教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2025-04-09 11:55:52)
イ ソンウォン
LEE Seongwon
李 盛源
所属
地球環境科学部 環境システム学科
職種
教授
■
現在の専門分野
キーワード:水文科学, 水・物質循環, 地下水汚染, 硝酸性窒素, 自然浄化手法、人工的な浄化手法, 安定同位体、
■
論文
1.
論文
東京都品川区の年地下水中のマイクロプラスチックについて 地球環境研究 27,121-128頁 (共著) 2025/03
2.
論文
2021年8月に出現した富士山北麓の一時的湖沼「赤池」の 水質及び安定同位体的特徴 日本水文科学会誌 54,47-55頁 (共著) 2024/06
3.
論文
地下水・河川水の硝酸イオンの定量分析 -簡易反射式光度計とイオンクロマトグラフの比較- 地球環境研究 26,69-79頁 (共著) 2024/03
4.
論文
硫黄–カルシウム剤を用いた透水性浄化壁による硝酸性窒素汚染地下水の原位置浄化 地学雑誌 132,231-246頁 (共著) 2023/06
5.
論文
Overview of the Special Issue “Groundwater pollution by Nitrate, Perspective of Past, Present, and Future.” 地学雑誌 132,pp.67-69 (共著) 2023/04
6.
論文
家畜排せつ物の素掘り廃棄ピットからの窒素の流出と周辺における浄化作用 地学雑誌 132,169-181頁 (共著) 2023/04
7.
論文
硝酸イオンによる都市域の地下水汚染—東京都品川区を例に— 地学雑誌 132,141-160頁 (共著) 2023/04
8.
論文
硝酸性窒素による地下水汚染問題の過去・現在・未来 地学雑誌 132,71-74頁 (共著) 2023/04
9.
論文
東京都品川区の浅層地下水の陰イオン界面活性剤濃度 地球環境研究 25,45-51頁 (共著) 2023/03
10.
論文
Hydrogeochemical controls and recharge-flow system of groundwater in the lowland of the Fukui-Ohno Basin, central Japan, based on carbon isotopic signatures Journal of Hydrology 63 (共著) 2022/10
11.
論文
荒川水系霞川の流下に伴う流量ならびに溶存イオン負荷量の変化 24,95-106頁 (共著) 2022/03
12.
論文
2020年7月に出現した富士山山麓の一時的湖沼,赤池の成因 地学雑誌 131,83-93頁 (共著) 2022/02
13.
論文
南房総,神余弘法井戸とその周辺における河川水への深部起源水の混入について 地球環境研究 23,81-90頁 (共著) 2021/03
14.
論文
東京都品川区の浅層地下水の地球化学的性状について 地球環境研究 22,123-131頁 (共著) 2020/03
15.
論文
Influences of green macroalgae blooms on nutrients and sulfide dynamics in hypereutrophic intertidal ecosystems Limnology 22,pp.187-196 (共著) 2020/02
16.
論文
Ulva spp. Distribution Observed by Using High-Spatial Resolution Satellites
―Case study: Yatsu tidal flat, Chiba Prefecture― 21,pp.153-158 (共著) 2019/03
17.
論文
河川の流水断面における主要溶存成分ならびに溶存態重金属類の濃度分布について―埼玉県福川を例として― 地球環境研究 21,169-178頁 (共著) 2019/03
18.
論文
鎌倉における湧水・地下水の水質と日蓮聖人の事績および歴史的利用形態との関係 鎌倉・ネパール研究紀要 1-18頁 (共著) 2019/03
19.
論文
利根川水系高崎川の河川水質と硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比 地球環境研究 21,168-178頁 (共著) 2019/03
20.
論文
河川の流水断面における主要溶存成分ならびに溶存態重金属類の濃度分布について : 埼玉県福川を例として 地球環境研究 (21),169-178頁 (共著) 2019
21.
論文
利根川水系高崎川の河川水質と硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比 地球環境研究 (21),179-185頁 (共著) 2019
22.
論文
A Method for Determining Batillaria attramentaria Distribution Using Aerial Balloon Photography and a Vegetation Index Camera: Demonstration at the Yatsu Tidal Flat, Chiba Prefecture Advances in Remote Sensing (共著) 2018/03
23.
論文
自然現象再現型モデルとICT ツールを用いたアクティブ・ラーニングの試み
-水文環境教育を例として- 国際ICT利用研究学会研究会研究論文集,第1号(ISSN:2432-891X) (共著) 2017/07
24.
論文
Creating the right image for environmental water education Getting into soil and water (2017),pp.16-17 (単著) 2017/04
25.
論文
水文環境教育におけるアクティブ・ラーニング導入の試み 地球環境研究 19,21-28頁 (共著) 2017/03
26.
論文
水文環境教育における自然現象再現型モデルとICTツールの導入の試み 国際ICT利用研究学会 第1会研究会論文集 1(1) (共著) 2017/03
27.
論文
千葉県谷津干潟を対象とした干潟環境把握手法の提案-外来種ホソウミニナを例として- 国際ICT利用研究学会 第1回研究会論文集 2,179-182頁 (共著) 2017/03
28.
論文
水文環境教育におけるICT教材とリアル教材の併用の可能性について コンピューター技術と環境動態論文集 3(1) (共著) 2016/03
29.
論文
各種ミネラルウォーターを用いた酸素・水素安定同位体比測定用のラボワーキングスタンダード作製および検討 地球環境研究 (17),63-69頁 (単著) 2015/03
30.
論文
熊谷市荒川右岸地域自然環境を用いたジオツアーの作成と実施 : 大学における環境教育への導入の試み 地球環境研究 (17),49-54頁 (共著) 2015/03
31.
論文
「ヤジロベー法」による超高分解能空中写真の撮影 写真測量とリモートセンシング (53),274-275頁 (共著) 2015/01
32.
論文
千葉県谷津干潟における水質の年変化と地理的空間分布との関係 パーソナルコンピュータ利用技術学会第9回全国大会予稿集,CD-ROM(ISSN-21874298). (共著) 2014/12
33.
論文
Establishment of sustainable production systems by coupling eucalyptus plantation in land-use sequences Proceeding of Japanese Association of Hydrological Sciences (29),pp.17-20 (共著) 2014/10
34.
論文
Distribution of Nitrate Contamination from the Viewpoint of Recharge Year, Land use History and Groundwater Flow System (16),pp.1-7 (共著) 2014/03
35.
論文
硝酸性窒素による地下水汚染の過去と現在と未来 地球環境研究 (16),79-80頁 (単著) 2014/03
36.
論文
低高度の空中立体写真撮影法「ヤジロベー」の開発 コンピューター技術と環境動態論文集 1(2) (共著) 2014/03
37.
論文
Dynamics of water and nutrients around border of eucalyptus forest and sugar cane field in Rio Claro, São Paulo Proceedings of Workshop on "Water, Nitrogen, and Agriculture in the State of Sao Paulo, Brazil" pp.37-40 (共著) 2014/02
38.
論文
ラジコンヘリコプターを用いた環境動態調査の可能性-千葉県谷津干潟を例として- コンピューター技術と環境動態論文集 (共著) 2013/11
39.
論文
「身近な水の硝酸汚染-総合科学としての水文科学の役割-」 日本水文科学会誌 41(3),47-48頁 (共著) 2011/08
40.
論文
硝酸性窒素による地下水汚染対策-優良事例の策定に向けて- 日本水文科学会誌 41(3),55-61頁 (共著) 2011/08
41.
論文
硫黄カルシウム材を用いた透水性浄化壁窒素浄化性能の評価(1) 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 16,219-222頁 (共著) 2010/06
42.
論文
硫黄カルシウム材を用いた透水性浄化壁窒素浄化性能の評価(2) 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 16,539-544頁 (共著) 2010/06
43.
論文
家畜排せつ物の素掘り廃棄ピットが地下水水質に及ぼす影響 日本地下水学会誌 51(1),3-14頁 (共著) 2009/02
44.
論文
Dynamics of Nitrate in Typical Small Valleys in Japan -Conditions for Hot Spots and Hot Paths- Proceedings of the XXXVI IAH Congress pp.34-35 (共著) 2008/10
45.
論文
CFCsによる地下水涵養年代と窒素還元場の同定 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 14,506-511頁 (共著) 2008/06
46.
論文
筑波台地緩斜面における硝酸性窒素の挙動と消失場の同定 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 13,15-20頁 (共著) 2007/06
47.
論文
酸化的浅層地下水における硝酸性窒素の原位置浄化 日本地下水学会誌 49(2),97-114頁 (共著) 2007/05
48.
論文
筑波台地緩斜面における硝酸性窒素の挙動と消失場の同定-Hot spotとHot pathの同定- 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 12,605-610頁 (共著) 2006/06
49.
論文
Nitrate Dynamics in a Small Valley in Tsukuba City Determined through Intensive Three-dimensional Monitoring of Groundwater Proceedings of the 3rd international workshop of the Japan-Korea research cooperation-Nitrogen load pp.79-80 (共著) 2006/03
50.
論文
透水性浄化壁による硝酸性窒素の原位置浄化 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 11,170-175頁 (共著) 2005/06
10件表示
全件表示(50件)
■
著書・その他
1.
著書
水環境調査の基礎 新版 (共著) 2019/01
2.
著書
環境のサイエンスを学ぼう-正しい実験・実習を行うために- (共著) 2017/04
■
学会発表
1.
2024/10
都市の浅層地下水中のマイクロプラスチックの濃度およびその起源 -東京湾岸低地を例に-(日本陸水学会 第88回熊本大会)
2.
2024/10
武蔵野台地南東部の目黒台における浅層地下水の水質とその形成プロセス(日本陸水学会 第88回熊本大会)
3.
2024/05
関東山地北部とその周辺における温泉水の起源に関する地球化学的研究(日本地下水学会 2024年春季講演会)
4.
2024/05
群馬県八塩地区と埼玉県渡瀬地区の河川水・浅層地下水への高濃度塩水の混入について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
5.
2024/05
水質・安定同位体比及び水理地質構造から推定される赤池の地下水流動特性(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
6.
2024/05
東京都品川区の東京湾岸低地の浅層地下水から検出されたマイクロプラスチック(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
7.
2024/05
東京都品川区の湾岸低地の浅層地下水システムに関する実証的研究(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
8.
2024/05
武蔵野台地中央部の浅層地下水水質の長期変化とそのプロセス-東京都杉並浄水場の水質データから-(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
9.
2024/05
武蔵野台地南東部の目黒台における浅層地下水の地球化学的特徴と起源に関する予察的考察(日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会)
10.
2024/03
都市の地下水中のマイクロプラスチック -下水漏水混入の指標として-(第58回日本水環境学会年会)
11.
2023/10
下水道の整備によって都市の地下水水質はどこまで改善されたか? -東京都杉並浄水場の80年間の水質データから-(日本陸水学会第87回大分大会)
12.
2023/10
地下水中のマイクロプラスチックに関する検討-東京都品川区の浅層地下水を例に-(日本陸水学会第87回大分大会)
13.
2023/10
都市の浅層地下水の起源について-東京都世田谷区北烏山地区を例に-(日本陸水学会第87回大分大会)
14.
2023/05
静岡県牧之原台地とその周辺の河川水の水質ならびに窒素同位体比(日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会)
15.
2023/05
地下水位観測及び水質・安定同位体分析に基づく2022年の赤池出現メカニズムの検討(日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会)
16.
2023/05
東京都世田谷区北烏山地域の浅層地下水の硝酸イオン濃度と窒素同位体比(日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会)
17.
2023/05
東京都大田区呑川の水流の形成に果たす浅層地下水の役割(日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会)
18.
2023/05
東京都品川区の浅層地下水の硫酸イオン濃度とその起源について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会)
19.
2023/05
北西太平洋のコバルトリッチクラストが賦存する海山に生息する深海生物の炭素窒素安定同位体比(日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会)
20.
2022/09
医薬品類等の人為起源物質に基づく都市の浅層地下水の起源についての検討(日本陸水学会第86回兵庫大会)
21.
2022/06
2021年8月に出現した富士山北麓の一時的湖沼「赤池」の水質・安定同位体的特徴(日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会)
22.
2022/06
Downstream changes of dissolved ion concentrations and loads in the Kasumi River, Saitama, Japan, with an alternating losing and gaining reaches(日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会)
23.
2022/06
埼玉県荒川扇状地の浅層地下水システムに関する地球化学的研究(日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会)
24.
2022/06
都市の浅層地下水中の硝酸イオンの起源とその濃度変化について -東京都品川区の浅層地下水を例に-(日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会)
25.
2022/06
東京都世田谷区北烏山の浅層地下水の水質特性について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会)
26.
2022/06
東京都品川区の浅層地下水から検出された医薬品類(PPCPs)とその濃度(日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会)
27.
2021/09
2020年、富士山北麓に出現した一時的湖沼「赤池」について(日本陸水学会第85回学術大会)
28.
2021/09
武蔵野台地の地下水循環に果たす都市河川の役割-東京都大田区の呑川を例に-(日本陸水学会第85回学術大会)
29.
2021/06
千葉県房総半島南部に自然湧出する塩水の地球化学的性状とその起源について(JpGU-AGU Joint Meeting 2021: Virtual)
30.
2021/06
都市の浅層地下水の水質 ・同位体組成の季節変化-東京都品川区を例に-(JpGU-AGU Joint Meeting 2021: Virtual)
31.
2021/06
東京都品川区の浅層地下水中の無機態窒素濃度と硝酸イオンの窒素・酸素 同位体比(JpGU-AGU Joint Meeting 2021: Virtual)
32.
2021/06
福井県大野盆地における地下水の溶存無機炭素の供給プロセスおよび流動システムの解明(JpGU-AGU Joint Meeting 2021: Virtual)
33.
2021/05
東京都大田区,呑川の流量形成に果たす地下水の役割に関する同位体的研究(JpGU-AGU Joint Meeting 2021: Virtual)
34.
2020/05
沖縄本島南部における浅層地下水の水質とその形成プロセスについて(JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual)
35.
2020/05
埼玉県神川町渡瀬と周辺地域における深部流体の上昇量(JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual)
36.
2020/05
赤城山の山頂に出現する一時的な湖沼「血の池」におけるヤマヒゲナガケンミジンコ(Acanthodiaptomus pacificus)の生活環について(JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual)
37.
2020/05
長野県大鹿村における河川の水質・負荷量に及ぼす地質の影響について(JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual)
38.
2020/05
東京都品川区の浅層地下水の起源に関する地球化学的研究(JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual)
39.
2020/05
農業用河川における重金属負荷量の算出手法の確立および重金属の負荷源に関する研究 -埼玉県福川を例として-(JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual)
40.
2019/05
群馬県藤岡市浄法寺地域の河川水の塩化物イオン濃度とその起源について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2019年大会)
41.
2019/05
赤城山の山頂に出現する一時的な湖沼「血の池」におけるヤマヒゲナガケ ンミジンコの生態について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2019年大会)
42.
2019/05
長野県上田市,黄金沢川の酸性河川水と扇状地の浅層地下水の水質について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2019年大会)
43.
2018/10
出現と消失を繰り返す赤城山火口湖“血の池”の構造調査と水位変動特性(物理探査学会 第139回学術講演会)
44.
2018/06
熊谷市星宮地区・上之地区における井戸利用と水質特性(立正地理学会2018年度(第73回)研究発表大会)
45.
2018/06
炭素・窒素安定同位体比分析と蛍光X線分析による膠の原料判別(生き物文化史学会 第16回学術大会 東京大会)
46.
2018/05
河川の流水断面における溶存成分濃度と酸素・水素同位体比の分布-埼玉県福川を例として-(日本地球惑星科学連合(JpGU)2019年大会)
47.
2018/05
神流川扇状地における地下水の水質とその形成プロセス(日本地球惑星科学連合(JpGU)2018年大会)
48.
2018/05
都市河川の流量形成に果たす地下水の役割ー東京都大田区・呑川における事例ー(日本地球惑星科学連合(JpGU)2018年大会)
49.
2018/05
富山県庄川扇状地における河川伏没水による地下水涵養について(日本地球惑星科学連合(JpGU)2018年大会)
50.
2017/12
千葉県谷津干潟における水質の日変化に関する研究(第2回 国際ICT利用研究学会全国大会)
51.
2017/09
空撮用気球と植生指標カメラを利用したホソウミニナ分布の把握手法の提案ー千葉県谷津干潟を例としてー(環境科学会2017年会)
52.
2017/09
谷津干潟におけるグリーンタイドと微生物活性(日本陸水学会 第82回学術大会)
53.
2017/05
川崎市の都市化地域における浅層地下水の起源と窒素汚染に関する同位体的研究(日本地球惑星科学連合2017年大会)
54.
2016/08
千葉県谷津干潟におけるアオサの空間動態および要因に関する研究(谷津干潟サイエンスカフェ「谷津干潟保全と調査の最前線」)
55.
2016/06
炭素・窒素安定同位体比を用いた今帰仁アグーの 食性解析(生き物文化誌学会第14回学術大会)
56.
2016/05
地下水流動モデルを用いた水文環境教育の実践(日本地球惑星科学連合2016年大会)
57.
2015/09
谷津干潟におけるグリーンタイド現象と水質(日本陸水学会 第80回学術大会)
58.
2015/05
身近で豊かな自然環境を利用した環境リテラシーを育む ためのフィールドワーク実践例(日本地球惑星科学連合2015年大会)
59.
2015/04
「ヤジロベー法」超分解能3次元地形モデルを目指して(日本堆積学会 2015年学術大会)
60.
2014/09
低高度の空中立体写真撮影法「ヤジロベー」(日本地質学会第121回学術大会)
61.
2013/11
ラジコンヘリコプターを用いた環境動態調査の可能性 -千葉県谷津干潟を例として-(パーソナルコンピュータ利用技術学会第1回合同研究会)
62.
2013/05
ユーカリ林周辺の水と栄養塩の動態-その2(日本地球惑星科学連合2013年大会)
63.
2012/11
Estudo da biorremediação de áreas impactadas pelo plantio de cana através da absorção de nitrogênio por eucalyptus (ユーカリおよびサトウキビの植林(バイオレメディエーション)による窒素吸収の可能性に関する研究)(46th Brazilian Geological Congress)
64.
2007/05
地下水中における家畜排せつ物起源による硝酸性窒素汚染の指標としてのウロビリン(日本地球惑星科学連合2007年大会)
65.
2007/03
樹木による地下水中の硝酸性窒素の自然浄化(日本地理学会2007年春季学術大会)
10件表示
全件表示(65件)
■
受賞学術賞
1.
2011/05
日本地下水学会 日本地下水学会 研究奨励賞
■
社会における活動
1.
2024/06~
環境省 地下水保全を目的とした硝酸性窒素等地域総合対策の推進に関する調査・検討会 検討委員
2.
2024/06~
埼玉県環境影響評価技術審議会委員
3.
2020/03~
埼玉県立深谷はばたき特別支援学校 社会体験学習 講師
4.
2019/08
第63回農業実験実習講習会「農業と環境」講師
5.
2016/09
Zip! - NEWS「豊洲の地下水」
6.
2015/05~
NPO法人 金田台の生態系を守る会の調査・研究協力員
7.
2010/04~2012/03
韓国MBN放送局:水文ドキュメンタリー『水管理の先進国になる道『水文調査』』のアドバイザー
■
講師・講演
1.
2015/11
水・物質循環からみた環境学習-水質汚染から生態系に至るまで—
2.
2015/10
目に見えない地下水の流れを体験しよう!
3.
2013/10
地下水流動系からみた筑波台地緩斜面における 硝酸性窒素汚染
4.
2011/05
硝酸性窒素汚染地下水における自然浄化機能と透水性浄化壁との併用は可能か?
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2015/04~2018/03
千葉県谷津干潟におけるアオサの空間動態および要因 に関する研究 基盤研究(C)
2.
2011/04~2014/03
ユーカリ林を組み込んだ土地利用連鎖系による持続的 土地利用の実証と体系化 基盤研究(B)
■
学歴・取得学位
1.
筑波大学大学院 環境科学研究科 修士課程修了 修士(環境科学)
2.
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士課程修了 博士(理学)
■
所属学会
1.
2019/08~
東京地学協会
2.
2019/08~
∟
地学雑誌 編集委員
3.
2010/04~
日本水文科学会
4.
2010/04~2012/03
∟
『身近な水の硝酸汚染-総合科学としての水文科学の役割-』特集号の編集委員
5.
2010/04~2012/03
∟
シンポジウム『身近な水の硝酸汚染-総合科学としての水文科学の役割-』のオーガナイザー
6.
2013/04~2017/03
∟
集会委員
7.
2024/04~2025/03
∟
庶務委員
8.
2008/04~
日本水文・水資源学会
9.
2007/04~
日本地下水学会
10.
2007/04~
日本地球惑星連合(JPGU)
■
主要授業科目
人間活動と物質循環Ⅲ,環境水文学概論,水文環境とその調査法,環境水文学アドバンスト,【大学院】水圏環境学特論,【大学院】水圏環境学演習Ⅰ・Ⅱなど