教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2022-12-24 22:23:49)
イシバシ マサオ
MASAO ISHIBASHI
石橋 昌雄
所属
社会福祉学部 子ども教育福祉学科
職種
教授
■
現在の専門分野
社会科教育学, 生活科教育学 (キーワード:社会科教育 ・生活科教育 ・総合的な学習の時間、)
■
論文
1.
論文
「全国小学校社会科研究協議会」が社会科教育に果たしてきた役割と意義 (単著) 2022/03
2.
論文
主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業改善
-個の変容を捉えた指導と評価- (共著) 2022/02/19
3.
論文
総合的な学習の時間の探究課題と社会科との関連について
ー「環境」に関する指導法を例としてー 立正大学社会福祉学会紀要「立正社会福祉研究」第23巻 (単著) 2021/11
4.
論文
資質・能力の育成を確かなものにする生活科の指導法
-社会科への接続・発展を意図した「時間的な認識」の形成- 立正大学社会福祉研究所年報 (第23号),27-45頁 (単著) 2021/07
5.
論文
「東京都小学校社会科研究会」が社会科教育に果たしてきた役割と意義 人間の福祉 (35) (単著) 2021/03
6.
論文
主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業改善
-資質・能力の育成と評価- (共著) 2021/02/20
7.
論文
地域の意見が生きる風通しの良い学校
-「コミュニティ・スクール」に寄せる期待- (単著) 2020/09
8.
論文
資質・能力の育成を確かなものにする生活科の指導法
-社会科との接続・発展を見据えた「まちたんけん」- 立正大学社会福祉研究所年報 (第22号),27-44頁 (単著) 2020/07
9.
論文
「社会科教育連盟」が社会科教育に果たしてきた役割と意義 人間の福祉 (34),75-96頁 (単著) 2020/03
10.
論文
主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業づくり
-資質・能力の確実な定着と評価- 総合初等教育研究所紀要 23,48-51頁 (共著) 2020/02
11.
論文
新しい風を教室の中まで届けよう 月刊ブリンシパル 24(3),12-15頁 (単著) 2020/02
12.
論文
資質・能力の育成を確かなものにする生活科の指導法
-自立の基礎を養う活動を通して- 立正大学社会福祉研究所年報 第21,1-21頁 (単著) 2019/07
13.
論文
障害者福祉の視点から見た小学校社会科教科書の変遷 学芸社会 35 (単著) 2019/07
14.
論文
主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業づくり
-資質・能力の確実な定着を求めて- 総合初等教育研究所紀要 22,48-51頁 (共著) 2019/02
15.
論文
「総合的な学習の時間」における「人と人との関わり」に関する指導法 立正大学社会福祉学部紀要「人間の福祉」第32号 (共著) 2018/03
16.
論文
資質・能力の育成を確かなものにする生活科の指導法
-「アサガオを育てよう」の活動を通してー 立正大学社会福祉学会紀要「立正社会福祉研究」第19巻 (単著) 2018/03
17.
論文
社会福祉の視点から見た社会科教育
-子ども家庭福祉に関する教科書分析を通して- 立正大学社会福祉学会紀要「立正社会福祉研究」第19巻 (単著) 2018/03
18.
論文
社会福祉の視点から見た社会科教育
ー障害者福祉に関する教科書分析を通してー 立正大学社会福祉学部紀要「人間の福祉」第32号 (単著) 2018/03
19.
論文
小学校における「総合的な学習の時間」における指導法の改善 立正大学 「社会福祉研究所年報」第20号 (単著) 2018/03
20.
論文
小学校の障害理解に関する指導法
-「総合的な学習の時間」「生活科」の学習を通して- 立正大学社会福祉学会紀要「立正社会福祉研究」第19号 (単著) 2018/03
21.
論文
社会福祉の視点から見た社会科教育
ー高齢者福祉に関する教科書分析を通してー 立正大学社会福祉学部紀要「人間の福祉」第31号 (31),11-29頁 (単著) 2017/03
22.
論文
新規採用教師の資質能力の向上 教育展望 (単著) 2014/07
23.
論文
社会とかかわり共に考え表現する児童の育成 教育展望 (単著) 2011/04
24.
論文
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 -共感力を育てる活動の工夫- 教材研究紀要 (単著) 2011/03
25.
論文
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 -社会性を育てる活動の工夫- 教材学研究 (単著) 2010/03
26.
論文
『「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 -関係形成力を育てる活動の工夫-』 日本教材学会 教材学研究第20巻 (単著) 2009/03
27.
論文
若手教師の育成の在り方-校内における初任者研修の役割- 教育展望 (単著) 2007/06
28.
論文
生涯を豊かに生きぬく人間を育てるカリキュラム開発・共に生きる人間を育てるカリキュラム開発 教材学研究 (共著) 2001/03
29.
論文
「総合的な学習」の実践 土に学ぶ環境教育 教育開発研究所 (単著) 1997/06
30.
論文
一人一人の子どもの追究活動を促す社会科学習
-6年「地域の宿場」に関する教材化の試み- 全国小学校社会科研究協議会紀要 (単著) 1993/03
31.
論文
社会科教育における「文化施設」の活用-史的変遷を中心として- 上越社会科研究 (単著) 1990/03
32.
論文
自分を見つめる社会科学習活動の工夫 社全協紀要 (単著) 1989/03
10件表示
全件表示(32件)
■
著書・その他
1.
著書
文部科学省検定教科書「小学社会」 及び教師用指導書 (共著) 2020/04
2.
著書
新訂版 社会科の授業実践50のポイント (単著) 2020/01
3.
著書
社会科の授業実践50のポイント (単著) 2013/10
4.
著書
新版 社会教育事典 (共著) 2012/06
5.
著書
「学校力」を高める小学校経営の戦略 (共著) 2010/05
6.
著書
教職論 (共著) 2010/03
7.
著書
「教材学」現状と展望 設立20周年記念論文集 (共著) 2008/11
8.
著書
子どもが調べ考える社会科の授業と評価 5年 (共著) 2002/02
9.
著書
社会科授業を面白くするアイデア大百科第1巻 (共著) 1995/07
10.
著書
小学校校内研究・研修の進め方 (共著) 1993/03
11.
著書
新社会科授業論 (共著) 1992/06
12.
著書
現代社会科実践講座 第6巻 (共著) 1991/11
13.
著書
文部省社会科1年生用準教科書「なかよし」及び
教師用指導書 1年 (共著) 1990/04
14.
著書
「伝統と文化」に学ぶ社会科学習 (共著) 1889/07
15.
その他
埼玉県比企地区郷土資料集 (共著) 2020/04
16.
その他
小学校社会科の指導要領改訂の要点とその指導の留意点 社会科通信scope (単著) 2019/04
17.
その他
特集例話 「さすが先生だ」と言われる人に ブリンスパル (共著) 2018/09
18.
その他
わかっているつもりの輸送方法の工夫 社会科教育 (単著) 2017/10
19.
その他
資料読み取りトレーニングワーク 社会科教育 (702) (単著) 2017/10
20.
その他
教材を作る力を伝える 日本教材学会通信第37号 (単著) 2017/09
21.
その他
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブラーニング -調査学習- 社会科教育 (単著) 2015/12
22.
その他
教科書中心の授業+α 地域の生産や販売 社会科教育 (単著) 2015/08
23.
その他
ここに「この授業あり」-東京都の巻- 社会科教育 (668) (単著) 2014/12
24.
その他
日本で初めての鉄道は新橋~横浜間? 社会科教育 (単著) 2014/09
25.
その他
新視点で考える教材と授業づくり 社会科教育 (単著) 2014/08
26.
その他
「人材育成力」を伸ばすシステムづくり 総合教育技術 (単著) 2011/04
27.
その他
社会科離れで民主主義の育成は大丈夫? 社会科教育 (単著) 2011/01
28.
その他
社会科地域教材の開発-第5学年「いぐさ栽培」を中心に- (単著) 1990/12
10件表示
全件表示(28件)
■
学会発表
1.
2021/11/28
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -季節感と素材の味を生かした和菓子作り-(日本社会科教育学会)
2.
2021/11/06
埼玉県の地域教材に関するカリキュラム開発(その1) -子どもの健康を大切にした赤白帽子づくり-(立正大学社会福祉学会)
3.
2021/11/06
埼玉県の地域教材に関するカリキュラム開発(その2) -自家製の餡で勝負する熊谷の和菓子づくり-(立正大学社会福祉学会)
4.
2021/10/16
児童の「認知力」を高め人間関係を深める教材の工夫(日本教材学会)
5.
2021/10/16
自己調整を働かせることのできる児童を育てる教材の工夫(日本教材学会)
6.
2020/11/29
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -国産の材料と手間にこだわる畳づくり-(日本社会科教育学会)
7.
2019/11/10
子ども家庭福祉教育に関するカリキュラム開発 -家庭における親子関係について考えさせる指導の工夫-(立正大学社会福祉学会)
8.
2019/10/20
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 =下学年の「家庭における人間関係」を振替させる活動の工夫=(日本教材学会)
9.
2019/09/15
子どもの「問い」を重視した「時間的な認識」に関する指導-第3学年「板橋区の様子のうつりかわり」の学習を通して-(日本社会科教育学会)
10.
2019/09/15
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -オーダーで作る医療ばさみ-(日本社会科教育学会)
11.
2019/09/15
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -再起をかけた「黒まいたけ」-(日本社会科教育学会)
12.
2018/11/11
子ども家庭福祉教育に関するカリキュラム開発 -中学年の児童に家庭の大切さについて考えさせる指導の工夫-(立正大学社会福祉学会)
13.
2018/11/04
子どもの「問い」を重視した地図の指導 -第三学年「わたしたちの板橋区」の学習を通して-(日本社会科教育学会)
14.
2018/11/04
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 =おもしろスプーンづくり=(日本社会科教育学会)
15.
2018/11/04
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 =段ボールまくらの開発=(日本社会科教育学会)
16.
2018/10/20
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 =下学年の「相手意識」を育てる活動の工夫=(日本教材学会)
17.
2018/10/20
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 =上学年の「相手意識」を育てる活動の工夫=(日本教材学会)
18.
2017/11/12
子ども家庭福祉教育に関するカリキュラム開発 -家庭について考えさせる指導の工夫ー(立正大学社会福祉学会)
19.
2017/10/22
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 -高学年の「思考力」を育てる活動の工夫-(日本教材学会)
20.
2017/09/17
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -日本の文化を大切にしたおもしろ消しゴム-(日本社会科教育学会)
21.
2017/09/17
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 ー地域の名産物を使ったソースづくりー(日本社会科教育学会)
22.
2016/11/05
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -手作りの良さを生かした帽子生産-(日本社会科教育学会)
23.
2016/11/05
日本の技術を生かした「ものづくり」に関するカリキュラム開発 -日本一をめざす鉛筆塗装-(日本社会科教育学会)
24.
2016/10/16
「人と人との関わり」に関する調査研究 -最近の子どもの人間関係に対応した教材開発-(日本教材学会)
25.
2016/10/15
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 -教材開発の視点と教材開発-(日本教材学会)
26.
2015/11/07
新しい農業学習に関するカリキュラム開発 -オリジナルの品種づくりに挑戦する花卉栽培ー(日本社会科教育学会)
27.
2015/11/07
新しい農業学習に関するカリキュラム開発 -観光農業に特化したいちご栽培ー(日本社会科教育学会)
28.
2015/10/10
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発 ー「環境が変わった時」の人間関係づくりー(日本教材学会)
29.
2014/11/30
新しい農業学習に関するカリキュラム開発 -都会で育てる完熟ブルーベリー栽培-(日本社会科教育学会)
30.
2014/11/30
新しい農業学習に関するカリキュラム開発 -養蜂と組み合わせ直売の良さを生かしたメロン栽培-(日本社会科教育学会)
31.
2014/10/19
「人と人との関わり」に関するカリキュラム開発に関する研究-表現力を育てる活動の工夫-(日本教材学会)
32.
2013/10/26
新しい農業学習に関するカリキュラム開発 -有機栽培に取り組む春野茶-(日本社会科教育学会)
10件表示
全件表示(32件)
■
社会における活動
1.
2018/04~
総合初等教育研究所 社会科主査
2.
2017/04~2019/03
東京都三鷹市小・中一貫カリキュラム各教科・領域アドバイザー
3.
2016/04~
東京都東大和市社会科副読本作成委員会委員
4.
2013/04~2015/03
江戸東京博物館運営委員会委員
5.
2012/04~2014/03
昭和館運営専門委員
6.
2012/04~2014/03
全国小学校社会科研究協議会論文審査委員
7.
2012/04~2014/03
東京都租税教育推進協議会委員
8.
2011/04~2016/03
東京都立板橋高校学校運営協議会委員及び学校評価委員
9.
1987/04~
小学校社会科教科書「小学社会」著者
■
講師・講演
1.
2022/12/01
考えを深めていく児童の育成( 1年 ワンツーランドで遊ぼう )【生活科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
2.
2022/11/30
社会とつながり未来を創る子供の育成~社会的事象の見方・考え方を働かせて、主体的に問いを追究する学習を通して~(1年 自分でできるよ)【生活科】(小金井第一小学校)
3.
2022/11/28
自ら学び つなげ 広げ 深める児童の育成~児童が問いをもち考えを深めていくためんな新宿区)【社会科】(目黒区立五本木小学校)
4.
2022/11/24
社会にすすんで関わり、主体的に問いを追究しようとする児童の育成~主体的・対話的で深い学びの充実を通じて(6年 町人の文化)【社会科】(西東京市碧山小学校)
5.
2022/11/04
考えを深めていく児童の育成( 6年 明治の新しい国造り )【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
6.
2022/10/20
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(特支 わかば学級秋祭り~みんなと楽しく~) 【生活単元学習】(東大和市立第九小学校)
7.
2022/10/13
社会にすすんで関わり、主体的に問いを追究しようとする児童の育成~主体的・対話的で深い学びの充実を通じて(3年 西東京市の農家の仕事)【社会科】(西東京市碧山小学校)
8.
2022/10/06
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(5年 自動車をつくる工業)【社会科】(東大和市立第九小学校)
9.
2022/10/03
自ら学び つなげ 広げ 深める児童の育成~児童が問いをもち考えを深めていくための指導の工夫~(2年 えがおのひみつたんけんたい)【生活科】(目黒区立五本木小学校)
10.
2022/09/29
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(4年 とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発~)【社会科】(東大和市立第九小学校)
11.
2022/09/22
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(1年 ぼくのわたしのあさがおさん)【生活科】(東大和市立第九小学校)
12.
2022/09/16
「主体的・対話的な深い学びを目指した授業づくり~協働的な学びの場を通して~(5年 国語科「新聞を読もう」)【学び合い】 (埼玉県神川町立神泉小学校)
13.
2022/09/13
社会とつながり未来を創る子供の育成~社会的事象の見方・考え方を働かせて、主体的に問いを追究する学習を通して~(2年 もっとなかよしまちたんけん)【生活科】(小金井第一小学校)
14.
2022/09/12
考えを深めていく児童の育成( 1年 なつだ あそぼう)【生活科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
15.
2022/09/05
自ら学び つなげ 広げ 深める児童の育成~児童が問いをもち考えを深めていくための指導の工夫~(5年 日本の食料生産)【社会科】(目黒区立五本木小学校)
16.
2022/08/23
今、求められる主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業とは (埼玉県神川町教育委員会 夏季小中教職員講演会)
17.
2022/08/19
社会とつながり未来を創る子供の育成 ~社会的事象の見方・考え方を働かせ、主体的に問いを追究する学習を通して~(小金井第一小学校)【生活科・生活単元学習】
18.
2022/07/25
社会科副読本指導展開集・評価テスト作成委員会 (東大和市教育委員会)
19.
2022/07/05
社会とつながり未来を創る子供の育成~社会的事象の見方・考え方を働かせて、主体的に問いを追究する学習を通して~(特支 くらしを支える水)【生活単元学習】(小金井第一小学校)
20.
2022/06/28
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(わかば 下級生と楽しく遊ぼう)【生活単元学習】(東大和市立第九小学校)
21.
2022/06/21
社会にすすんで関わり、主体的に問いを追究しようとする児童の育成~主体的・対話的で深い学びの充実を通して~【生活科・社会科】(西東京市碧山小学校)
22.
2022/06/20
考えを深めていく児童の育成(3年 農家の仕事)【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
23.
2022/06/14
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(3年 わたしたちのくらしと店)【社会科】(東大和市立第九小学校)
24.
2022/05/25
考えを深めていく児童の育成(5年 米づくりのさかんな地域)【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
25.
2022/05/24
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~ (2年 学校だいすき) 【生活科】(東大和市立第九小学校)
26.
2022/04/05
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~【社会科・生活科・生活単元学習】(東大和市立第九小学校)
27.
2022/02/19
主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業改善-個の変容を捉えた指導と評価- 【社会科】総合初等教育研究所
28.
2022/02/17
深い学びの実現(特別支援学級:買い物名人になろう)【生活単元学習】(小金井市立小金井東小学校)
29.
2022/02/04
「主体的・対話的な深い学びを目指した授業づくり~協働的な学びの場を通して~(1年 算数「かたちづくり」)【学び合い】 (埼玉県神川町立神泉小学校)
30.
2022/01/25
深い学びの実現(1年:ふゆをたのしもう)【生活科】(小金井市立小金井東小学校)
31.
2022/01/21
考えを深めていく児童の育成(1年:ふゆをたのしもう)【生活科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
32.
2022/01/20
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(5年:自然災害を防ぐ )【社会科】(東大和市立第九小学校)
33.
2021/12/14
社会科副読本指導展開集・評価テスト作成委員会 (東大和市教育委員会)
34.
2021/12/02
考えを深めていく児童の育成(3年 事故や事件からまちを守る)【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
35.
2021/11/29
「主体的・対話的な深い学びを目指した授業づくり~協働的な学びの場を通して~(6年 社会科「明治の国づくりを進めた人々」)【学び合い】 (埼玉県神川町立神泉小学校)
36.
2021/11/25
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(特別支援学級 東京都マップを作ろう)【生活単元学習】(東大和市立第九小学校)
37.
2021/11/06
「コロナ禍におけるソーシャルワーク・教育の在り方」シンポジウム コロナ禍の小学校の現状と課題(立正大学社会福祉学会)
38.
2021/11/05
考えを深めていく児童の育成(4年 とどけよう命の水~玉川兄弟と玉川上水の開発~)【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
39.
2021/11/04
深い学びの実現(6年:江戸幕府と政治の安定)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
40.
2021/10/21
問いをもち、社会とつながる子供を育てる社会科学習・生活科学習(1年:自分でできるよ) 【生活科】 (小金井第一小学校)
41.
2021/10/18
主体的に学習に取り組む児童の育成~児童が問や課題を見出せる授業づくり~(1年:たのしい あき いっぱい)【生活科】(江戸川区立南小岩小学校)
42.
2021/10/14
「主体的・対話的な深い学びを目指した授業づくり~協働的な学びの場を通して~(3年 理科「音を出して調べよう」)【学び合い】 (埼玉県神川町立神泉小学校)
43.
2021/10/11
考えを深めていく児童の育成(2年 どきどきわくわくまちたんけん)【生活科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
44.
2021/09/29
問いをもち、社会とつながる子供を育てる社会科学習・生活科学習(特支:小金井まち名人になろう) 【生活単元学習】 (小金井第一小学校)
45.
2021/09/16
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(1年 ありがとうがいっぱい)【生活科】【東大和市立第九小学校】
46.
2021/09/09
深い学びの実現(5年:水産業のさかんな地域)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
47.
2021/07/15
考えを深めていく児童の育成(5年 水産業のさかんな地域)【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
48.
2021/07/13
深い学びの実現(3年:小金井市の農家の仕事)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
49.
2021/07/05
問いをもち、社会とつながる子供を育てる社会科学習・生活科学習(2年:どきどわくわくまちたんけん) 【生活科】 (小金井第一小学校)
50.
2021/06/26
社会科授業をより充実させるための具体的なポイントについて(社会科勉強会) (港区白金の丘学園 白金の丘小学校)
51.
2021/06/22
深い学びの実現(2年:どきどきわくわくまちたんけん)【生活科】(小金井市立小金井東小学校)
52.
2021/06/21
考えを深めていく児童の育成(6年 国づくりの歩み)【社会科】(板橋区立成増ケ丘小学校)
53.
2021/06/15
問いを生み出し追究する子供を育てる社会科学習~問題解決型の学習過程の充実に向けて~(4年 ごみはどこへ)【社会科】【東大和市立第九小学校】
54.
2021/06/14
東京都小学校社会科研究会の71年'(都小社研6月例会)【台東区忍岡小学校】
55.
2021/05/20
考えを深めていく児童の育成 初回講演【社会科・生活科】(板橋区成増が丘小学校)
56.
2021/05/18
深い学びの実現(4年:染め物のさかんな新宿区)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
57.
2021/04/08
主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善【社会科・生活科】新年度の研究に向けて(東大和第九小学校)
58.
2021/03/11
「対話をとおした深い学び」と人権教育 【人権教育】 (埼玉県神川町立神泉小学校)
59.
2021/02/20
主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業改善-資質・能力の育成と評価- 【社会科】総合初等教育研究所
60.
2021/02/18
深い学びの実現~新たな教材の開発、多様な発問の工夫を通して~(ごみナシ・キレキレ作戦)【特別支援学級】(小金井市立小金井東小学校)
61.
2021/02/02
個性に寄り添い、みんなで伸びるいずみっ子 ~対話的な学びについて~(5年 算数::多角形と円をくわしく調べよう) (埼玉県神川町立神泉小学校)
62.
2021/01/28
主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善(特別支援学級 ごみのしまつと再利用)【生活単元学習】(東大和市立第九小学校)
63.
2021/01/21
主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善(5年 情報を生かす産業)【社会科】(東大和市立第九小学校)
64.
2021/01/19
深い学びの実現~新たな教材の開発、多様な発問の工夫を通して~(6年長く続いた戦争と人々のくらし)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
65.
2020/12/15
社会科副読本指導展開集・評価テスト作成について(東大和市教育委員会)
66.
2020/12/03
問いをもち、社会とつながる子供を育てる社会科学習・生活科学習(3年:店で働く人々の仕事) 【社会科】 (小金井第一小学校)
67.
2020/11/12
主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善(2年:うごくうごくわたしのおもちゃ)【生活科】(東大和市立第九小学校)
68.
2020/11/05
子供が主体的に追究する問題解決的な学習~生活科・社会科を通して~(5年:日本の工業生産の今と未来) 【社会科】 (板橋区立高島第六小学校)
69.
2020/10/22
個性に寄り添い、みんなで伸びるいずみっ子 ~対話的な学びについて~(2年国語::わにのおじいさんのたからもの) (埼玉県神川町立神泉小学校)
70.
2020/10/13
主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善(3年:火事からまちを守る)【社会科】(東大和市立第九小学校)
71.
2020/10/12
子供が主体的に追究する問題解決的な学習~生活科・社会科を通して~(1年:楽しい秋いっぱい) 【生活科】 (板橋区立高島第六小学校)
72.
2020/10/06
令和5年度 全国小学校社会科研究会東京大会に向けて 都小社研役員会 (台東区立忍岡小)
73.
2020/10/01
深い学びの実現~新たな教材の開発、多様な発問の工夫を通して~(1年生き物となかよし)【生活科】(小金井市立小金井東小)
74.
2020/09/30
子供が主体的に追究する問題解決的な学習~生活科・社会科を通して~ 【生活科・社会科】 (板橋区立高島第六小学校)
75.
2020/09/17
社会科の授業づくり、生活科とのつながり、特別支援学級での授業等について 【社会科・生活科・特別支援学級】 (小金井第一小学校)
76.
2020/09/10
深い学びの実現~新たな教材の開発、多様な発問の工夫を通して~(2年まちたんけん)【生活科】(小金井市立小金井東小学校)
77.
2020/07/09
個性に寄り添い、みんなで伸びるいずみっ子 ~対話的な学びについて~ (埼玉県神川町立神泉小学校)
78.
2020/07/07
深い学びの実現~新たな教材の開発、多様な発問の工夫を通して~(4年都の自然災害)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
79.
2020/07/02
主体的・対話的で深い学びに向けた授業改善【社会科・生活科】(東大和市立第九小学校)
80.
2020/06/23
深い学びの実現~新たな教材の開発、多様な発問の工夫を通して~(3年わたしたちの小金井市)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
81.
2020/01/22
深い学びの実現~子どもの「問い」を生かす単元構成り工夫を通して~(5年情報産業)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
82.
2020/01/11
社会科教育連盟の74年~課題と展望~ 【社会科】 (港区芝小学校:社会科教育連盟1月例会)
83.
2019/11/29
深い学びのある授業づくり 【社会科・生活科】 (中野区教育委員会「学校教育向上事業」研究指定校発表会)
84.
2019/11/27
一人一人のやる気を伸ばし、学力を高める教育の実践-6年 新しい日本平和な日本へ-【社会科】(埼玉県熊谷市石原小)
85.
2019/11/12
意欲的に学び、考えを深める社会学習(6年近代国家に向けて【社会科】(世田谷区教育研究員 桜丘小)
86.
2019/11/06
新学習指導要領実施に向けた社会科の学習指導(武蔵野市小中学校教育研究会社会科部)【社会科】(武蔵野第一小学校)
87.
2019/10/29
児童が主体的に取り組む社会科・生活科の授業づくり-2年 えがおひみつたんけんたい-【生活科】(中野区新井小)
88.
2019/10/15
深い学びの実現~子どもの「問い」を生かす単元構成り工夫を通して~(1年)いきものとなかよし【生活科】(小金井東小)
89.
2019/09/12
深い学びの実現~子どもの「問い」を生かす単元構成り工夫を通して~(4年そめものの盛んな新宿)【社会科】(小金井東小)
90.
2019/09/07
社会科における主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善(神奈川県 横須賀市教育委員会 スキルアップ 研修講座)
91.
2019/08/29
社会を見る目をどう育てるか -主体的・対話的で深い学びに迫る授業づくりを通して-【社会科】(埼玉県 新たな社会科を創造する会 夏季研修会)
92.
2019/08/28
主体的・対話的で深い学びの創造 研究奨励校発表に向けて【社会科・生活科】(中野区立谷戸小学校)
93.
2019/08/20
対話を生かしながら追究を深める~調べる段階の学習~【社会科】(東京都小学校社会科研究会夏季研修会)
94.
2019/07/16
主体的・対話的で深い学びの創造 ~問いや願いをもち、考えを深め合う子どもの育成~6年 武士の世の中へ~【社会科】(中野区立谷戸小)
95.
2019/07/09
深い学びの実現~子どもの「問い」を生かす単元構成り工夫を通して~(2年大きくなあれわたしたちの野菜)【生活科】(小金井東小)
96.
2019/07/02
主体的・対話的で深い学びの創造 ~問いや願いをもち、考えを深め合う子どもの育成~5年 米作りの盛んな地域~【社会科】(中野区立谷戸小)
97.
2019/06/26
深い学びの実現~子どもの「問い」を生かす単元構成り工夫を通して~3年わたしたちの小金井のようす【社会科】(小金井東小)
98.
2019/06/24
主体的・対話的で深い学びの創造 ~問いや願いをもち、考えを深め合う子どもの育成~4年 ごみのしまつ~【社会科】(中野区立谷戸小)
99.
2019/06/11
主体的・対話的で深い学びの創造 ~問いや願いをもち、考えを深め合う子どもの育成~1年 わくわくどきど小学校~【生活科】(中野区立谷戸小)
100.
2019/06/02
深い学びの実現~子どもの「問い」を生かす単元構成り工夫を通して~(6年武士の政治が始まる)【社会科】(小金井東小)
101.
2019/05/31
主体的・対話的で深い学びの創造 ~問いや願いをもち、考えを深め合う子どもの育成~3年 みんなのまち中野区~【社会科】(中野区立谷戸小)
102.
2019/05/17
主体的・対話的で深い学びの創造 ~問いや願いをもち、考えを深め合う子どもの育成~2年 学校たんけん~【生活科】(中野区立谷戸小)
103.
2019/05/14
社会科副読本作成について(東大和市教育委員会)
104.
2019/02/25
社会科副読本作成に関する改訂ポイント【社会科】(東大和市教育委員会)
105.
2019/02/23
主体的・対話的な学びを通して深い学びを実現する社会科の授業づくり-資質・能力の確実な定着を求めて- 【社会科】総合初等教育研究所
106.
2019/02/19
主体的・対話的で深い学びの創造 実践化の留意点【社会科・生活科】(中野区立谷戸小学校)
107.
2019/01/29
深い学びの実現~社会科・生活科の授業改善を中心として~(1年自分でできるよ)【生活科】(小金井東小)
108.
2019/01/24
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成 ~問題解決的な学習を通して ~(3年変わるわたしたちのくらし)【社会科】(世田谷区等々力小)
109.
2019/01/22
自分の考えをもち、深め合う子どもの育成(1年いっしょがいいね)【生活科】(中野区立谷戸小学校)
110.
2018/12/17
自分の考えをもち、深め合う子どもの育成(4年わたしたちの東京都)【社会科】(中野区立谷戸小学校)
111.
2018/12/11
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成 ~問題解決的な学習を通して ~(6年平和で豊かな暮らしを目指して)【社会科】(世田谷区等々力小)
112.
2018/11/29
深い学びの実現~社会科・生活科の授業改善を中心として~(特別支援学級)【生活単元学習】(小金井東小)
113.
2018/10/30
新学習指導要領における生活科の授業づくり【生活科】(豊島区立富士見台小)
114.
2018/10/29
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成 ~問題解決的な学習を通して ~(5年自動車づくりにはげむ人々)【社会科】(世田谷区等々力小)
115.
2018/10/23
深い学びの実現~社会科・生活科の授業改善を中心として~(3年お店ではたらく人々の仕事)【社会科】(小金井東小)
116.
2018/10/18
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成 ~問題解決的な学習を通して ~(1年あきとともだちになろう)【生活科】(世田谷区等々力小)
117.
2018/10/16
自分の考えをもち、深め合う子どもの育成(5年自動車をつくる工業)【社会科】(中野区立谷戸小学校)
118.
2018/10/04
友だち、社会、未来とつながる問題解決的な学習の充実(2年あそびのたつ人集まれ)【生活科】(池袋第三小学校)
119.
2018/09/25
主体的な問題の解決を目指す授業づくり【社会科】(東京都教職員研修センター専門性向上研修会)
120.
2018/09/10
共に「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成「えがおのひみつたんけんたい」【生活科】(世田谷区と等々力小)
121.
2018/08/17
教科書の使い方 ~教科書から社会が見える~【社会科】(東京都小学校社会科研究会夏季研修会)
122.
2018/07/31
小中一貫教育カリキュラム(三鷹市教育委員会社会科部)(三鷹市立第四中学校)
123.
2018/07/30
社会科が好きな子どもを育てる授業づくり(さいたま市教育委員教育研究所夏季研修会)
124.
2018/07/13
友だち、社会、未来とつながる問題解決的な学習の充実【特別支援学級】(池袋第三小学校)
125.
2018/07/06
協働的な学びの実現~社会科・生活科の授業改善を中心として~【社会科】(小金井東小)
126.
2018/07/02
新学習指導要領における社会科の授業づくり【社会科】(豊島区立富士見小)
127.
2018/06/26
よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う社会科教育 【板橋区社会科を語る会】
128.
2018/06/16
人や社会、自分と自然のつながりに気付く児童の育成 【生活科】 【社会科教育連盟第72回大会】
129.
2018/05/26
新学習指導要領における社会科の授業づくり 【埼玉県大里地区小学校社会科研究会】
130.
2018/05/11
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成 ~問題解決的な学習を通して 【生活科・社会科】(世田谷区等々力小)
131.
2018/05/01
主体的・対話的で深い学びの創造 ~問いや願いをもち、考えを深め合う子どもの育成【生活科・社会科】(中野区立谷戸小)(中野区立谷戸小学校)
132.
2018/04/24
よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う社会科教育 ~社会的事象の見方・考え方を働かせ、社会認識を深める学習を通して~(板橋区教育会社会科部)(東京都板橋区立成増小学校)
133.
2018/04/20
「深い学び」の実現 ~社会科・生活科の授業改善を中心として~(小金井東小)(東京都小金井市立小金井東小学校)
134.
2018/02/27
友だち、社会、未来とつながる問題解決的な学習の充実社会科・生活科の学習を通して(池袋第三小)
135.
2018/02/21
協働的な学びの実現 ~社会科・生活科の授業改善を通して~(5年 生活環境を守る人々)(小金井東小学校)
136.
2018/01/30
楽しい授業の追求~単元を通して意欲を持続させるために~(3年 交通事故を防ぐ)【社会科】(世田谷区教育研究員)(世田谷区立京西小学校)
137.
2018/01/29
自分の考えをもち、深め合う子どもの育成(1年いま自分にできること)【生活科】(中野区立谷戸小学校)
138.
2018/01/25
協働的な学びの実現~社会科・生活科の授業改善を中心として~(3年市のえつりかわり)【社会科】(小金井市立小金井東小学校)
139.
2018/01/24
「学ぶ力を育てる」~協働的な学習活動を通して~(4年 山の自然を生かした人々のくらし-檜原村-) 【社会科】(葛飾区立柴又小学校)
140.
2018/01/19
鼎談 社会的事象の見方・考え方を働かせ、自ら追究し、考え、共に社会に働きかけようとする子どもを育てる社会科学習 【社会科・生活科】(豊島区教育委員会研究推進校発表会)(豊島区立池袋第三小学校)
141.
2017/12/14
社会科の授業における指導力向上並びに主体的・対話的で深い学びにつながる指導方法について(6年わたしたちの生活と政治) 【社会科】(埼玉県比企郡川島町教育委員会)(埼玉県比企郡川島町立中山小学校)
142.
2017/11/07
社会科小・中一貫カリキュラムについて(三鷹市小中一貫カリキュラムアドバイザー)(三鷹中央学園三鷹市立第四中学校)
143.
2017/11/06
社会科副読本作成について(東大和市教育委員会)(東大和市教育委員会)
144.
2017/10/23
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成 (1年かぞくにこにこ大さくせん) 【生活科】(世田谷区立等々力小)(世田谷区立等々力小学校)
145.
2017/10/10
気付き・考え・行動する子(ユネスコスクール (2年 西田のまちのたからもの) 【生活科】(杉並区立西田小)(杉並区立西田小学校)
146.
2017/09/19
協働的な学びの実現【特別支援学級】(小金井東小)(小金井市立小金井東小学校)
147.
2017/09/15
豊島区研究奨励校発表に向けて 【社会科・生活科】(豊島区立池袋第三小学校)
148.
2017/09/14
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成)) 【社会科・生活科】(世田谷区立等々力小)(世田谷区立等々力小学校)
149.
2017/09/06
言語能力を育てる指導(4年 物を売る仕事)【社会科】(板橋区立第四小)(板橋区立板橋第四小学校)
150.
2017/08/18
プロフェッショナル東京~新学習指導要領に向けた教材研究~【社会科】(東京都小学校社会科研究会夏季研修会)(豊島区立池袋第三小学校)
151.
2017/07/18
友だち、社会、未来とつながる問題解決的な学習の充実【特別支援学級】(豊島区立池袋第三小学校)
152.
2017/07/11
自分の考えをもち、深め合う子の育成(6年 三人の武将と天下統一)【社会科】(中野区立谷戸小学校)
153.
2017/07/03
協働的な学びの実現(2年 みんなで使うまちのしせつ)【生活科】(小金井市立小金井東小学校)
154.
2017/06/27
生活科 新学習指導要領での取り扱い(1年 がっこうたんけん)【生活科】(豊島区立池袋第三小学校)
155.
2017/06/26
ともに「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成(4年 くらしをささえる水)【社会科】(世田谷区立等々力小学校)
156.
2017/06/19
自分考えをもち、深め合う子どもの育成(4年 ごみの処理と再利用)【社会科】(中野区立谷戸小学校)
157.
2017/06/10
人や社会、自然と自分とのつながりに気付く児童の育成【生活科】(第71回全国社会科教育協議会)
158.
2017/05/15
自分の考えをもち広め深める子【社会科・生活科】(中野区谷戸小学校)
159.
2017/05/08
共に「生き合う」よりよい社会を目指す子の育成【社会科・生活科】(世田谷区等々力小学校)
160.
2017/04/20
社会科指導の基礎・基本(小金井東小学校)
161.
2017/03/10
主体的・協働的な追究を促す指導の工夫【特別支援学級】(池袋第三小学校)
162.
2017/03/03
新学習指導要領(案)の趣旨を生かした社会科教育【社会科】さいたま市立教育研究所(さいたま市立教育研究所)
163.
2017/03/01
新学習指導要領(案)の趣旨と今後の校内研究に向けて【社会科・生活科】(板橋第十小学校)
164.
2017/02/21
新学習指導要領(案)を踏まえた社会科副読本の作成について(東大和市教育委員会)
165.
2017/02/14
新年度の社会科研究の方向 ~新学習指導要領(案)を踏まえて~(池袋第三小学校)
166.
2017/02/01
社会科の新学習指導要領へ向けて(小金井東小学校)
167.
2017/01/10
これからの社会科教育について ~新学習指導要領に向けて今すべきこと~(岩手県久慈市)
168.
2016/12/06
子どもも教師も楽しい社会科学習 ー問題解決的な学習を通してー【社会科】(世田谷区立鶴巻小学校)
169.
2016/11/17
新学習指導要領に向けて【生活科】
170.
2016/10/28
新学習指導要領に向けて今すべきこと -社会科副読本改訂のポイント-(東京都東大和市)
171.
2016/09/29
進んで表現し、伝え合うことができる児童【生活科】
172.
2016/09/12
複数の資料を関連・総合させて、自分の考えを書ける子の育成【社会科】
173.
2016/08/25
社会科における言語活動の充実
174.
2016/07/05
社会科学習の扉を開く -よりよい授業実践のポイント-板橋区教育会社会科部
175.
2016/07/02
人や社会、自然とつながり、自分への気付きを深める生活科学習
176.
2016/06/13
学び合える学校づくりを目指して【社会科】
177.
2016/06/06
協働的な学びの実現【社会科】
178.
2016/05/17
友達、社会、未来とつながる問題解決的な学習の充実~自分のこととして社会的事象をとらえ、みんなで気付き・考えを深める社会科・生活科の学習を通して~
179.
2016/05/16
自分の考えをもち、伝え合う児童の育成~社会科・生活科を中心とした言語活動の工夫を通して~
180.
2016/01/20
意欲をもって主体的に学ぼうとする児童の育成~協働的な活動の指導の工夫~【社会科】
181.
2015/12/02
考えを深める社会科学習 =資料提示の工夫=【社会科】
182.
2015/04/22
社会科研究を始めるにあたって =学び合いが大切なわけ=【社会科】
183.
2015/03/06
社会科教育研究を通した若手教員の育成と学校経営の充実【社会科】埼玉県社会科長期研修生等OB会研修会
184.
2015/02/05
よりよい地域社会について考えようとする子供の育成【社会科】
185.
2014/12/04
若手教員の資質向上を図るための副校長の取り組みについて
186.
2014/09/08
自ら考え、表現する児童の育成 -社会科・生活科を通して-
187.
2014/06/26
自ら学ぶ力の育成 ~社会科・生活科を通じて~
188.
2014/04/23
自ら考え、表現する児童の育成 -社会科・生活科を通して-
189.
2013/12/11
自ら学ぶ力の育成 ~社会科・生活科を通じて~
190.
2013/02/05
社会的な考え方を育てる指導の工夫
191.
2012/09/19
よりよい社会の形成にかかわろうとする児童を育成する社会科学習
192.
2012/08/02
社会科のねらいを達成するための言語活動の充実
193.
2003/06
児童の虐待防止と学校の役割
10件表示
全件表示(193件)
■
学歴・取得学位
1.
1988/04~1990/03
上越教育大学大学院 学校教育研究科 社会科教育専攻 修士課程修了 教育学修士
2.
1973/04~1977/03
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程社会科専修 卒業 教育学学士
■
所属学会
1.
1977/04~
東京学芸大学社会科教育学会
2.
1977/04~
日本社会科教育学会
3.
1990/04~
上越教育大学社会科教育学会
4.
2021/02~
日本生活科・総合的学習教育学会
5.
1999/04~
日本教材学会
6.
2012/04~2016/03
∟
理事・紀要編集委員
7.
2016/04~2019/03
∟
学会賞選考委員・会則検討委員
8.
2016/04~2019/03
∟
常任理事
9.
1977/04~
全国小学校社会科研究協議会
10.
2009/05~2011/04
∟
副会長
11.
2012/05~2014/04
∟
会長
12.
2014/06~
∟
顧問
13.
1975/04~
社会科教育連盟
14.
2012/04~
∟
顧問・講師
15.
2010/04~2012/03
∟
代表総務
16.
2008/04~2010/03
∟
研究部長
17.
2004/04~2008/03
∟
庶務部長
10件表示
全件表示(17件)
■
主要授業科目
社会、初等教科教育法(社会)、総合的な学習の時間の指導法、小学校教育実習の指導・研究、保育・教育実践演習・基礎ゼミ・研究ゼミ・生活科教育法