(最終更新日:2022-12-24 22:23:49)
  イシバシ マサオ   MASAO ISHIBASHI
  石橋 昌雄
   所属   社会福祉学部 子ども教育福祉学科
   職種   教授
■ 現在の専門分野
社会科教育学, 生活科教育学 (キーワード:社会科教育 ・生活科教育 ・総合的な学習の時間、) 
■ 論文
1. 論文  「全国小学校社会科研究協議会」が社会科教育に果たしてきた役割と意義   (単著) 2022/03
2. 論文  主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業改善
-個の変容を捉えた指導と評価-   (共著) 2022/02/19
3. 論文  総合的な学習の時間の探究課題と社会科との関連について
ー「環境」に関する指導法を例としてー 立正大学社会福祉学会紀要「立正社会福祉研究」第23巻  (単著) 2021/11
4. 論文  資質・能力の育成を確かなものにする生活科の指導法
-社会科への接続・発展を意図した「時間的な認識」の形成- 立正大学社会福祉研究所年報 (第23号),27-45頁 (単著) 2021/07
5. 論文  「東京都小学校社会科研究会」が社会科教育に果たしてきた役割と意義 人間の福祉 (35) (単著) 2021/03
6. 論文  主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業改善
-資質・能力の育成と評価-   (共著) 2021/02/20
7. 論文  地域の意見が生きる風通しの良い学校
 -「コミュニティ・スクール」に寄せる期待-   (単著) 2020/09
8. 論文  資質・能力の育成を確かなものにする生活科の指導法 
-社会科との接続・発展を見据えた「まちたんけん」- 立正大学社会福祉研究所年報 (第22号),27-44頁 (単著) 2020/07
9. 論文  「社会科教育連盟」が社会科教育に果たしてきた役割と意義 人間の福祉 (34),75-96頁 (単著) 2020/03
10. 論文  主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業づくり
-資質・能力の確実な定着と評価- 総合初等教育研究所紀要 23,48-51頁 (共著) 2020/02
全件表示(32件)
■ 著書・その他
1. 著書  文部科学省検定教科書「小学社会」 及び教師用指導書   (共著) 2020/04
2. 著書  新訂版 社会科の授業実践50のポイント   (単著) 2020/01
3. 著書  社会科の授業実践50のポイント   (単著) 2013/10
4. 著書  新版 社会教育事典   (共著) 2012/06
5. 著書  「学校力」を高める小学校経営の戦略   (共著) 2010/05
6. 著書  教職論   (共著) 2010/03
7. 著書  「教材学」現状と展望 設立20周年記念論文集  (共著) 2008/11
8. 著書  子どもが調べ考える社会科の授業と評価 5年   (共著) 2002/02
9. 著書  社会科授業を面白くするアイデア大百科第1巻   (共著) 1995/07
10. 著書  小学校校内研究・研修の進め方   (共著) 1993/03
全件表示(28件)
■ 学会発表
1. 2021/11/28 日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -季節感と素材の味を生かした和菓子作り-(日本社会科教育学会)
2. 2021/11/06 埼玉県の地域教材に関するカリキュラム開発(その1) -子どもの健康を大切にした赤白帽子づくり-(立正大学社会福祉学会)
3. 2021/11/06 埼玉県の地域教材に関するカリキュラム開発(その2) -自家製の餡で勝負する熊谷の和菓子づくり-(立正大学社会福祉学会)
4. 2021/10/16 児童の「認知力」を高め人間関係を深める教材の工夫(日本教材学会)
5. 2021/10/16 自己調整を働かせることのできる児童を育てる教材の工夫(日本教材学会)
6. 2020/11/29 日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -国産の材料と手間にこだわる畳づくり-(日本社会科教育学会)
7. 2019/11/10 子ども家庭福祉教育に関するカリキュラム開発 -家庭における親子関係について考えさせる指導の工夫-(立正大学社会福祉学会)
8. 2019/10/20 「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 =下学年の「家庭における人間関係」を振替させる活動の工夫=(日本教材学会)
9. 2019/09/15 子どもの「問い」を重視した「時間的な認識」に関する指導-第3学年「板橋区の様子のうつりかわり」の学習を通して-(日本社会科教育学会)
10. 2019/09/15 日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -オーダーで作る医療ばさみ-(日本社会科教育学会)
全件表示(32件)
■ 社会における活動
1. 2018/04~ 総合初等教育研究所 社会科主査
2. 2017/04~2019/03 東京都三鷹市小・中一貫カリキュラム各教科・領域アドバイザー
3. 2016/04~ 東京都東大和市社会科副読本作成委員会委員
4. 2013/04~2015/03 江戸東京博物館運営委員会委員
5. 2012/04~2014/03 昭和館運営専門委員
6. 2012/04~2014/03 全国小学校社会科研究協議会論文審査委員
7. 2012/04~2014/03 東京都租税教育推進協議会委員
8. 2011/04~2016/03 東京都立板橋高校学校運営協議会委員及び学校評価委員
9. 1987/04~ 小学校社会科教科書「小学社会」著者
■ 講師・講演
1. 2022/12/01 考えを深めていく児童の育成( 1年 ワンツーランドで遊ぼう )【生活科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
2. 2022/11/30 社会とつながり未来を創る子供の育成~社会的事象の見方・考え方を働かせて、主体的に問いを追究する学習を通して~(1年 自分でできるよ)【生活科】(小金井第一小学校)
3. 2022/11/28 自ら学び つなげ 広げ 深める児童の育成~児童が問いをもち考えを深めていくためんな新宿区)【社会科】(目黒区立五本木小学校)
4. 2022/11/24 社会にすすんで関わり、主体的に問いを追究しようとする児童の育成~主体的・対話的で深い学びの充実を通じて(6年 町人の文化)【社会科】(西東京市碧山小学校)
5. 2022/11/04 考えを深めていく児童の育成( 6年 明治の新しい国造り  )【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
6. 2022/10/20 問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(特支  わかば学級秋祭り~みんなと楽しく~) 【生活単元学習】(東大和市立第九小学校)
7. 2022/10/13 社会にすすんで関わり、主体的に問いを追究しようとする児童の育成~主体的・対話的で深い学びの充実を通じて(3年 西東京市の農家の仕事)【社会科】(西東京市碧山小学校)
8. 2022/10/06 問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(5年  自動車をつくる工業)【社会科】(東大和市立第九小学校)
9. 2022/10/03 自ら学び つなげ 広げ 深める児童の育成~児童が問いをもち考えを深めていくための指導の工夫~(2年 えがおのひみつたんけんたい)【生活科】(目黒区立五本木小学校)
10. 2022/09/29 問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(4年 とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発~)【社会科】(東大和市立第九小学校)
全件表示(193件)
■ 学歴・取得学位
1. 1988/04~1990/03 上越教育大学大学院 学校教育研究科 社会科教育専攻 修士課程修了 教育学修士
2. 1973/04~1977/03 東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程社会科専修 卒業 教育学学士
■ 所属学会
1. 1977/04~ 東京学芸大学社会科教育学会
2. 1977/04~ 日本社会科教育学会
3. 1990/04~ 上越教育大学社会科教育学会
4. 2021/02~ 日本生活科・総合的学習教育学会
5. 1999/04~ 日本教材学会
6. 2012/04~2016/03 ∟ 理事・紀要編集委員
7. 2016/04~2019/03 ∟ 学会賞選考委員・会則検討委員
8. 2016/04~2019/03 ∟ 常任理事
9. 1977/04~ 全国小学校社会科研究協議会
10. 2009/05~2011/04 ∟ 副会長
全件表示(17件)
■ 主要授業科目
社会、初等教科教育法(社会)、総合的な学習の時間の指導法、小学校教育実習の指導・研究、保育・教育実践演習・基礎ゼミ・研究ゼミ・生活科教育法