教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2025-01-07 13:27:41)
オカザキ マユミ
MAYUMI OKAZAKI
岡崎 まゆみ
所属
法学部 法学科
職種
教授
■
現在の専門分野
基礎法学 (キーワード:日本近代法史、東アジア近代法史)
■
論文
1.
論文
團藤重光と外地法:蒙古聯合自治政府の刑事訴訟法改正草案をめぐって 刑事司法記録の保存と閲覧 272-294頁 (単著) 2023/02
2.
論文
アイヌに対する「文身」政策:帝国秩序を可視化する身体と法 法文化叢書18 113-141頁 (単著) 2021/01
3.
論文
朝鮮における近代的司法の形成と法律家 アジア法研究2019 13,109-123頁 (単著) 2020/09
4.
論文
満蒙問題と團藤重光:團藤文庫所蔵「蒙古聯合自治政府」法制関連資料の紹介 『團藤重光研究:法思想・立法論、最高裁時代(龍谷大学社会科学研究所叢書)』 44-69頁 (単著) 2020/02
5.
論文
旧韓末期朝鮮の日本影響下における「訴訟観」の変化 法文化叢書 17,113-139頁 (単著) 2019/10
6.
論文
「帝国」としての民法学へ:京城帝国大学の民法学者を中心に 植民地帝国日本における知と権力 (単著) 2019/03
7.
論文
「内国植民地」としての北海道近代法史試論ー「民事判決」分析を通じた外地法史との比較可能性を目指して 法律論叢 90(2・3),139-163頁 (単著) 2017/12
8.
論文
植民地期朝鮮の談合入札有罪判決に関する考察ー司法判断における内鮮間の関係性をめぐって 帯広畜産大学学術研究報告 (37),64-82頁 (単著) 2016/11
9.
論文
外地・朝鮮の内地人弁護士による朝鮮人認識(2)ー1920年代・『東亜法政新聞』にみる 法史学研究会会報 (19),138-145頁 (単著) 2016/03
10.
論文
外地・朝鮮の内地人弁護士による朝鮮認識(1)ー1910年代・雑誌『朝鮮及満州』にみる 法史学研究会会報 (18),142-150頁 (単著) 2015/03
11.
論文
総督府判事・野村調太郎の法思想と裁判実務への影響ー法院記録保存所所蔵・光復前民事判決原本を通して考える 植民地裁判資料の活用 59-84頁 (単著) 2015/03
12.
論文
植民地期朝鮮における祭祀承継の法的意義ー『朝鮮高等法院民事判決録』の分析を中心に 帯広畜産大学学術研究報告 (35),63-74頁 (単著) 2014/11
13.
論文
식민지기 조선 민사법의 호주권 기능 法史學研究 51-83頁 (単著) 2013/04
14.
論文
明および李朝における『偽造印信暦日等』条の比較 法史学研究会会報 (17),128-140頁 (単著) 2013/03
15.
論文
植民地期朝鮮における“親族集団”の法的地位に関する一考察(続) 法学研究論集 (37),253-276頁 (単著) 2012/09
16.
論文
나이사이(内済)제도에 대한 小考 被害者学研究 20(1),237-260頁 (共著) 2012/04
17.
論文
植民地期朝鮮における“親族集団”の法的地位に関する一考察 法学研究論集 (34),293-315頁 (単著) 2011/09
18.
論文
韓国における植民地期朝鮮家族法に関する近年の研究動向ー鄭肯植著「植民地期慣習法の形成と韓国家族法」を中心に 法学研究論集 (33),231-251頁 (単著) 2010/09
19.
論文
日韓保護条約に関する基礎的研究 法学研究論集 (30),249-269頁 (単著) 2009/02
10件表示
全件表示(19件)
■
著書・その他
1.
著書
コラム 歴史をたずねてⅠ〜Ⅷ 『法学概説』 156,184,208,235,253,275,295,317頁 (共著) 2022/05
2.
著書
コリアの法と社会 32-39頁 (共著) 2020/06
3.
著書
植民地朝鮮の裁判所 : 慣習と同化の交錯・法の「実験」 (単著) 2020/03
4.
著書
日本法史から何が見えるか 251-276頁 (共著) 2018/03
5.
著書
教養としての憲法入門 52-68頁 (共著) 2016/03
6.
著書
教養としての憲法入門 108-127頁 (共著) 2016/03
7.
著書
戦時体制と法学者 69-76頁 (共著) 2016/03
8.
その他
吉川報告へのコメント 朝鮮史研究会会報 (223),4-5頁 (単著) 2021/07
9.
その他
吉川美華「旧慣温存の臨界ー植民地朝鮮における旧慣温存政策と皇民化政策における総督府の「ジレンマ」」 法制史研究 (66),356-358頁 (単著) 2017/03
10.
その他
植民地裁判資料の活用ー韓国法院記録保存所所蔵・日本統治期朝鮮の民事判決文資料を用いて (共著) 2015/03
11.
その他
吉川絢子「植民地期朝鮮における離婚訴訟と朝鮮民事令ー一九一〇年代を中心に」 法制史研究 (62),263-265頁 (単著) 2013/03
10件表示
全件表示(11件)
■
学会発表
1.
2024/11
日韓の女性法曹黎明期における思想的背景:アメリカ法学・法実務の影響をめぐって(第8回東アジア日本研究者協議会国際学術大会)
2.
2024/07
Crime and Punishment in Colonial and Post-colonial Taiwan (Discussant)(26th Annual Asian Studies Conference Japan)
3.
2024/07
帝国法制下での紛争解決の担い手と手続の形成・運用:植民地朝鮮における重層性に注目して(日本植民地研究会第32回全国大会)
4.
2024/03
日本帝國的司法回流:從殖民地朝鮮到對日本的影響(台湾法律史学会,台大法律学院法律與社会研究中心)
5.
2023/12
団藤重光と外地法:蒙古聯合自治政府の刑事訴訟法改正草案をめぐって(第59回団藤重光研究プロジェクト研究会)
6.
2023/11
植民地から戦後日本への法の接続:植民地朝鮮における裁判例の現代的意義(第7回東アジア日本研究者協議会国際学術会議)
7.
2023/07
植民地朝鮮の法律家養成:本国との“互換性”の観点から(戦時法研究会)
8.
2023/06
新進研究者パネルディスカッション「アインデンティティ:過去・現在・未来」(指定討論者)(日韓次世代フォーラム20周年記念国際学術大会)
9.
2022/11
〈内国植民地〉における裁判と異民族統合:帝国日本の司法秩序がアイヌ文化へもたらした影響(第6回東アジア日本研究者協議会国際学術大会)
10.
2022/06
明治・大正期における婚外子の法的地位と「育て」の環境:「帝国日本」の家族政策をめぐって(比較家族史学会第70回春季研究大会(シンポジウム:〈産み〉から〈育て〉への比較家族史))
11.
2019/10
近代的「身体」の統制と管理:「外国ではない」日本と内国植民地(第45回日本近代法史研究会)
12.
2019/06
朝鮮半島における司法の形成:(シンポジウム)アジアにおける司法制度の形成と植民地近代(2019年度アジア法学会)
13.
2019/03
Contesting Colonialism with Language : Korean Customary Laws Under Japanese Colonial Administration(Association for Asian Studies 2019 Annual Conference)
14.
2018/11
「内国植民地」としての北海道近代法史について(法史学研究会第196回例会)
15.
2018/10
19世紀末~20世紀初・朝鮮における「訴訟」観の転換(第3回東アジア日本研究者協議会国際学術大会)
16.
2018/03
戦後東アジアの再編と北海道「開発」(第3回冷戦とジェンダー研究会)
17.
2018/01
満蒙問題と団藤重光ー「蒙古聯合自治政府」法制関連資料について(第24回団藤重光研究プロジェクト研究会)
18.
2017/11
旧韓末・朝鮮の日本影響下における訴訟観の変化(第20回法文化学会)
19.
2017/10
「内国植民地」としての北海道における近代法の伝播(第2回東アジア日本研究者協議会国際学術大会)
20.
2017/08
帝国日本の司法秩序と「内外地司法統一論」ー朝鮮における議論を中心に(第36回東洋法制史研究会)
21.
2016/09
京城帝大の私法学(植民地帝国日本における「知と権力」2016年度第3回共同研究会)
22.
2016/06
朝鮮総督府裁判所における司法判断(第68回法制史学会総会)
23.
2016/01
1920年代朝鮮における植民地民事裁判の政治性(日本近代法史研究会第41回例会)
24.
2015/10
内地人法律実務家の朝鮮認識ー家族制度へのまなざし(「日本帝国中的知識與権力」工作坊)
25.
2015/05
植民地期朝鮮における「民事法学」の形成(植民地帝国における「知と権力」2015年度第1回共同研究会)
26.
2014/06
植民地期朝鮮における裁判所(とくに裁判官)の役割について(朝鮮史研究会関東部会平成26年6月部会)
27.
2014/05
植民地期朝鮮における裁判官の役割(第250回法制史学会東京部会)
28.
2013/06
植民地期朝鮮における明治民法(家族法)の受容過程に関する再検討(日韓次世代フォーラム10周年記念国際学術大会)
29.
2013/06
植民地期朝鮮に祭祀承継の取り扱いにみる家族法法理ー朝鮮高等法院判決の類型化を手掛かりに(第4回「韓・朝鮮半島」と法研究会)
30.
2013/03
植民地近代化論ー戦後日本の植民地朝鮮研究の展開を例として(戦時法研究会)
31.
2012/10
植民地期朝鮮の「家」制度ー「戸主権」の機能に注目して(日本近代法史研究会第31回例会・戦時法研究会共催)
32.
2012/05
植民地期朝鮮の司法当局および家族法諸判決における方針ー相続の効果に注目して(第152回法史学研究会例会)
33.
2012/02
日本の伝統文化的紛争解決方法(使用言語:韓国語)(Restorative Justice Forum16)
34.
2011/11
日本近代法史からみた植民地期(1910‐20年代)朝鮮の「家」制度の構造(使用言語:韓国語)(韓国法史学会第99回定例学術発表会)
35.
2010/10
植民地期朝鮮における“親族集団”の法的地位の扱いについてー裁判における法技術を手掛かりに(日本近代法史研究会第25回例会)
36.
2009/09
対韓保護統治における土地政策の意義についてー日韓保護条約による内政権の掌握をめぐって(第307回日本近代法制史研究会)
37.
2009/05
1905年日韓保護条約の基本的性格に関する一考察ー韓国内政権の掌握をめぐる視点から(法史学研究会第134回例会)
10件表示
全件表示(37件)
■
受賞学術賞
1.
2021/12
アジア法学会 アジア法学会賞(研究奨励賞)
2.
2014/05
国際ソロプチミスト帯広みどり ソロプチミスト日本財団助成研究者賞
■
社会における活動
1.
2016/04~2018/03
帯広市行政不服審査会 副委員長
2.
2015/08~2018/03
JA北海道厚生連帯広厚生病院倫理審査委員会 委員
3.
2015/07~2017/03
帯広市公共施設マネジメント市民検討委員会 委員
4.
2014/06~2018/03
帯広市情報審査会 副委員長
■
講師・講演
1.
2021/03
〈日本法〉は国境を越えたか?:日本から植民地へ、植民地から日本へ駆けた近代日本法
2.
2018/02
東南アジアの法制度
3.
2018/01
死刑と裁判員制度
4.
2016/10
死刑と裁判員制度
5.
2016/07
18歳からの選挙権
6.
2014/11
“カチューシャの唄”の時代ー大正ロマンに生きた人々の法律観
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2024/04~
日本影響下における旧韓末期朝鮮の「訴訟」の変容 競争的資金等の外部資金による研究
2.
2023/04~
近代日本の地域自治:村と大字の法史学的研究 基盤研究(B)
3.
2021/04~
アイヌ社会における近代法の伝播・展開過程の解明 基盤(C)
4.
2021/04~
明治・大正期におけるアメリカロースクール留学者の思想とキャリア 基盤研究(C)
5.
2018/04~2023/03
近代日本の地域自治ー村と大字の法史学的研究 基盤研究(B)
6.
2018/04~2019/03
言語統計を用いた18世紀末~19世紀初朝鮮における「判決文書の近代化」過程の分析 国内共同研究
7.
2017/04~2023/03
「帝国」日本における司法秩序の形成過程の解明 若手研究(B)
8.
2016/10~2017/09
内国植民地としての北海道における「近代法」の伝播過程 競争的資金等の外部資金による研究
9.
2016/04~
団藤重光文庫研究プロジェクト 国内共同研究
10.
2015/04~2017/03
法律家の活動を通じた東アジアにおける近代法の伝播過程の解明ー朝鮮の場合 若手研究(B)
11.
2014/04~2015/03
「帝国」日本における内・外植民地法の総合的研究のための序論 その他の補助金・助成金
12.
2014/04~2018/03
植民地帝国日本における「知と権力」 国際共同研究
10件表示
全件表示(12件)
■
学歴・取得学位
1.
2009/03~2013/08
明治大学 法学研究科 民事法学専攻 博士課程単位取得満期退学
2.
2017/03
(学位取得)
明治大学 博士(法学)
3.
2007/04~2009/03
明治大学 法学研究科 民事法学専攻 修士課程修了
4.
2003/04~2007/03
明治大学 法学部 法律学科 卒業
■
所属学会
1.
法制史学会
2.
2020/04~2023/03
∟
東京部会幹事
3.
~
法史学研究会
4.
法文化学会
5.
~
韓国法史学会
6.
朝鮮史研究会
■
主要授業科目
日本法史