教員情報
TOPページ
English >>
(最終更新日:2022-01-15 11:53:25)
ホンマ タケヒト
TAKEHITO HONMA
本間 岳人
所属
文学部 史学科
職種
講師
■
現在の専門分野
考古学, 日本史, 宗教学 (キーワード:石造物、石塔、墓石)
■
論文
1.
論文
東国中世石塔の初現―初期笠塔婆・石幢類の検討― 『寺社と社会の接点ー東国の中世から探るー』 37-62頁 (単著) 2021/12/10
2.
論文
伊豆安山岩製層塔考 考古学論究 151-176頁 (単著) 2021/03
3.
論文
金鈴塚古墳石室・石棺のSfM / MVS 三次元計測 木更津市史研究 (4),13-32頁 (単著) 2021/03
4.
論文
豪徳寺吉良氏所縁の中世宝篋印塔 区史研究せたがや 創刊号 6-27頁 (単著) 2021/03
5.
論文
池上本門寺の元和型尖頂舟形墓標―石造物研究における三次元計測の実践― 立正史学 (129・129),53-80頁 (単著) 2021/03
6.
論文
八王子市所在中世石塔のSfM/MVS三次元計測 -弐分方町観音堂五輪塔、松本浅間神社宝篋印塔等を対象に- 郷土資料館研究紀要 八王子の歴史と文化 (33),3-18頁 (単著) 2021/03
7.
論文
山上多重塔小考- 東国における古代層塔の再検討 - 日引 (16),29-48頁 (単著) 2021/01
8.
論文
伊豆安山岩製石塔の西限をさぐる 芙蓉峰の考古学Ⅱ (単著) 2020/12
9.
論文
南関東に残る西日本製石造物 中世石造物の成立と展開 (単著) 2020/04
10.
論文
関東地方の古代石造物 -古代・中世初期資料の基礎的検討- 第16回 石造物研究会「古代の石造物を考える」資料 22-33頁 (単著) 2020/01
11.
論文
墓石・石塔の型式学―南関東の宝篋印塔を中心に― 季刊考古学 (149),47-50頁 (単著) 2019/11
12.
論文
題目板碑 季刊考古学 (147),49-52頁 (単著) 2019/05
13.
論文
東京の一石五輪塔 狭川真一さん還暦論文集『論集 葬送・墓・石塔』 341-350頁 (単著) 2019/05
14.
論文
江戸周辺における大名石塔墓の初期展開 第10回 大名墓研究会 当日資料 163-180頁 (単著) 2018/10
15.
論文
石造物からみた関東と畿内-宝篋印塔を中心としたモデルの移動・変容・拡散- 中世学研究会編『中世学研究1 幻想の京都モデル』 89-113頁 (単著) 2018/07
16.
論文
高崎屋墓所の考古学的調査 高崎屋と本寿寺-江戸の豪商高崎屋の歴史と信仰- 216-273頁 (単著) 2018/03
17.
論文
東京における組合せ式中世石塔の様相 東京考古 (35),87-119頁 (単著) 2017/05
18.
論文
江戸における17世紀初頭の砂岩製宝篋印塔について 立正史学 (121),63-95頁 (単著) 2017/03
19.
論文
多摩地域の伊奈石板碑―武蔵型模倣の在地系板碑― 千々和到・浅野春樹編『板碑の考古学』 147-168頁 (単著) 2016/12
20.
論文
上総・願成就寺の凝灰岩製五輪塔 『考古学論究』(『考古学の諸相』Ⅳ坂誥秀一先生喜寿記念論文集) (15),269-280頁 (単著) 2016/01
21.
論文
鎌倉妙本寺の雲版と青磁花瓶 立正考古 (50),25-40頁 (単著) 2015/05
22.
論文
徳蔵寺の中世五輪塔・宝篋印塔 東村山市史研究 (4),1-27頁 (単著) 2014/03
23.
論文
南関東 狭川真一・松井一明編『中世石塔の考古学』 201-218頁 (単著) 2013/06
24.
論文
鎌倉大巧寺の合掌型宝塔 『考古学論究』第17号(坂詰秀一先生傘寿記念論集『考古学の諸相』Ⅲ 331-340頁 (単著) 2013/05
25.
論文
鎌倉大巧寺の水晶五輪塔 立正考古 (50),21-36頁 (単著) 2013/05
26.
論文
品川における近世以前の梵鐘について 品川歴史館紀要 (27),85-118頁 (単著) 2013/03
27.
論文
伊豆安山岩製石塔における中世末期の復古様式について 考古学論究 (14),115-141頁 (単著) 2012/05
28.
論文
大田区の題目板碑 大田区の板碑集録 187-198頁 (単著) 2012/05
29.
論文
伊豆安山岩製五輪塔の研究 石造文化財 (3),29-70頁 (単著) 2011/05
30.
論文
伊豆石製宝塔考 『考古学論究』(『芙蓉峰の考古学』 池上悟先生還暦記念論文集) (13),229-240頁 (単著) 2010/12
31.
論文
東海寺所蔵古墳時代遺物とその学史的背景 品川歴史館紀要 (25),47-58頁 (単著) 2010/04
32.
論文
大名家墓所の標識 考古学ジャーナル594 23-26頁 (単著) 2010/01
33.
論文
関東地方における中世石造物-石材と石塔、関東形式について- 中世における石材加工技術~安山岩石造物の加工と分布~ (単著) 2009/08
34.
論文
五輪塔の地域的展開 考古学ジャーナル573 19-22頁 (単著) 2008/05
35.
論文
海晏寺五輪塔にみる中世品川の一特性 品川歴史館紀要 (22),49-65頁 (単著) 2007/03
36.
論文
駿河国中世石塔集録-中西部編- 石造文化財 (2),21-79頁 (単著) 2006/03
37.
論文
付論 浜岡町における石塔の特徴と変遷 『浜岡町史』資料編 考古 407-440頁 (単著) 2006/03
38.
論文
近世御用絵師・狩野家の墓標変遷とその背景-池上本門寺所在の奥絵師四家を中心に- 坂詰秀一先生古稀記念論集『考古学の諸相』Ⅱ 297-312頁 (単著) 2006/01
39.
論文
遠江における石製塔婆の様相 立正考古 (37),45-73頁 (単著) 1998/03
10件表示
全件表示(39件)
■
著書・その他
1.
著書
日本石造物事典 (共著) 2012/12
2.
著書
考古調査ハンドブック5 石造文化財への招待 36-93頁 (共著) 2011/05
3.
著書
考古調査ハンドブック4 近世大名墓所要覧 (共著) 2010/10
4.
その他
関東地方の様相 石造物研究会 第17回研究会資料 中世石造層塔の地域性 2-13頁 (単著) 2021/06/06
5.
その他
桐生市黒保根地区石造物調査報告書 6-113頁 (共著) 2021/03
6.
その他
石造物、解説 松尾山光勝寺の中世石塔について 鎮西本山松尾山護国光勝寺宝物目録 163-269頁 (単著) 2020/07
7.
その他
(講演録)印西の中世石塔をさぐる 『印西の歴史』第12号 17-55頁 (単著) 2020/03
8.
その他
カラ・テペ遺跡北丘中央僧院の構造 立正大学ウズベキスタン学術調査隊編『カラ・テペ テルメズの仏教遺跡』 135-142頁 (単著) 2020/03
9.
その他
妙国寺北遺跡出土中世石塔部材の検討 中世寺院と品川 ‐妙国寺の歴史と寺宝‐ 100-103頁 (単著) 2019/10
10.
その他
伊奈石板碑調査録 立正考古 (56),25-40頁 (単著) 2019/03
11.
その他
法華経寺銅造釈迦如来坐像基壇発掘調査概報 法華経寺銅造釈迦如来坐像(中山大仏)修理工事報告書』別冊『付編科学的調査集成 3-27頁 (単著) 2018/06
12.
その他
高崎屋と本寿寺-江戸の豪商高崎屋の歴史と信仰- (共著) 2018/03
13.
その他
資料紹介 中山法華経寺の新出板碑 附中山法華経寺山内板碑集成(稿) 立正考古 (54) (共著) 2017/03
14.
その他
(講演録)中世の題目石塔について-考古学的研究視点から― 『興風』第28号 1-54頁 (単著) 2016/12
15.
その他
(自治体史・寺史)第十一章 石塔 『新八王子市』 通史編2 中世 692-750頁 (単著) 2016/03
16.
その他
国分寺の中世石塔 市史研究いちかわ (7),21-49頁 (共著) 2015/03
17.
その他
妙心院日奠上人墓所調査概報 日蓮仏教研究 (7),1-13頁 (単著) 2015/03
18.
その他
池上本門寺歴史的石造物の調査Ⅱ―池上の題目板碑・中世石塔― (単著) 2014/10
19.
その他
(自治体史・寺史)第六章 石塔・金工品 『新八王子市史』資料編2中世 970-1051頁 (単著) 2014/03
20.
その他
東京都日の出町妙楽廃寺、宝境寺の中世石塔 立正考古 (49),27-36頁 (単著) 2013/05
21.
その他
宿蘆寺大澤家墓所調査報告 平成22年度浜松市試掘調査概要 92-122頁 (共著) 2013/03
22.
その他
品川白煉瓦合資会社技師・海老名龍四の陶製墓所について 品川歴史館紀要 (26),85-91頁 (単著) 2011/05
23.
その他
(自治体史・寺史)第三章第二節 浜岡の信仰遺跡と遺物 『浜岡町史』通史編 228-234頁 (単著) 2011/03
24.
その他
文化財調査報告(1)東海寺梵鐘 平成二十二年度品川区文化財調査報告書 12-20頁 (単著) 2011/03
25.
その他
文化財調査報告(2) 品川寺梵鐘 附品川寺の石造物 平成二十二年度品川区文化財調査報告書 21-41頁 (単著) 2011/03
26.
その他
池上本門寺における大名家墓所の調査 立正大学考古学フォーラム 近世大名家墓所調査の現状と課題 67-78頁 (単著) 2010/10
27.
その他
第三章十五項 地盤調査 東京都指定有形文化財 池上本門寺宝塔保存修理工事報告書 76-77頁 (単著) 2010/06
28.
その他
池上本門寺歴史的石造物の調査Ⅰ―改修整備に伴う学術調査報告書― (単著) 2010/03
29.
その他
池上本門寺における上杉家・細川家墓所の調査 考古学ジャーナル 589 17-20頁 (単著) 2009/07
30.
その他
品川御殿山出土石塔に関する若干の報告 品川歴史館紀要 (24),81-90頁 (単著) 2009/03
31.
その他
文化財調査報告(2) 来福寺所在、阿波藍商人の墓および関連石造物調査報告 平成二十一年度品川区文化財調査報告書 23-42頁 (単著) 2009/03
32.
その他
特別展「日本考古学は品川から始まった」開催の経緯 品川歴史館紀要 (23),24-36頁 (単著) 2008/03
33.
その他
(自治体史・寺史)第五章 石造物 『小田原千代 蓮華寺の文化遺産と年譜』 201-266頁 (単著) 2007/09
34.
その他
(自治体史・寺史)Ⅳ章 墓地・石塔・経塚等 『浜岡町史』資料編 考古 375-405頁 (共著) 2006/03
35.
その他
池上本門寺 奥絵師江戸狩野家墓所の調査 (共著) 2004/03
36.
その他
杉原荘介博士の墓所 考古学論究 (9),129-131頁 (単著) 2003/04
37.
その他
池上本門寺 近世大名家墓所の調査 (共著) 2002/10
38.
その他
久保常晴先生収集樺太考古資料 考古学論究 (8),13-47頁 (共著) 2002/03
39.
その他
南多摩窯跡群-みなみ野シティ内における古代窯跡-Ⅳ (共著) 2001/03
40.
その他
南多摩窯跡群-みなみ野シティ内における古代窯跡-Ⅲ 59-77頁 (共著) 2000/03
41.
その他
南多摩窯跡群-みなみ野シティ内における古代窯跡-Ⅱ 68-83頁 (共著) 1999/03
10件表示
全件表示(41件)
■
学会発表
1.
2021/06/06
関東地方の様相(第17回研究会 中世石造層塔の地域性)
2.
2020/01
関東地方の古代石造物 -古代・中世初期資料の基礎的検討-(第16回石造物研究会)
3.
2019/08
養玉院対馬藩主宗家墓所の概要と調査について(第1回対馬宗家歴代肖像・墓塔研究会)
4.
2019/03
関東地方における石塔の出現と初期展開(科学研究費基盤研究(A)石造物研究による中世日本文化・技術形成過程の再検討(研究代表者 市村高男) 中締めシンポジウム)
5.
2018/02
カラ・テペ遺跡の年代(平成29年度ウズベキスタン学術調査隊報告会)
6.
2017/10
平成29年度カラテペ調査の概要(立正大学ウズベキスタン学術調査隊・第4次調査情報交換会)
7.
2017/07
石造物からみた東国と畿内(中世学研究会第1回シンポジウム「幻想の京都モデル」)
8.
2016/09
関東における近世初頭の砂岩製宝篋印塔について(立正大学史学会)
9.
2016/09
東京の宝篋印塔・五輪塔(東京中世史研究会シンポジウム「東京中世史を拓く」)
10.
2016/06
中世の題目石塔について-考古学的研究から-(興風談所)
11.
2010/12
八王子の中世石塔について(八王子市市史編集専門部会)
12.
2010/10
池上本門寺における大名家墓所の調査(立正大学考古学フォーラム 近世大名家墓所調査の現状と課題)
13.
2010/06
中世石塔における「関東形式」の再検討(立正大学史学会)
14.
2009/08
関東地方における中世石造物 -石材と石塔、関東形式について-(国立歴史民俗博物館シンポジウム 中世における石材加工技術~安山岩製石造物の加工と分布~)
15.
2008/11
品川の中世石塔について(東京中世史研究会)
16.
2002/05
石塔造立遺構の検討(立正大学史学会)
10件表示
全件表示(16件)
■
社会における活動
1.
2015/04~2021/03
立正大学ウズベキスタン学術調査隊委嘱隊員
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2008
明治時代考古学史の基礎的研究 その他の補助金・助成金
■
学歴・取得学位
1.
2021/03/24
(学位取得)
立正大学院 博士(文学)
2.
1997/04~2000/03
立正大学院 文学研究科 史学専攻 修士課程修了 修士(文学)
3.
1993/04~1997/03
立正大学 文学部 史学科 卒業 学士(文学)
■
所属学会
1.
日本考古学協会
2.
立正大学考古学会
3.
立正大学史学会
■
主要授業科目
考古学概説、考古学実習