(最終更新日:2025-04-09 11:55:52)
  イ ソンウォン   LEE Seongwon
  李 盛源
   所属   地球環境科学部 環境システム学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
キーワード:水文科学, 水・物質循環, 地下水汚染, 硝酸性窒素, 自然浄化手法、人工的な浄化手法, 安定同位体、 
■ 論文
1. 論文  東京都品川区の年地下水中のマイクロプラスチックについて 地球環境研究 27,121-128頁 (共著) 2025/03
2. 論文  2021年8月に出現した富士山北麓の一時的湖沼「赤池」の 水質及び安定同位体的特徴 日本水文科学会誌 54,47-55頁 (共著) 2024/06
3. 論文  地下水・河川水の硝酸イオンの定量分析 -簡易反射式光度計とイオンクロマトグラフの比較- 地球環境研究 26,69-79頁 (共著) 2024/03
4. 論文  硫黄–カルシウム剤を用いた透水性浄化壁による硝酸性窒素汚染地下水の原位置浄化 地学雑誌 132,231-246頁 (共著) 2023/06
5. 論文  Overview of the Special Issue “Groundwater pollution by Nitrate, Perspective of Past, Present, and Future.” 地学雑誌 132,pp.67-69 (共著) 2023/04
6. 論文  家畜排せつ物の素掘り廃棄ピットからの窒素の流出と周辺における浄化作用 地学雑誌 132,169-181頁 (共著) 2023/04
7. 論文  硝酸イオンによる都市域の地下水汚染—東京都品川区を例に— 地学雑誌 132,141-160頁 (共著) 2023/04
8. 論文  硝酸性窒素による地下水汚染問題の過去・現在・未来 地学雑誌 132,71-74頁 (共著) 2023/04
9. 論文  東京都品川区の浅層地下水の陰イオン界面活性剤濃度 地球環境研究 25,45-51頁 (共著) 2023/03
10. 論文  Hydrogeochemical controls and recharge-flow system of groundwater in the lowland of the Fukui-Ohno Basin, central Japan, based on carbon isotopic signatures Journal of Hydrology 63 (共著) 2022/10
全件表示(50件)
■ 著書・その他
1. 著書  水環境調査の基礎 新版   (共著) 2019/01
2. 著書  環境のサイエンスを学ぼう-正しい実験・実習を行うために-   (共著) 2017/04
■ 学会発表
1. 2024/10 都市の浅層地下水中のマイクロプラスチックの濃度およびその起源 -東京湾岸低地を例に-(日本陸水学会 第88回熊本大会)
2. 2024/10 武蔵野台地南東部の目黒台における浅層地下水の水質とその形成プロセス(日本陸水学会 第88回熊本大会)
3. 2024/05 関東山地北部とその周辺における温泉水の起源に関する地球化学的研究(日本地下水学会 2024年春季講演会)
4. 2024/05 群馬県八塩地区と埼玉県渡瀬地区の河川水・浅層地下水への高濃度塩水の混入について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
5. 2024/05 水質・安定同位体比及び水理地質構造から推定される赤池の地下水流動特性(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
6. 2024/05 東京都品川区の東京湾岸低地の浅層地下水から検出されたマイクロプラスチック(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
7. 2024/05 東京都品川区の湾岸低地の浅層地下水システムに関する実証的研究(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
8. 2024/05 武蔵野台地中央部の浅層地下水水質の長期変化とそのプロセス-東京都杉並浄水場の水質データから-(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
9. 2024/05 武蔵野台地南東部の目黒台における浅層地下水の地球化学的特徴と起源に関する予察的考察(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
10. 2024/03 都市の地下水中のマイクロプラスチック -下水漏水混入の指標として-(第58回日本水環境学会年会)
全件表示(65件)
■ 受賞学術賞
1. 2011/05 日本地下水学会 日本地下水学会 研究奨励賞
■ 社会における活動
1. 2024/06~ 環境省 地下水保全を目的とした硝酸性窒素等地域総合対策の推進に関する調査・検討会 検討委員
2. 2024/06~ 埼玉県環境影響評価技術審議会委員
3. 2020/03~ 埼玉県立深谷はばたき特別支援学校 社会体験学習 講師
4. 2019/08 第63回農業実験実習講習会「農業と環境」講師
5. 2016/09 Zip! - NEWS「豊洲の地下水」
6. 2015/05~ NPO法人 金田台の生態系を守る会の調査・研究協力員
7. 2010/04~2012/03 韓国MBN放送局:水文ドキュメンタリー『水管理の先進国になる道『水文調査』』のアドバイザー
■ 講師・講演
1. 2015/11 水・物質循環からみた環境学習-水質汚染から生態系に至るまで—
2. 2015/10 目に見えない地下水の流れを体験しよう!
3. 2013/10 地下水流動系からみた筑波台地緩斜面における 硝酸性窒素汚染
4. 2011/05 硝酸性窒素汚染地下水における自然浄化機能と透水性浄化壁との併用は可能か?
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2015/04~2018/03  千葉県谷津干潟におけるアオサの空間動態および要因 に関する研究 基盤研究(C) 
2. 2011/04~2014/03  ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的 土地利用の実証と体系化 基盤研究(B) 
■ 学歴・取得学位
1. 筑波大学大学院 環境科学研究科 修士課程修了 修士(環境科学)
2. 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士課程修了 博士(理学)
■ 所属学会
1. 2019/08~ 東京地学協会
2. 2019/08~ ∟ 地学雑誌 編集委員
3. 2010/04~ 日本水文科学会
4. 2010/04~2012/03 ∟ 『身近な水の硝酸汚染-総合科学としての水文科学の役割-』特集号の編集委員
5. 2010/04~2012/03 ∟ シンポジウム『身近な水の硝酸汚染-総合科学としての水文科学の役割-』のオーガナイザー
6. 2013/04~2017/03 ∟ 集会委員
7. 2024/04~2025/03 ∟ 庶務委員
8. 2008/04~ 日本水文・水資源学会
9. 2007/04~ 日本地下水学会
10. 2007/04~ 日本地球惑星連合(JPGU)
■ 主要授業科目
人間活動と物質循環Ⅲ,環境水文学概論,水文環境とその調査法,環境水文学アドバンスト,【大学院】水圏環境学特論,【大学院】水圏環境学演習Ⅰ・Ⅱなど