(最終更新日:2023-05-27 12:02:59)
  マルヤマ ヤスヒロ   YASUHIRO MARUYAMA
  丸山 泰弘
   所属   法学部 法学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
刑事法 (キーワード:刑事法、刑事政策、犯罪学、薬物政策、ドラッグ・コート、ハーム・リダクション、治療的司法、司法福祉、) 
■ 論文
1. 論文  関係者たちの "Stand By Me" 刑政 134(5),78-79頁 (単著) 2023/05
2. 論文  問題解決型裁判所が解決すべき「問題」とは何か 龍谷法学 55(4),135-164頁 (単著) 2023/03Link
3. 論文  2022年タイ薬物法典と薬物政策の転換  40-50頁 (単著) 2023/02/28
4. 論文  刑事政策学のすゝめ  134(1),88-89頁 (単著) 2023/01
5. 論文  刑事司法のサウンド・オブ・サイレンス 刑政 133(5),56-57頁 (単著) 2022/05
6. 論文  大麻使用罪創設の何が問題か 治療的司法ジャーナル 5,10-15頁 (単著) 2022/03Link
7. 論文  刑事政策と犯罪学の冷静と情熱のあいだ 刑政 133(1),60-61頁 (単著) 2022/01/01
8. 論文  刑事罰に頼らない薬物政策は可能か 罪と罰 59(1),109-117頁 (単著) 2021/12
9. 論文  A Letter from Berkeley 治療的司法ジャーナル (3),19-21頁 (単著) 2020/03Link
10. 論文  NADCP(ドラッグ・コート専門家会議)レポート 治療的司法ジャーナル (3),16-18頁 (単著) 2020/03Link
全件表示(37件)
■ 著書・その他
1. 著書  刑事司法・少年司法の担い手教育〜司法の課題と大学教育のこれから〜   (共著) 2023/03/20
2. 著書  刑事司法と社会的援助の交錯〔土井政和先生・福島至先生古稀祝賀論文集〕  230-255頁 (共著) 2022/11Link
3. 著書  大麻使用は犯罪か?〜大麻政策とダイバーシティ〜  172-192頁 (共著) 2022/02/28
4. 著書  更生保護学事典 更生保護事典 106-107頁 (共著) 2021/12
5. 著書  子ども白書2021 子ども白書2021  (共著) 2021/07
6. 著書  行為依存と刑事弁護〜性依存・窃盗症などの弁護活動と治療プログラム〜  229-265頁 (共著) 2021/03/08Link
7. 著書  アディクション・スタディーズ〜薬物依存症を捉えなおす13章〜  140-155頁 (共著) 2020/07Link
8. 著書  日常のなかの〈自由と安全〉〜生活安全をめぐる法・政策・実務〜  148-161頁 (共著) 2020/07
9. 著書  新時代の犯罪学〜共生の時代における合理的刑事政策を求めて〜  55-75頁 (共著) 2020/02
10. 著書  家族をめぐる法・心理・福祉  168-172頁 (共著) 2019/10
全件表示(25件)
■ 学会発表
1. 2022/09/09 タイにおける薬物政策の大転換〜大麻を効果的に使う社会ができるとき〜(アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会)
2. 2022/07/06 The Penal Reform for People Who Use Drugs in JAPAN(International Academic of Law and Mental Health 第36回大会)
3. 2022/01/10 問題解決型裁判所と減軽専門家の実践〜日本への導入は可能か〜(日本社会病理学会第37回大会)
4. 2021/12/11 若年者と司法福祉(日本司法福祉学会第21回大会)
5. 2021/11/27 刑事司法・少年司法の担い手教育〜司法の課題と大学教育のこれから〜(立正大学法学部創立40周年記念シンポジウム)Link
6. 2021/11/13 大麻使用罪の創設:世界の潮流と日本の薬物政策(法と経済学会2021年度(第19回)全国大会)
7. 2021/06/18 The Japanese Trend of Penal Reform for Drug Offenders(12th Annual Conference of Asian Criminological Society)
8. 2021/06/18 What Can We Learn From Thailand(12th Annual Conference of Asian Criminological Society)
9. 2019/11/15 Penal Reform for Drug Users in Japan: Toward Japanese Penal Welfarism(75th Annual Meeting of American Society of Criminology)Link
10. 2019/08/10 刑罰に依存しない依存症対策〜日本やアメリカのように社会保障が脆弱な国はどうすべきか〜(JSPS 日本人研究者交流会)Link
全件表示(35件)
■ 受賞学術賞
1. 2016/12 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター 守屋賞(守屋研究奨励賞)Link
2. 2016/03 立正大学 蘊奥賞(奨励賞)
■ 社会における活動
1. 2023/05~ 保護司
2. 2023/03~2023/03 監獄博士が語る刑務所・少年院改革Link
3. 2023/02~2023/02 ツラい道を選んだ自分を責めないでLink
4. 2023/02~2023/02 ハームリダクション:薬物で命を失わないLink
5. 2023/02~2023/02 犯罪学からみた日本の薬物政策Link
6. 2023/02~2023/02 薬物の非犯罪化:ポルトガルでは?Link
7. 2023/01 Podcast 「丸ちゃん教授のツミナハナシ〜市民のための犯罪学〜」#1「意外と知らない裁判員制度」Link
8. 2023/01 Podcast 「丸ちゃん教授のツミナハナシ〜市民のための犯罪学〜」#0Link
9. 2023/01~2023/01 ABEMAヒルズ「絞首刑は残虐?成田悠輔と考える"日本の死刑制度"」Link
10. 2023/01~2023/01 最年少保護司が語る虐待・薬物依存Link
全件表示(41件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~2024/03  「治療的司法」と問題解決型裁判所~制度改革のための理論構築と立法提言 基盤研究(A) 
2. 2020/04~2023/03  麻酔薬物をめぐる政策、法律および法執行に関する比較研究:タイと日本の国際比較 国際共同研究 (キーワード:Drug Policy, Thailand, Japan)
3. 2019/04~2023/03  刑事事件の情状鑑定における多職種協働チームの将来的展望 基盤研究(C) 
4. 2019/04~2024/03  脱刑法罰処理を支える「治療法学」の確立に向けた学融的総合的研究 基盤研究(A) 
5. 2018/05~2018/05  A New Movement in Japanese Drug Policy: Aiming for Policies that do not Depend on Punishment Open Society Foundation Asian scholarship (キーワード:Drug Policy)Link
6. 2017/04~2019/03  多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築 競争的資金等の外部資金による研究 
7. 2016/04~2019/03  刑事裁判に付された少年に対する判決前調査制度の構築に向けた研究 基盤研究(C) 
8. 2015/04~2018/03  ハーム・リダクションの可能性に関する研究:刑事司法に依存しない薬物政策のために 若手研究(B) 
9. 2014/04~2018/03  刑事司法と福祉の連携に関する試行モデルの検証と制度設計のための総合的研究 基盤研究(A) 
10. 2014/04~2017/03  治療的司法論の理論的展望と日本的展開:当事者主義司法の脱構築に関する学融的研究 基盤研究(B) 
全件表示(15件)
■ 学歴・取得学位
1. 龍谷大学大学院 法学研究科 博士課程修了 博士(法学)
■ 所属学会
1. 2004/10~ 日本犯罪社会学会
2. 2007~2011/03 ∟ 渉外委員
3. 2011/04~2017/10 ∟ 編集委員
4. 2017/10~2020/10 ∟ 庶務委員
5. 2020/10~ ∟ 理事
6. 2006/05~ 日本刑法学会
7. 2010/08~ 日本司法福祉学会
8. 2013/04~ ∟ 編集委員
9. 2021/09~ ∟ 理事
10. 2018/09~ American Society of CriminologyLink
■ 主要授業科目
刑事政策、刑法入門など