im 19. Jahrhundert pp.1-230 (単著) 2008/06 |
12. |
その他 |
屈辱の政治 思想 (1132),5-20頁 (単著) 2018/08 |
13. |
その他 |
(書評)伊東剛史・後藤はる美編『痛みと感情のイギリス史』 西洋史学 (265),84-86頁 (単著) 2018/06 |
14. |
その他 |
(新刊紹介)高橋理著『ハンザ「同盟」の歴史─中世ヨーロッパの都市と商業─』 立正史学 (120),53-53頁 (単著) 2016/09 |
15. |
その他 |
(書評)喜多川進著『環境政策史論』 ドイツ研究 (50),169-173頁 (単著) 2016/05 |
16. |
その他 |
(書評)吉田文和著『脱原発と再生可能エネルギー』(北海道大学出版会、2015年) 図書新聞 (3211),3-3頁 (単著) 2015/06 |
17. |
その他 |
(新刊紹介)近藤和彦著『イギリス史10講』(岩波新書、2013年) 立正史学 115,89-89頁 (単著) 2014/03 |
18. |
その他 |
(監訳)マルティナ・ケッセル
「身体化された支配─ナチ期のカーニヴァル」 現代史研究 (59),19-36頁 (共著) 2013/12 |
19. |
その他 |
(新刊紹介)喜安朗他編著『歴史として、記憶として─「社会運動史」1970〜1985─』(御茶の水書房、2013年) 立正史学 (114) (単著) 2013/09 |
20. |
その他 |
(書評)若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ─ドイツとヨーロッパ諸国の選択』(昭和堂、2012年) ドイツ研究 (47),253頁 2013/05 |
21. |
その他 |
19 世紀のDelius と21 世紀のDelius Echo (26),25-27頁 (単著) 2010/11 |
22. |
その他 |
Einleitung 日独研究論集 (5),ⅰ-ⅳ頁 (単著) 2010/10 |
23. |
その他 |
19 世紀ドイツの都市市民:「名誉」か「重荷」か(第107 回史学会大会報告、研究発表、西洋史部会) 史学雑誌 第119編(第1),120頁 (単著) 2010/01 |
24. |
その他 |
Vorwort 日独研究論集 (4),ⅰ-ⅳ頁 (単著) 2009/09 |
25. |
その他 |
変化著しい学術情報環境の中で 日本古書通信 (962),11-12頁 (単著) 2009/09 |
26. |
その他 |
Vorwort/まえがき 日独研究論集 (3),ⅰ-ⅱ頁 (単著) 2008/09 |
27. |
その他 |
「名誉市民権」とドイツの近代都市 世界史の研究 (614),56-60頁 (単著) 2008/05 |
28. |
その他 |
ドイツにおける博士号取得の回顧と展望 クリオ (21),121-128頁 (単著) 2007/05 |
29. |
その他 |
ドイツ留学記-ビーレフェルトの一冬(2001 年-2002年) クリオ (16),71-79頁 (単著) 2002/05 |
30. |
その他 |
第19 回国際歴史学会議 歴史学研究 (750),14-20頁 (共著) 2001/06 |
31. |
その他 |
(新刊紹介)「ドイツ国民とナショナリズム:1770-1990」 史学雑誌 第109編(第9),137-138頁 (単著) 2000/09 |
10件表示
|
全件表示(31件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴・取得学位
|
■ 所属学会
|
■ 主要授業科目
西洋史基礎演習、西洋史演習、西洋史研究法、西洋史特講、学修の基礎Ⅰ(史) |
|