教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2020-12-03 16:14:03)
ヨコヤマ タカフミ
TAKAFUMI YOKOYAMA
横山 貴史
所属
地球環境科学部 地理学科
職種
講師
■
現在の専門分野
キーワード:人文地理学、漁業地理学、
■
論文
1.
論文
チリ共和国におけるアルギン酸原料海藻類生産とその動向 E-journal GEO 14(1),116-129頁 (単著) 2019/03
2.
論文
A tsunami is coming!: Local fishers played an important role in keeping rural coastal economies alive after the worst tsunami in Japan's history Samudra report 76,pp.4-7 (共著) 2017/05
3.
論文
「漁場」図をめぐる漁民と行政の認識の齟齬 : 新潟県中頸城郡における明治初期海面借区関係絵図をもとに 歴史と民俗 : 神奈川大学日本常民文化研究所論集 (33),105-133頁 (単著) 2017/02
4.
論文
カキ養殖でつながる地域 地理 61(9),36-40頁 (単著) 2016/09
5.
論文
実習科目における予習用動画の導入:「基礎地図学および実習」の事例 地球環境研究 (18),147-153頁 (共著) 2016/03
6.
論文
黒部市生地地区における漁業の変遷と地域資源を活用した漁村地域活性化の取り組み 人文地理学研究 (33),144-173頁 (共著) 2013/03
7.
論文
釜山市における在来市場の特徴 茨城地理 (14),59-70頁 (共著) 2013
8.
論文
北茨城市平潟町における漁業地域の構造変容 地域研究年報 (34),1-37頁 (共著) 2012/02
9.
論文
北海道函館市南茅部におけるコンブ養殖業の地域差 地理学評論 84(6),610-625頁 (単著) 2011/11
10.
論文
東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題 経済地理学年報 57(3),239-251頁 (共著) 2011/09
11.
論文
山形県朝日町におけるエコミュージアム活動による地域振興 地理空間 4(2),31-68頁 (共著) 2011
12.
論文
成田空港建設に伴う畑作農業の変容―成田市十余三地区を事例として― 地域研究年報 (32),103-133頁 (共著) 2010
13.
論文
野尻湖におけるブラックバスフィッシングの導入とその地域的意義 地域研究年報 (31),99-110頁 (単著) 2009
14.
論文
那須地域における農村空間の商品化による観光発展の可能性 地理空間 1(2),1-31頁 (共著) 2008
15.
論文
函館市南茅部における昆布養殖業の地域的展開 茨城大学人文地理学野外実習報告 (6),35-42頁 (共著) 2007
16.
論文
下郷町の民俗行事と食文化 茨城大学人文地理学野外実習報告 (5),47-58頁 (共著) 2004
10件表示
全件表示(16件)
■
著書・その他
1.
著書
地域振興としての農村空間の商品化 (共著) 2015/02
2.
その他
宮城県名取川堤外地における農地利用の実態と浸水リスク 日本地理学会発表要旨集 2020s,267-267頁 (共著) 2020
3.
その他
学会展望 水産業 人文地理 71(3),290-292頁 (単著) 2019/11
4.
その他
ハルビンと北京をめぐる巡検:2018年度立正大学地理学科「海外調査法およびフィールドワーク」の実践報告 地域研究 59,19-25頁 (共著) 2019/05
5.
その他
磯焼けへの対応にみる順応的資源ガバナンス 日本地理学会発表要旨集 2019s,188-188頁 (共著) 2019
6.
その他
津波災害からの復旧過程にみる漁業地域の順応力:-宮城・岩手の事例- 日本地理学会発表要旨集 2019s,250-250頁 (単著) 2019
■
学会発表
1.
2014
チリ共和国における海藻利用の動向:北部アタカマ州の現地調査から(第56回地域漁業学会)
2.
2013
Recovery of fishing village after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Ishinomaki-Toubu District, Ishinomaki City, Miyagi Prefecture.(IGU 2013 Kyoto Regional Conference)
3.
2013
Regional Basis of Sustainable Use of Oyster Farming Grounds: A Case Study on the Ishinomaki-Toubu District, Ishinomaki City, Miyagi Prefecture, Japan.(The 14th Global Conference of the International Association for the Study of the Commons.)
4.
2013
在来市場の分布からみた釜山市の商業的特徴(第六回地理空間学会大会)
5.
2013
東日本大震災と漁村の復旧・復興―牡鹿半島東浜地区の二年から―(第六回地理空間学会大会)
6.
2011
漁村の被災と生活・生業の復興―牡鹿半島におけるカキ養殖漁村の8ヶ月―(九州大学比較社会文化学府・研究院震災研究プロジェクト第3回研究会)
7.
2011
漁村の復興と課題―宮城県牡鹿半島カキ養殖漁村の事例―(第58回経済地理学会大会ラウンドテーブル「東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題」)
8.
2010
Change in laminaria production by the introduction of aquaculture in Minamikayabe, Hakodate city, Hokkaido.(The 5th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography)
9.
2010
宮城県石巻市におけるカキ養殖業の展開と集団的漁場利用(人文地理学会2010年大会 (所収:2010年人文地理学会研究発表要旨集))
10.
2009
成田空港建設に伴う畑作農業の変容―成田市十余三地区を事例として―(人文地理学会2009年大会 (所収:2009年人文地理学会研究発表要旨集))
11.
2008
函館市南茅部における昆布漁業の地域的差異(2008年度日本地理学会秋季大会 (所収:日本地理学会研究発表要旨集74))
12.
2007
Development of laminaria aquaculture in Minamikayabe, Hakodate city.(The 3rd International Conference at Ibaraki University (ISCIU3) –Toward Sustainability Science for Global Safety and Security)
13.
2006
函館市南茅部における昆布養殖業の地域的展開(茨城地理学会第7回大会)
10件表示
全件表示(13件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2014
チリ共和国における地域拠点型漁業管理の成立条件:生計アプローチによる分析 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2013/08~2015/03
南米チリにおける海藻資源利用―生産・流通・消費に関する基礎的研究― 研究活動スタート支援
3.
2010/04~2012/11
漁場利用形態からみた水産養殖業の資源管理に関する地理学的研究 特別研究員奨励費
■
学歴・取得学位
1.
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士課程修了 博士(理学)
■
所属学会
1.
茨城地理学会
2.
∟
集会委員
3.
経済地理学会
4.
人文地理学会
5.
地域漁業学会
6.
地理空間学会
7.
東北地理学会
8.
日本地理学会
9.
∟
総務委員
10.
立正地理学会
11.
∟
編集委員
10件表示
全件表示(11件)
■
主要授業科目
基礎地図学および実習ⅠA、基礎地図学および実習ⅡA、基礎地図学および実習ⅠC、基礎地図学および実習ⅡC、情報処理の基礎A、情報処理の基礎C