教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2021-01-19 15:45:01)
コカゼ ヒデマサ
HIDEMASA KOKAZE
小風 秀雅
所属
文学部 史学科
職種
教授
■
現在の専門分野
キーワード:近代史、日本近代史
■
論文
1.
論文
岩倉使節団と日本外交の転換 立正史学 (127),1-41頁 (単著) 2020/03/31
2.
論文
不平等条約体制の再検討 : 成立から強化へ 立正大学人文科学研究所年報 (57),1-16頁 (単著) 2020/03/31
3.
論文
世界史の中の明治維新 (単著) 2018/12
4.
論文
富士山と信仰 外国人が見た富士山 歴史と地理 (702),32-44頁 (単著) 2017/03
5.
論文
十字路 アメリカの対日開国戦略について : 太平洋横断汽船航路の開設と日本の開国 交通史研究 (88),46-53頁 (単著) 2016/03
6.
論文
憲法発布と維新史の成立 : ナショナルヒストリーの形成と二人の「朝敵」 歴史学研究 (938),2-15頁 (単著) 2015/11
7.
論文
錦絵「憲法発布上野賑」を読む : 憲法発布のもうひとつの意味 歴史と地理 (682),35-39頁 (単著) 2015/03
8.
論文
19世紀における交通革命の進展と日本炭の役割 高島炭鉱調査報告書 2-6-2-27頁 (単著) 2014/03
9.
論文
歴史学から見た近代化遺産 月刊文化財 (596),16-19頁 (単著) 2013/05
10.
論文
十九世紀における交通革命と日本の開国・開港 交通史研究 (78),19-37頁 (単著) 2012/09
11.
論文
The Political Space of Meiji22(1889) The Promulgation of the Constitution and the Birth of the Nation JAPAN REVIEW (23),119-142頁 (単著) 2011/07
12.
論文
「近代化遺産」の保存と活用-産業遺産を中心として- 日本歴史 (752),140-144頁 (単著) 2011/01
13.
論文
19世紀世界システムのサブシステムとしての不平等条約体制 東アジア近代史 (13),122-142頁 (単著) 2010/03
14.
論文
L’intérêt pour le patrimoine mondial et sa concentration sur le patrimoine industriel: le cas du Japon Patrimoine de l’industrie (22),113-117頁 (単著) 2010/03
15.
論文
東京女子高等師範学校卒業生を対象としたオーラルヒストリー お茶の水史学 51,117-121頁 (単著) 2008/03
16.
論文
開国の世界史的意義 都市、文化、社会 2,17-25頁 (単著) 2005/03
17.
論文
地域認識としての東アジアとアイデンティティ 北東アジア研究 9,63-69頁 (単著) 2005/03
18.
論文
明治時期攘夷傾向初探-以「与万国対峙」為中心- 東亜区域意識与和平発展 76-86頁 (単著) 2001/09
19.
論文
根岸線着工経緯-その建設意図をめぐって- 市史研究よこはま 13,23-40頁 (単著) 2001/03
20.
論文
錦絵「士族の商法」の含意について 歴史と地理 (540),69-72頁 (単著) 2000/12
21.
論文
「幻」の湘南海岸公園計画 茅ヶ崎市史研究 (23),37-56頁 (単著) 1999/03
22.
論文
戦間期における京浜電鉄の
路線拡張戦略 市史研究よこはま (5),1-20頁 (単著) 1991/03
23.
論文
英国P&O汽船の日本進出と三菱との競争について 日本歴史 (503),94-100頁 (単著) 1990/04
24.
論文
森岡昌純と日本郵船 日本歴史 (500),54-57頁 (単著) 1990/04
25.
論文
戦間期における海運競争と大阪商船-「商郵協調」後の遠洋航路を中心に- 市史研究よこはま (4),84-110頁 (単著) 1990/04
26.
論文
明治10年代における汽船海運業の動向 横浜近代経済史研究 87-120頁 (単著) 1989/02
27.
論文
明治初期海運政策の形成と大蔵省 お茶の水史学 (28),60-72頁 (単著) 1985/03
28.
論文
帝国主義形成期における日本海運業
-日露戦後における東アジア交通網の成立- 史学雑誌 (92-10),1-35頁 (単著) 1983/10
29.
論文
明治後期における海運政策の展開
-遠洋航路補助策を中心に- 社会経済史学 48(3),28-51頁 (単著) 1982/09
30.
論文
日露戦後における電力政策の展開
-第二次桂内閣と電気事業法- 89(4),74-92頁 (単著) 1980/04
31.
論文
神奈川県改進派と菊池小兵衛
-明治二十年代の地方政治状況- (2),27-48頁 (単著) 1977/10
10件表示
全件表示(31件)
■
著書・その他
1.
著書
九代目団十郎と茅ヶ崎 21 (単著) 2020/03/31
2.
著書
幕末・明治、外国人の見た藤沢 (単著) 2020/03/31
3.
著書
講座明治維新12 明治維新史研究の諸潮流 139-174頁 (共著) 2018/08/30
4.
著書
講座明治維新6 明治維新と外交 (共著) 2017/10
5.
著書
大学の日本史4 近代 (共著) 2016/03
6.
著書
グローバル化のなかの近代日本-基軸と展開- (共著) 2015/03
7.
著書
日本の対外関係7-近代化する日本- 192-216頁 (共著) 2012/04
8.
著書
近代アジアの自画像と他者 : 地域社会と「外国人」問題 151-174頁 (共著) 2011/03
9.
著書
日本の歴史と社会、第11章、第12章 171-195頁 (共著) 2009/04
10.
著書
日本近現代史 (共著) 2009/03
11.
著書
『近代日本の転機』上下 (共著) 2007/06/10
12.
著書
「東アジア」の時代性 (共著) 2005/06
13.
著書
湘南の誕生 (共著) 2005/03
14.
著書
アジアの帝国国家-日本の時代史23- (共著) 2004/04
15.
著書
日本鉄道史の研究 (共著) 2004/04
16.
著書
近代日本と国際社会 (共著) 2004/03
17.
著書
日本交通史事典 (共著) 2003/08
18.
著書
明治維新とアジア (共著) 2001/12
19.
著書
日本近現代史研究事典 (共著) 1999/07
20.
著書
横浜英仏駐屯軍と外国人居留地 (共著) 1999/05
21.
著書
両大戦間の横浜正金銀行 (共著) 1998/12
22.
著書
日本郵船株式会社百年史 第1・2章 (共著) 1998/10
23.
著書
明治の産業発展と社会資本 (共著) 1997/11
24.
著書
横浜の近代 (共著) 1997/03
25.
著書
道と川の近代 (共著) 1996/10
26.
著書
相模湾上陸作戦-第2次大戦終結への道 (共著) 1995/12
27.
著書
横浜と上海-近代都市形成史比較研究 (共著) 1995/03
28.
著書
帝国主義下の日本海運 - 国際競争と対外自立 (単著) 1995/02
29.
著書
対立と妥協 - 1930年代の日米通商摩擦 - (共著) 1994/10
30.
著書
近代交通成立史の研究 (共著) 1994/06
31.
著書
民鉄経営の歴史と文化 - 東日本 (共著) 1992/05
32.
著書
企業勃興 (共著) 1992/03
33.
著書
交通学説史の研究(Ⅳ) (共著) 1991/03
34.
著書
戦間期東南アジアの経済摩擦 (共著) 1990/08
35.
著書
日露戦後の日本経済 (共著) 1988/02
36.
著書
近代日本の経済と政治 (共著) 1986/03
37.
その他
「シンポジウム 自治体史編纂の現状と課題」について 年報 首都圏史研究2019 (9) (単著) 2020/08/13
38.
その他
郷土史体系 情報文化 (共著) 2020/08/01
39.
その他
大会講演録 交通革命と明治維新 交通史研究 (95),2-19頁 (単著) 2019/09
40.
その他
オーストラリア国立公文書館旧蔵日系企業記録ガイド (共著) 2019/03/20
41.
その他
近代遺跡調査報告書-交通・運輸・通信-第一分冊 (共著) 2018/03/30
42.
その他
新撰日本史B(高校日本史用教科書) 1-303頁 (共著) 2018/02
43.
その他
近代の佐渡金銀山の歴史的価値に関する研究 2014年度調査報告書 (共著) 2015/03
44.
その他
足尾銅山跡総合調査報告書 下巻 (共著) 2015/03
45.
その他
近代の佐渡金銀山の歴史的価値に関する調査2013年度調査報告書 1-90頁 (共著) 2014/03
46.
その他
高校生のためのふるさと富山
(郷土史・日本史学習教材) (共著) 2013/03
47.
その他
佐渡金銀山の歴史的価値に関する調査 2012年度調査報告書 (共著) 2013/03
48.
その他
新撰日本史B(高校日本史) (共著) 2013/03
49.
その他
足尾銅山跡総合調査報告書 上巻 (共著) 2013/03
50.
その他
佐渡金銀山の歴史的価値に関する調査 2011年度調査報告書 (共著) 2012/03
51.
その他
『明治時代史大辞典』第1~3巻 (共著) 2011/11
52.
その他
日本史小辞典 (共著) 2011/05
53.
その他
佐渡金銀山の歴史的価値に関する調査 2010年度調査報告書 (共著) 2011/03
54.
その他
都市化と市民の70年(藤沢市史本編Ⅰ) (共著) 2011/03
55.
その他
佐渡金銀山の歴史的価値に関する歴史学的・史料学的調査 2009年度調査報告書 (共著) 2010/03
56.
その他
日光市文化財調査報告第二集 足尾銅山跡調査報告書2 (共著) 2010/03
57.
その他
足尾における産業遺産の保全と活用(持続的活用)に関する研究 (共著) 2008/07
58.
その他
日光市文化財調査報告第一集 足尾銅山跡調査報告書1 (共著) 2008/07
59.
その他
長崎県の近代化遺産調査・研究 (共著) 2006/03
60.
その他
新編新しい社会 歴史(中学) (共著) 2006/02
61.
その他
港湾(横浜市史Ⅱ通史編Ⅲ下) (共著) 2003/03
62.
その他
都市問題と年計画(横浜市史Ⅱ通史編Ⅲ上) (単著) 2002/03
63.
その他
横浜市史Ⅱ資料編7 戦災復興と都市計画 横浜市史Ⅱ (単著) 2000/03
64.
その他
茅ヶ崎地誌集成 (単著) 2000/03
65.
その他
国際海運と横浜港(横浜市史Ⅱ通史編Ⅱ下) (単著) 2000/03
66.
その他
占領と港湾問題(横浜市史Ⅱ通史編Ⅱ上) (単著) 1999/03
67.
その他
戦災復興と都市計画(横浜市史Ⅱ通史編Ⅱ上) (単著) 1999/03
68.
その他
藤沢商工会議所50年史 (共著) 1997/10
69.
その他
都市計画と公共事業(横浜市史Ⅱ通史編Ⅰ下) (単著) 1995/03
70.
その他
内外海運と横浜港(横浜市史Ⅱ通史編Ⅰ下) (単著) 1995/03
71.
その他
改訂日本史(高校日本史) (共著) 1994/03
72.
その他
資料集横浜鉄道1908~1917 (共著) 1994/03
73.
その他
和田豊治日記 (共著) 1993/08
74.
その他
横浜港と物流(横浜市史Ⅱ通史編Ⅰ上) (単著) 1993/03
75.
その他
茅ヶ崎市史現代第1~9巻 (共著) 1992/03
76.
その他
図説藤沢の歴史 (共著) 1991/10
77.
その他
YOKOHAMA PAST AND PRESENT (共著) 1990/03
78.
その他
図説横浜の歴史 (共著) 1989/03
79.
その他
近代日本海運生成史料 (単著) 1988/10
80.
その他
写真集・茅ヶ崎きのうきょう (共著) 1987/10
81.
その他
日本史広辞典 (共著) 1987/10
82.
その他
神奈川県の百年 (共著) 1984/06
83.
その他
朝倉毎人日記第1~6巻 (共著) 1983/03
84.
その他
日本史総合辞典 (共著) 1981/11
85.
その他
茅ヶ崎市史・通史編 (共著) 1981/03
10件表示
全件表示(85件)
■
学会発表
1.
2019/10/13
不平等条約の構造(立正大学人文研究所)
2.
2019/07/06
マイクロヒストリーと自治体史(首都圏形成史研究会2019年度大会)
3.
2019/06/22
岩倉使節団再考(立正史学会春季大会)
4.
2019/05/16
交通革命と明治維新(交通史学会2019年度大会)
5.
2018/06/27
19世紀の交通革命と日本の開国(立正大学人文研究所)
6.
2015/11/23
外から見た近代日本-グローバルな視点から日本を再考する―(奈良女子大学史学会60回大会)
7.
2014/06/21
お茶の水女子大学所蔵史料の整理・保管・公開に関する諸課題について(大学の保管する歴史資料の現状と課題)
8.
2013/10/13
立山カルデラ砂防施設の意義と歴史的価値(産業考古学会2013年度全国大会)
9.
2012/10/13
歴史資料から見る佐渡金銀山(世界遺産国際シンポジウム)
10.
2009/06/20
東アジアの国際秩序と条約体制:近世から近代へ(第14回東アジア近代史学会研究大会)
11.
2009/05/28
世界遺産への関心と産業遺産への注目-日本の場合-(近代化産業遺産日仏ワークショップ)
12.
2008/03/22
産業遺産の価値とは何か-歴史学からのアプローチ(宇都宮大学特定重点推進事業シンポジウム「足尾地域の産業遺産の保全と活用」)
13.
2007/10
明治憲法の制定と勤皇史観の成立(台日学術交流国際会議論文集 植民地化與近代化-検視日治時代的台湾)
10件表示
全件表示(13件)
■
受賞学術賞
1.
2014/03
公益財団法人 交通協力会 交通図書賞特別賞 (日本交通史辞典)
■
社会における活動
1.
2019~
NHK高校講座日本史
2.
2018/11
ジャポニスムとフランス -日本への憧れ-
3.
2018/10
ブラタモリ・湘南
4.
2018/06
名勝三渓園整備委員会委員
5.
2016/11~2019/09
朝日カルチャーセンター
6.
2016/10~2016/10
集中講義
7.
2016/02~2017/02
文化庁・世界文化遺産・世界無形文化遺産部会副部会長、世界文化遺産特別委員会副委員長
8.
2015/07
歴史の光と影を見つめる
9.
2014/05
渋沢栄一
10.
2014~2018
NHK高校講座 日本史
11.
2010/12~
東京都・都文化財保護審議会第三部会委員
12.
2010/09~
新潟県・佐渡金銀山世界文化遺産学術委員会委員長
13.
2010/04~
神奈川県・文化財保護審議会第三部会委員
14.
2010/01
模擬授業「西郷隆盛の史実と記憶」
15.
2008/12~2013/04
九州知事会・「九州山口の近代化産業遺産群」専門家委員会委員
16.
2008/11
歴史を発見する面白さ~西郷隆盛の史実と記憶~
17.
2007/06~2007/06
集中講義
18.
2007/04~2009/03
経済産業省・近代化産業遺産選定委員会委員
19.
2006/09~2014/02
文化庁・世界文化遺産特別委員会委員
20.
2003/03~2013/02
文化庁・文化審議会文化財部会第三専門調査委員
21.
1994~2015/03
東京書籍・中学社会(歴史)教科書編集委員
22.
1992/04~
東京書籍・高校日本史教科書編集委員
23.
1991/04~1995/03
高校講座 歴史で見る日本(NHK)
24.
1985/06~2005/03
横浜市史編集委員
25.
1984/04~
藤沢市・藤沢市文書館運営委員
26.
1975/06~
茅ヶ崎市・市史編集員
10件表示
全件表示(26件)
■
講師・講演
1.
2019/12/26
天皇の明治維新(横浜市)
2.
2019/09/07
茅ヶ崎市の誕生(茅ヶ崎市)
3.
2019/01/26
市川團十郎と茅ヶ崎別荘(茅ヶ崎市)
4.
2018/12/22
グローブトロッターと藤沢(藤沢市)
5.
2018/09/15
世界史の中の明治維新-不平等条約とは何か-(奈良市)
6.
2018/09/15
世界史の中の明治維新ー不平等条約とは何か-(奈良)
7.
2017/10/21
基調講演(佐渡市)
8.
2015/05/02
日本の開国・開港と長崎~19世紀の世界交通革命を支えた高島炭~(長崎市)
9.
2014/12/15
日露戦争はどう語られたか 物語る作法 -文学と歴史の対話-(東京都文京区)
10.
2014/12/06
藤沢の歴史を編む(藤沢市)
11.
2013/11
世界遺産国際シンポジウム「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」学術委員長報告(新潟市)
12.
2013/10
立山カルデラ砂防施設の意義と歴史的価値(富山市)
13.
2013/03
日本海軍の近代化と東郷平八郎(台湾)
14.
2011/11/16
震災からの復旧・復興(藤沢市)
15.
2010/11/14
日本近代史と富山-地域史の魅力(富山市)
10件表示
全件表示(15件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2016/04~2019/03
19世紀後半期における世界交通革命の進展と日本-開国・開港の再考- 基盤研究(C)
2.
2016/04~2019/03
歴史学研究者アーカイヴズの構築と人文学の再生 基盤研究(B)
3.
2012/04~2016/03
社会的上下感覚の生成・持続・変容に関する比較史 基盤研究(B)
4.
2010/04~2013/03
学校アーカイブズの開発・運営についての基礎的研究 基盤研究(C)
5.
2008/04~2012/03
身分感覚の比較史的研究 基盤研究(B)
6.
2006/04~2010/03
17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究 基盤研究(A)
7.
2006/04~2009/03
近代世界システムのサブシステムとしての不平等条約に関する研究 基盤研究(C)
8.
2003/04~2006/03
第2次世大戦後における日本の女子高等教育に関する社会史的研究 基盤研究(B)
9.
2003/04~2007/03
不平等条約体制下,東アジアにおける外国人の法的地位に関する事例研究 基盤研究(A)
10.
2003/04~2007/03
歴史情報資源活用システムと国際的アーカイブズネットワークの基盤構築に向けての研究 基盤研究(A)
11.
2002/04~2005/03
19世紀後半における東アジア3港体制の形成に関する比較史的研究 基盤研究(C)
12.
2002/04~2005/03
旧日本植民地・占領地におけるアーカイブズ政策と記録伝存過程の研究 基盤研究(A)
13.
1999/04~2001/03
第二次世界大戦期アジアにおける文書記録史料の略奪・廃棄・流出等に関する調査 基盤研究(A)
14.
1997/04~2000/03
明治期鉄道業の総合的研究 基盤研究(B)
15.
1990/04~1992/03
両大戦間期における日米経済摩擦の総合的研究 国際学術研究
10件表示
全件表示(15件)
■
学歴・取得学位
1.
1995/10/09
(学位取得)
東京大学大学院 博士(文学)
2.
1977/04~1979/03
東京大学大学院 人文科学研究科 国史学専門課程 博士課程中退
3.
1975/04~1977/03
東京大学大学院 人文科学研究科 国史学専門課程 修士課程修了 文学修士
4.
1971/04~1975/03
東京大学 文学部 第二類国史学専修課程 卒業 文学士
■
所属学会
1.
交通史学会
2.
交通史研究会
3.
史学会
4.
社会経済史学会
5.
首都圏形成史研究会
6.
土地制度史学会
■
主要授業科目
院日本近現代史演習