1. |
著書 |
科学史事典 (共著) 2021/05/15 |
2. |
著書 |
近代イギリス科学の社会史 (共著) 2021/01/25 |
3. |
著書 |
ワットとスティーヴンソン (単著) 2017/10 |
4. |
著書 |
化学史事典 (共著) 2017/03 |
5. |
著書 |
D.ヘンプトン「第2章啓蒙主義と信仰」 P.ラングフォード編『オックスフォード・ブリテン諸島の歴史』、第8巻 87-121頁 (単著) 2013/11 |
6. |
著書 |
歴史の場:史跡・記念碑・記憶 85-99頁 (共著) 2010/05 |
7. |
著書 |
近代イギリスと公共圏 (共著) 2009/07 |
8. |
著書 |
化学の歴史Ⅱ (共著) 2006/12 |
9. |
著書 |
結社のイギリス史 106-117頁 (共著) 2005/08 |
10. |
著書 |
錬金術の起源 フォーブス『古代の技術史』上巻 531-557頁 (単著) 2003/10 |
11. |
著書 |
化学の歴史 Ⅰ (共著) 2003/07 |
12. |
著書 |
イギリス科学革命 : 王政復古期の科学と社会 (単著) 1999/03 |
13. |
著書 |
ジェントルマンと科学 (単著) 1998/05 |
14. |
著書 |
科学と国家と宗教 57-88頁 (共著) 1995/07 |
15. |
著書 |
原子論・分子論の原典、第3巻 1-4,55-87頁 (共著) 1993/03 |
16. |
著書 |
科学史へのいざない : 科学革命期の原典を読む (単著) 1992/03 |
17. |
著書 |
科学史の世界 73-92頁 (共著) 1991/03 |
18. |
著書 |
英国をみる:歴史と社会 119-136頁 (共著) 1991/01 |
19. |
著書 |
科学における論争・発見 241-272頁 (共著) 1989/10 |
20. |
著書 |
現代科学論の名著 145-160頁 (共著) 1989/05 |
21. |
著書 |
デイヴィ「未分解物質どうしの類似性について.この種の本性に関する考察.その分離方法,およびそれらがつくる化合物との関係について」 化学史学会編『原子論・分子論の原典』第1巻 193-210頁 (単著) 1989/04 |
22. |
著書 |
マケ「元素、原質、物体の合成、物体の分解、分析、空気」 化学史学会編『原子論・分子論の原典』第1巻 175-191頁 (単著) 1989/04 |
23. |
著書 |
原子論・分子論の原典、第1巻 125-173頁 (共著) 1989/04 |
24. |
その他 |
エジャトン『戦争国家イギリス』 化学史研究 (173),194-195頁 (単著) 2020/12/15 |
25. |
その他 |
科学史の名著: Morris Berman, Social Change and Scientific Organization 化学史研究 (172),133-135頁 (単著) 2020/09/15 |
26. |
その他 |
(書評)Agusti Nieto-Galan著 Science in the Public Sphere: A History of Lay Knowledge and Expertise (2016) 化学史研究 (162),43-44頁 (単著) 2018/03 |
27. |
その他 |
Preface, Makoto Ohno (ed.) Institutionalization of Science and Public Sphere in the Modern Britain 科研費報告書 1-4頁 (単著) 2018/02 |
28. |
その他 |
(書評)P. Morris著The Matter Factory 化学史研究 (158),43-45頁 (単著) 2017/03 |
29. |
その他 |
(書評)長尾伸一著『複数世界の思想史』 科学史研究 (280),359-360頁 (単著) 2017/01 |
30. |
その他 |
(書評)小川眞里子著『病原菌と国家』 化学史研究 (158),50-51頁 (単著) 2017 |
31. |
その他 |
(書評)Y.Kikuchi著Anglo-American Connections in Japanese Chemistry 化学史研究 (157),214-216頁 (単著) 2016/12 |
32. |
その他 |
(書評)T. Ito,著London Zoo and the Victorians 1828-1859 科学史研究 (279),274-275頁 (単著) 2016/10 |
33. |
その他 |
(書評)D. P. Miller著James Watt, Chemist 化学史研究 (148),178-179頁 (単著) 2014/09 |
34. |
その他 |
(書評)R. G. W. Anderson and J. Jones 編The Correspondence of Joseph Black 化学史研究 (142),47-48頁 (単著) 2013/03 |
35. |
その他 |
(書評)石橋悠人著『経度の発見と大英帝国』 化学史研究 (138),50-50頁 (単著) 2012/03 |
36. |
その他 |
化学辞典 第2版 42-42頁 (共著) 2009/12 |
37. |
その他 |
エッセイ・レビュー:ニュートン研究の現状 化学史研究 (125),230-234頁 (単著) 2008/12 |
38. |
その他 |
資料・日本における化学史文献:世界編 化学史研究 (117),193-253頁 (単著) 2006/12 |
39. |
その他 |
(書評)ポンペ著『ポンペ化学書』 化学史研究 (116),180-182頁 (単著) 2006/09 |
40. |
その他 |
歴史学事典 第13巻 32-33頁 (共著) 2006/04 |
41. |
その他 |
歴史学事典 第11巻 118-119, 280-281, 289, 515頁 (共著) 2004/02 |
42. |
その他 |
(書評)長尾伸一著『ニュートン主義とスコットランド啓蒙』 化学史研究 (100),197-199頁 (単著) 2002/09 |
43. |
その他 |
(書評)Y. Furukawa,著Inventing Polymer Science 化学史研究 (93),236-238頁 (単著) 2000/12 |
44. |
その他 |
柏木科学史の足跡:追悼の辞にかえて 化学史研究 (91),95-97頁 (単著) 2000/06 |
45. |
その他 |
岩波哲学・思想事典 327, 746,1351,1456頁 (共著) 1998/03 |
46. |
その他 |
(書評)M. Hunter著The Royal Society and Its Fellows 1660-1700 化学史研究 (78),63-64頁 (単著) 1997/09 |
47. |
その他 |
(書評)松本三和夫著『船の科学技術革命と産業社会』 大学論集 (25),324-326頁 (単著) 1995/03 |
48. |
その他 |
(書評)L.シービンガー著『科学史から消された女性たち』 科学史研究 (191),178-179頁 (単著) 1994/09 |
49. |
その他 |
高校教科書『現代の世界史:教授資料』 2-4, 121-122, 195-196頁 (共著) 1994/04 |
50. |
その他 |
(書評)M.ジェイコブ著『ニュートン主義者とイギリス革命』 化学史研究 (66),72-74頁 (単著) 1994/03 |
51. |
その他 |
(書評)D. M. Knight著Ideas in Chemistry 化学史研究 (65),302-303頁 (単著) 1993/12 |
52. |
その他 |
『化学史研究』20年間の歩み:回顧と展望 化学史研究 (65),283-293頁 (単著) 1993/12 |
53. |
その他 |
(書評)遅塚・近藤編著『過ぎ去ろうとしない近代』 化学史研究 (63),58-58頁 (単著) 1993/06 |
54. |
その他 |
(書評)渡辺正雄編著『ケプラーと世界の調和』 化学史研究 (62),58-59頁 (単著) 1993/03 |
55. |
その他 |
(書評)C. Macleod著Inventing the Industrial Revolution 化学史研究 (58),59-62頁 (単著) 1992/12 |
56. |
その他 |
(書評)科学・技術と社会の会編『年報科学・技術・社会』創刊号 化学史研究 (61),310-311頁 (単著) 1992/12 |
57. |
その他 |
ダーウィン、アインシュタイン、ライト兄弟 世界史写真集第Ⅴ期解説書 115, 149-150頁 (単著) 1991/06 |
58. |
その他 |
(書評)18世紀イギリス科学のプロソポグラフィに関する2著 化学史研究 (54),43-45頁 (単著) 1991/03 |
59. |
その他 |
(書評)E.P.トムスン他著『歴史家たち』 化学史研究 (53),183-183頁 (単著) 1990/12 |
60. |
その他 |
(書評)R.P.マルソーフ著『塩の世界史』 化学史研究 (53),184-186頁 (単著) 1990/12 |
61. |
その他 |
ロンドン図書館訪問記:手稿史料の探索 化学史研究 (53),173-180頁 (単著) 1990/12 |
62. |
その他 |
(書評)「科学の社会史」の現段階:化学史学会を結節点として 化学史研究 (49),187-195頁 (単著) 1989/12 |
63. |
その他 |
(書評)D.M.ナイト著『化学の超経験的部分』 化学史研究 (48),121-123頁 (単著) 1989/09 |
64. |
その他 |
分子概念の成立に関する拙考への批判に答えて-1- 化学史研究 (48),104-110頁 (単著) 1989/09 |
65. |
その他 |
特集ラヴワジエ研究入門第2回 ラヴワジエの酸理論 化学史研究 (47),104-110頁 (共著) 1989/06 |
66. |
その他 |
(書評)石田純郎著『蘭学の背景』・『江戸のオランダ医』 化学史研究 (46),46-47頁 (単著) 1989/03 |
67. |
その他 |
特集ラヴワジエ研究入門第2回 文献案内(1963-1985) 化学史研究 (43),67-73頁 (単著) 1988/06 |
68. |
その他 |
科学史技術史事典 671, 682, 844, 877-878, 881, 919, 1091-1092頁 (共著) 1983/03 |
69. |
その他 |
(書評)D. M. Knight著The Transcendental Part of Chemistry 化学史研究 (11),42-45頁 (単著) 1979/10 |
10件表示
|
全件表示(69件)
|