(最終更新日:2023-05-18 17:20:05)
  ホンマ シュンブン   SHUMBUN HOMMA
  本間 俊文
   所属   仏教学部 宗学科
   職種   准教授
■ 現在の専門分野
日蓮教団史, 日本史, 中国哲学、印度哲学、仏教学 (キーワード:中世、日蓮、日興) 
■ 論文
1. 論文  《史料紹介》法性阿闍梨日順『内過去帳』(西山本門寺所蔵) 興風 (34),521-642頁 (単著) 2022/12/13Link
2. 論文  西山本門寺第十八世日順の事蹟に関する一考察 大崎学報 (178),31-65頁 (単著) 2022/03/20Link
3. 論文  西山本門寺伽藍の変遷に関する一考察 印度学仏教学研究 70(1),263-269頁 (単著) 2021/12/20Link
4. 論文  西山本門寺所蔵の日順『内過去帳』について 印度学仏教学研究 68(1),142-147頁 (単著) 2019/12Link
5. 論文  On Academic Training in the Early Nichiren Sect:With a Focus on Cases from the Nikko Lineage The Rissho International Journal of Academic Research in Culture and Society 2 2,pp.83-117 (単著) 2019/03
6. 論文  史料紹介 讃岐公日源写本『立正安国論』(建武本) 日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 413-450頁 (単著) 2019/03
7. 論文  《史料紹介》白蓮阿闍梨日興『雑々要文』(北山本門寺所蔵) 興風 (30),205-234頁 (単著) 2018/12Link
8. 論文  北山本門寺所蔵の日興筆要文集について 印度学仏教学研究 67(1),153-158頁 (単著) 2018/12Link
9. 論文  史料紹介 讃岐公日源写本『立正安国論』(貞和本) 日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 417-461頁 (単著) 2018/03
10. 論文  讃岐公日源写本『立正安国論』に関する一考察 印度学仏教学研究 66(1),200-205頁 (単著) 2017/12Link
全件表示(30件)
■ 著書・その他
1. 著書  西山本門寺寺宝類聚 二   (共著) 2019/04
2. 著書  西山本門寺寺宝類聚 一   (共著) 2018/04
3. 著書  伊豫阿闍梨日頂上人第七百遠忌記念 日頂上人の御生涯   (共著) 2016/04Link
4. 著書  初期日興門流史研究   (単著) 2015/08Link
5. 著書  シリーズ日蓮3 日蓮教団の成立と展開   (共著) 2015/02Link
6. その他 《書評と紹介》佐藤博信著『中世東国日蓮宗寺院史論-妙本寺門流の展開-』 日本歴史 (898),102-104頁 (単著) 2023/03/01Link
7. その他 日什上人と日什門流 正法 (171),19-27頁 (単著) 2022/09/01
8. その他 教育現場で語る「日蓮聖人御降誕の意義」をめぐって 日蓮宗勧学院報 (24),108-115頁 (単著) 2021/10/13
9. その他 日頂上人 正法 (164),20-25頁 (単著) 2021/01/01
10. その他 日蓮聖人を支えた佐渡の「絆」 日蓮宗新聞 (令和2年10月10日号),2-2頁 (単著) 2020/10/10
全件表示(21件)
■ 学会発表
1. 2022/10/02 法性阿闍梨日順『内過去帳』にみる衆生と社会(日本佛教学会第91回学術大会)Link
2. 2021/09/04 西山本門寺伽藍の変遷に関する一考察(日本印度学仏教学会第72回学術大会)
3. 2020/10/28 中山法華経寺大仏の造立をめぐる諸問題:銘文の分析を中心として(日蓮教学研究所月例研究会)
4. 2019/09/08 西山本門寺所蔵の日順『内過去帳』について(日本印度学仏教学会第70回学術大会)
5. 2018/09/02 北山本門寺所蔵の日興筆要文集について(日本印度学仏教学会第69回学術大会)
6. 2017/11/11 近世における鎌倉日蓮宗寺院の出開帳について(第70回日蓮宗教学研究発表大会)
7. 2017/09/03 讃岐公日源写本『立正安国論』に関する一考察(日本印度学仏教学会第68回学術大会)
8. 2017/07/26 讃岐公日源写本『立正安国論』に関する一考察(日蓮教学研究所月例研究会)
9. 2016/10/21 北山本門寺所蔵『開目抄要文』について(第69回日蓮宗教学研究発表大会)
10. 2015/11/07 初期日興門流における学問研鑽について(第68回日蓮宗教学研究発表大会)
全件表示(24件)
■ 受賞学術賞
1. 2023/03 立正大学 令和4年度立正大学ベスト・クラス賞
2. 2019/09 日本印度学仏教学会 日本印度学仏教学会賞Link
3. 2016/10 立正大学日蓮教学研究所 望月学術賞
4. 2009/10 立正大学日蓮教学研究所 四条学術奨励賞
■ 社会における活動
1. 2018/09 鎌倉ツアー~日蓮聖人の教えを身近に感じよう~ 解説員
2. 2017/09 鎌倉ツアー~日蓮聖人の教えを身近に感じよう~ 解説員
3. 2016/11~2017/06 法華経寺(千葉県市川市)所蔵 釈迦大仏 金石文調査(法華経寺大仏保存修理工事に伴う調査)
4. 2016/09 鎌倉ツアー~日蓮聖人の教えを身近に感じよう~ 解説員
5. 2013/03~2013/12 SAT2015 作成協力者(大正新修大蔵経日本撰述部の電子データ校正作業)Link
■ 講師・講演
1. 2023/05/18 日興上人の誕生・出家・入門(北山本門寺)
2. 2023/05/12 「伊豆法難」研究の現状と課題(立正大学品川キャンパス)
3. 2023/04/20 日興上人研究の現状と課題(北山本門寺)
4. 2022/11/02 寺院史料が伝える日本仏教の歴史(立正大学品川キャンパス)
5. 2022/09/28 博士論文執筆、出版への道(立正大学品川キャンパス)
6. 2020/10/13 日蓮聖人伝研究の現在地(オンライン)
7. 2019/01/25 教育現場で語る「日蓮聖人御降誕の意義」をめぐって(日蓮宗宗務院)
8. 2018/05/30 日蓮教団における曼荼羅本尊の執筆と授与(小樽市妙龍寺)
9. 2018/04/23 鎌倉新仏教の中の日蓮聖人(立正大学品川キャンパス)
10. 2017/11/29 日什門流における諫暁活動の展開(四日市市安楽寺)
全件表示(17件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2018/04~2021/03  中近世の駿河における日蓮教団の展開:西山本門寺史料悉皆調査に基づいて 若手研究 (キーワード:日蓮、寺院史料、中近世、駿河、西山本門寺)Link
2. 2017/06~2018/03  静岡県富士地域の日蓮教団史に関する調査研究:西山本門寺史料を中心に その他の補助金・助成金 
3. 2017/05~2018/03  鎌倉を拠点とした仏教教団の歴史的展開 機関内共同研究 
4. 2016/08~2017/03  日蓮聖人史跡の再発見と顕彰の歴史 機関内共同研究 
■ 学歴・取得学位
1. 2012/04~2014/03 立正大学大学院 文学研究科 仏教学専攻研究生 博士課程修了 博士
2. 2009/04~2012/03 立正大学大学院 文学研究科 仏教学専攻 博士後期課程 博士課程単位取得満期退学
3. 2007/04~2009/03 立正大学大学院 文学研究科 仏教学専攻 修士課程 修士課程修了 修士
4. 2005/04~2007/03 立正大学 仏教学部 宗学科 卒業 学士
5. 2001/04~2005/03 日本福祉大学 情報社会科学部 情報社会科学科 卒業 学士
■ 所属学会
1. 2020/04~ 日本仏教学会
2. 2015/04~ 東アジア仏教研究会
3. 2012/08~ 日本仏教綜合研究学会
4. 2012/08~ 仏教史学会
5. 2012/03~ 立正大学仏教学会
6. 2009/09~ 日本印度学仏教学会
7. 2009/07~ 日本宗教学会
8. 2022/09~ ∟ 評議員
■ 主要授業科目
日蓮聖人伝1・2、日本仏教史特論1・2・3、日本文化史概論