(最終更新日:2024-12-20 11:19:07)
  フルヤ タケシ   TAKESHI FURUYA
  古屋 健
   所属   心理学部 対人・社会心理学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
社会心理学, 教育心理学 (キーワード:)社会的認知・感情,)集団・リーダーシップ,発達,対人関係・行動) 
■ 論文
1. 論文  患者の看護満足度に基づいた「看護の質」評価尺度開発の試み 立正大学心理学研究年報 (15),19-1929頁 (共著) 2024/03/31
2. 論文  精神作業が心理的負担感とストレス反応に及ぼす影響―ピーク・エンドの法則を応用した課題構成の効果― 応用心理学研究 49(492),119-129頁 (共著) 2023/11/30
3. 論文  職業ストレス・モデル概説 立正大学心理学研究年報 (14),1463-74頁 (単著) 2023/03/31
4. 論文  乳児写真を使用した看護学生と熟練看護師の情動判断の違いについて  (14),23-29頁 (共著) 2023/03/31
5. 論文  精神科医療における多職種連携のチーム属性と成果との関連 立正大学心理学研究年報 13,35-46頁 (共著) 2022/03/31
6. 論文  日常的ストレッサーが大学生の情動ストレス反応に及ぼす影響 立正大学心理学研究年報 13,19-34頁 (共著) 2022/03/31
7. 論文  看護ケアに対する患者満足度尺度の研究動向 立正大学心理学研究年報 (12),1-11頁 (共著) 2021/03/31
8. 論文  女子大学生のライフコースとその関連要因に関する研究 立正大学心理学研究年報 (12),13-24頁 (共著) 2021/03/31
9. 論文  大学生の妊孕性知識とその関連要因について 立正大学心理学研究年報 (11),41-47頁 (共著) 2020/03
10. 論文  表情認知判断スキル向上のための訓練プログラムの検討 立正大学心理学研究年報 (11),31-39頁 (共著) 2020/03
全件表示(85件)
■ 著書・その他
1. 著書  応用心理学ハンドブック   (共著) 2022/09/30
2. 著書  知的障害のある人の支援尺度(SIS)~介護から支援への転換~   (共著) 2008/03
3. 著書  対人社会心理学重要研究集7-社会心理学の応用と展開-  221-258頁 (共著) 1999/03
4. 著書  虚弱な高齢者のQOL-その概念と測定-   (共著) 1998/09
5. 著書  老人・障害者の心理  35-42頁 (共著) 1998/02
6. 著書  黒川正流(監訳)「対人関係論」   (共著) 1995/11
7. 著書  現代社会心理学の発展II   (共著) 1991/07
8. 著書  心理学ビギナーズトピックス100   (共著) 1989/03
9. 著書  心理学の最前線 専門家11人との対話   (共著) 1988/11
10. 著書  図説心理学入門  156-179頁 (共著) 1988/05
全件表示(22件)
■ 学会発表
1. 2024/08/28 危険予測場面における看護師と学生の注意過程の比較(日本応用心理学会第90回大会)
2. 2024/08/27 医療における多職種連携のチーム機能-成果モデルの構築と診療科別の特徴の分析(日本応用心理学会第90回大会)
3. 2023/08/26 4種の診療科における多職種連携の比較(日本応用心理学会第89回大会)
4. 2023/08/26 患者の看護満足度と「看護の質」評価の関係について(日本応用心理学会第89回大会)
5. 2022/09/18 精神作業課題が心理的・生理的ストレス反応に及ぼす影響 -ピーク・エンドの法則による課題構成の効果-(日本応用心理学会第88回大会)
6. 2022/09/17 患者満足度に基づいた看護の質を評価するための尺度開発(日本応用心理学会第88回大会)
7. 2022/09/17 精神科医療における多職種連携の成果に影響を及ぼすプロセスの検討(日本応用心理学会第88回大会)
8. 2022/09/17 大学生の妊孕性知識 ―性別、学部間の差を中心に―(日本応用心理学会第88回大会)
9. 2021/08/28 看護学生を対象とし表情認知判断スキル向上のための訓練プログラムの効果(日本応用心理学会第87回大会)
10. 2019/08/24 課題遂行順序が課題終了後のストレス反応に及ぼす検討(日本応用心理学会第86回大会)
全件表示(16件)
■ 社会における活動
1. 2009/10~2011/09 群馬県青少年健全育成審議会委員
2. 2009/06~2012/09 前橋市教育委員会外部評価委員
3. 2009/04~2011/03 大学基準協会大学評価委員会大学評価分科会委員
4. 2000/03~2002/03 群馬県青少年保護育成審議会委員
5. 1997/04~2002/03 群馬県青少年問題協議会委員
■ 学歴・取得学位
1. 2012/03/31
(学位取得)
立正大学大学院 博士(心理学)
2. 1980/04~1986/03 早稲田大学大学院 文学研究科博士後期課程 心理学専攻 博士課程単位取得満期退学
3. 1978/04~1980/03 早稲田大学大学院 文学研究科 心理学専攻 修士課程修了 文学修士
4. 1974/03~1978/03 早稲田大学 教育学部 教育学科教育心理専修 卒業 教育学士
■ 所属学会
1. 日本応用心理学会
2. 2015/04~2018/03 ∟ 常任理事
3. 2018/04~2021/03 ∟ 常任理事・副理事長
4. 2021/04~2024/03 ∟ 理事長
5. 2024/04~ ∟ 理事
6. 2013/04 日本応用心理学会
7. 1986/04~ 日本社会心理学会
8. 1982/04~ 日本グループダイナミックス学会
9. 1979/04~ 日本心理学会