(最終更新日:2021-02-24 18:53:53)
  ナカイ ホンショウ   HONSHO NAKAI
  中井 本勝
   所属   仏教学部 仏教学科
   職種   准教授
■ 現在の専門分野
キーワード:法華論、仏教、中観、中観思想、仏教思想、中国思想、仏教学、空思想、中国仏教、三論宗、吉蔵 
■ 論文
1. 論文  吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(4) 法華文化研究 46,99-127頁 (単著) 2020/03
2. 論文  智蔵と吉蔵との二諦説の差異について 印度学仏教学研究 68(2),230-235頁 (単著) 2020/03
3. 論文  吉蔵による二諦説の理解について―『三論玄義』における所説を中心として― 日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 1007-1040頁 (単著) 2019/03
4. 論文  吉蔵撰『法華論疏』における法華経解釈について 印度学仏教学研究 66(1),10-15頁 (単著) 2017/12
5. 論文  吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(2) 身延論叢 22,21-41頁 (単著) 2017/03
6. 論文  吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(3) 法華文化研究 43,25-66頁 (単著) 2017/03
7. 論文  吉蔵による初章義の理解について 印度学仏教学研究 64(2),196-201頁 (単著) 2016/03
8. 論文  吉蔵撰『法華論疏』の文献学的研究(1) 智慧のともしび―アビダルマ仏教の展開―(中国・朝鮮半島・日本篇):三友健容博士古稀記念論文集 163-189頁 (単著) 2016/03
9. 論文  吉蔵『法華論疏』における仏身の理解について 印度学仏教学研究 63(2),220-225頁 (単著) 2015/03
10. 論文  吉蔵による『法華論』帰敬偈の理解について 仏教学論集 31/32,1-9頁 (単著) 2015/03
全件表示(22件)
■ 著書・その他
1. 著書  〈研究協力〉日本仏教各宗の新羅・高麗・李朝仏教認識に関する研究  2(下)  2012/03
2. 著書  〈研究協力〉日本仏教各宗の新羅・高麗・李朝仏教認識に関する研究  2(上)  2012/03
■ 学会発表
1. 2019/11 吉蔵と智蔵の二諦説の差異について(第72回日蓮宗教学研究発表大会)
2. 2019/09 智蔵と吉蔵との二諦説の差異について(第70回日本印度学仏教学会学術大会)
3. 2018/11 吉蔵の法華経解釈について(第71回日蓮宗教学研究発表大会)
4. 2017/09 吉蔵撰『法華論疏』における法華経解釈について(第68回日本印度学仏教学会学術大会)
5. 2015/09 吉蔵における初章義の理解について(第66回日本印度学仏教学会学術大会)
6. 2014/11 吉蔵『法華論疏』における仏身論(第67回日蓮宗教学研究発表大会)
7. 2014/08 吉蔵『法華論疏』における仏身の理解について(第65回日本印度学仏教学会学術大会)
8. 2013/09 中国隋唐期における仏身論の理解について(第72回日本宗教学会学術大会)
9. 2012/07 『法華経』における二仏並坐の解釈をめぐって―吉蔵と智顗の理解の比較―(第28回仏教思想学会学術大会)
10. 2012/07 吉蔵と『大智度論』―仏身論を中心として―(第22回東アジア仏教研究会定例研究会)
全件表示(16件)
■ 社会における活動
1. 2018/09~ 立正大学同窓会栃木県支部理事
2. 2018/04~2020/03 日蓮宗宗費研究員
■ 講師・講演
1. 2013/05 法華経多宝塔の釈迦多宝二仏並坐の意義について―智顗および吉蔵の解釈を中心に―(総本山妙満寺)
■ 学歴・取得学位
1. 2007/04~2010/03 立正大学 文学研究科 仏教学 博士課程単位取得満期退学
2. 2003/04~2007/03 立正大学 文学研究科 仏教学専攻 修士課程修了 修士(仏教学)
3. 1998/04~2003/03 立正大学 仏教学部 仏教学科 卒業 学士(仏教学)
■ 所属学会
1. 2020~ 日本仏教教育学会Link
2. 2011/12~ 東アジア仏教研究会
3. 2011/04~ 立正大学法華経文化研究所
4. 2008/04~ 仏教思想学会
5. 2013/04~ ∟ 事務局主任
6. 2007/09~ 日本印度学仏教学会
7. 2007/04~ 日本宗教学会
8. 2007/04~ 日本佛教学会