1. |
著書 |
林初梅監訳・林初梅・所澤潤・石井清輝編著『日本時代的残光餘影―走過両個時代的台湾』(台北市・允晨)(2023年4月) (共著) 2023/04 |
2. |
著書 |
二つの時代を生きた台湾-言語・文化の相克と日本の残照 大阪大学台湾研究プロジェクト叢書3 84,ⅹ-134,ⅹⅹ頁 (共著) 2021/12/25 |
3. |
著書 |
民主化に挑んだ台湾:台湾性・日本性・中国性の競合と共生 大阪大学台湾研究プロジェクト叢書2 33-71頁 (共著) 2021/03/31 |
4. |
著書 |
子ども学への招待:子どもをめぐる22のキーワード 246-260頁 (共著) 2017/04 |
5. |
著書 |
台湾のなかの日本記憶―戦後の「再会」による新たなイメージの構築 大阪大学台湾研究プロジェクト叢書1 9-44頁 (共著) 2016/03/25 |
6. |
著書 |
台北高等学校創立90週年国際研討会論文集 215-264頁 (共著) 2014/04 |
7. |
著書 |
アジアの中等教育改革:グローバル化への対応 54-91頁 (共著) 2013/04 |
8. |
著書 |
新時代への視点―群馬大学研究室から― 62-64頁 (共著) 2006/10 |
9. |
著書 |
アーカイブ事典 139-145頁 (共著) 2003/10 |
10. |
著書 |
台湾の近代と日本 405-419頁 (共著) 2003/03 |
11. |
著書 |
成功的道路:第一届成功大学校史学術研討会 261-286頁 (共著) 2002/04 |
12. |
著書 |
年報・近代日本研究19〔地域史の可能性 地域・日本・世界 178-210頁 (共著) 1997/11 |
13. |
著書 |
西垣晴次先生退官記念宗教史・地方史論纂 733-766頁 (共著) 1994/03 |
14. |
著書 |
東京大学年報:史料叢書東京大学史 第6巻 559-595頁 (共著) 1993/03 |
15. |
著書 |
東京大学年報:史料叢書東京大学史 第5巻 (共著) 1993/02 |
16. |
著書 |
東京大学年報:史料叢書東京大学史 第4巻 (共著) 1992/11 |
17. |
著書 |
東京大学年報:史料叢書東京大学史 第3巻 386-408頁 (共著) 1992/08 |
18. |
著書 |
東京大学年報:史料叢書東京大学史 第2巻 477-513頁 (共著) 1992/06 |
19. |
著書 |
東京大学年報:史料叢書東京大学史 第1巻 (共著) 1992/03 |
20. |
著書 |
教授・学習の行動科学 応用心理学講座9 58-83頁 (共著) 1991/05 |
21. |
著書 |
誠之が語る近現代教育史 (共著) 1988/10 |
22. |
その他 |
700人以上でも児童の顔と名前を覚える!!―師範学校から今に伝わる教師の秘技― 逆転 ―社会科勉強会会報 64(4),1-1頁 (単著) 2023/07/22 |
23. |
その他 |
大正新教育理化児童実験における仮説の導入
―文部省視学官森岡常蔵・槇山栄次による最新欧米教育思想の紹介とその影響 日本物理学会 2021年秋季大会 概要集 (共著) 2021/09/23 |
24. |
その他 |
今年度はICTの限界を見極める年 逆転(社会科勉強会会報) 62(4),1-1頁 (単著) 2021/07/17 |
25. |
その他 |
群馬県理科教育における児童実験の伝統と大正新教育によるその新たな展開 日本科学史学会 第68回年会 研究発表講演要旨集 28-28頁 (共著) 2021/05/22 |
26. |
その他 |
未知に挑む教育を―コロナ禍で呼び起こされた明治以来の教育の課題― 逆転(社会科勉強会会報) 61(9),1-1頁 (単著) 2021/01/23 |
27. |
その他 |
連綿と続く学級新聞作り パピルス30周年記念誌 44-44頁 (単著) 2020/12 |
28. |
その他 |
異見:もし小学校が9月入学になったら―台湾の制度からのヒント― 逆転(社会科勉強会会報) 61(4),4頁 (単著) 2020/07 |
29. |
その他 |
日本語教室は令和NIEのフロンティア 内外教育 (6815),15頁 (共著) 2020/03/06 |
30. |
その他 |
外国人児童生徒をバイリンガルに育てたい―「一人一言語の法則」を知っていますか?― 逆転(社会科勉強会会報) 60(7),1頁 (単著) 2019/11/23 |
31. |
その他 |
オーラルヒストリーのワークショップ(付・2002年の回想) アーキビスト (91),10-11頁 (単著) 2019/03 |
32. |
その他 |
代官山の授業は卒業後に一人歩きした―ものの見方を教えた小学校社会科の授業― 逆転(社会科勉強会会報) 59(7),1頁 (単著) 2018/11 |
33. |
その他 |
台湾教育史研究会第100回と解散に寄せて 台湾教育史研究会通訊, 解散紀念号 42-51頁 (単著) 2018/04 |
34. |
その他 |
新しい教育事情:免許状更新講習教材 第2版【必修領域・選択必修領域】 209-217頁 (共著) 2018/02 |
35. |
その他 |
現職教師はここまでやっている―教職志望学生に伝えたい教師の守備範囲― 逆転(社会科勉強会会報) 58(7),1頁 (単著) 2017/11 |
36. |
その他 |
スーパーNIEスクール構想と新聞教育 記念誌刊行委員会編 全新研60年の潮流(NIE30年)―全新研60周年記念誌― 210-211頁 (単著) 2017/07 |
37. |
その他 |
藤森智子著『日本統治下台湾の「国語」普及運動―国語講習所の成立とその影響―』 三田社会学 (22),125-129頁 (単著) 2017/07 |
38. |
その他 |
「静かにしなさい」はなぜダメか? ―アクティブラーニングから考えてみたら― 逆転(社会科勉強会会報) 57(7),1頁 (単著) 2016/11 |
39. |
その他 |
檜山幸夫編著『帝国日本の展開と台湾』 日本歴史, 平成28年11月号 107-109頁 (単著) 2016/11 |
40. |
その他 |
陳逸楽オーラルヒストリー 台湾口述歴史研究 (17),1-114頁 (共著) 2016/03 |
41. |
その他 |
鈴木れいこオーラルヒストリー 台湾口述歴史研究 (15),1-80頁 (共著) 2016/03 |
42. |
その他 |
学力を向上する授業を目指せ! 逆転(社会科勉強会会報) 56(8),4頁 (単著) 2015/12 |
43. |
その他 |
三吉勝夫オーラルヒストリー 台湾口述歴史研究 (14),1-72頁 (共著) 2015/03 |
44. |
その他 |
日本の義務教育制度は大丈夫か?! ―就学義務をめぐる奇妙な論理― 逆転(社会科勉強会会報) 55(6),1頁 (単著) 2014/10 |
45. |
その他 |
「支援」とは、子供に自ら考えさせること!! 逆転(社会科勉強会会報) 54(11),1頁 (単著) 2014/03 |
46. |
その他 |
郭林碧蓮オーラルヒストリー 台湾口述歴史研究 (8),1-167頁 (共著) 2013/03 |
47. |
その他 |
師弟の絆は全国で違うのか~小学校同窓会活動の積極的継承を~ 逆転(社会科勉強会会報) 53(8),1頁 (単著) 2012/12 |
48. |
その他 |
「発信型」実現したい(NIE全国大会福井大会の参加記) 上毛新聞 7頁 (単著) 2012/08/08 |
49. |
その他 |
比較教育学事典 日本比較教育学会編 2012/06 |
50. |
その他 |
「教委主導で継続実施を」 読売新聞群馬版(全3回) (単著) 2012/05/08 |
51. |
その他 |
「震災記事で防災教育を」 読売新聞群馬版(全3回) (単著) 2012/05/01 |
52. |
その他 |
「学年、年齢の垣根を超える」 読売新聞群馬版(全3回) (単著) 2012/04/24 |
53. |
その他 |
3方向コミュニケーション(4)1対多のKR 逆転(社会科勉強会会報 52(11),4頁 (単著) 2012/03 |
54. |
その他 |
王萬居オーラルヒストリー 台湾口述歴史研究 (5),1-87頁 (共著) 2012/03 |
55. |
その他 |
目賀田八郎・小野正俊・月岡正明編著 新社会科の肝所 2012/02 |
56. |
その他 |
3方向コミュニケーション(3)相手によって変わるKR 逆転(社会科勉強会会報) 52(6),4頁 (単著) 2011/10 |
57. |
その他 |
心を解きほぐす新聞(NIE全国大会青森大会の参加記) 上毛新聞 9頁 (単著) 2011/08/09 |
58. |
その他 |
3方向コミュニケーション(2)人格とKR 逆転(社会科勉強会会報) 52(3),4頁 (単著) 2011/06 |
59. |
その他 |
『3方向コミュニケーション』とは? 逆転(社会科勉強会会報) (51),11-4頁 (単著) 2011/03 |
60. |
その他 |
張寛敏氏と泉新一郎氏の体験 台湾口述歴史研究 (4),11-19頁 (単著) 2011/03 |
61. |
その他 |
山崎直也著『戦後台湾教育とナショナル・アイデンティティ』 日本の教育史学 (53),183-186頁 (単著) 2010/10 |
62. |
その他 |
可能性を感じた一言(NIE全国大会熊本大会の参加記) 上毛新聞 (単著) 2010/08/10 |
63. |
その他 |
シンポジウム待ったなしの就学義務化!!:外国籍児童生徒を小中学校はどう迎えるか 群馬大学就学義務化科研グループ・愛知教育大学現代GP主催平成20年2月13日実施 報告書 (共著) 2010/03 |
64. |
その他 |
外国籍児童在籍に対応するための教員養成と教員資格 来るべき日系南米人児童生徒就学義務化に対応する教育条件整備と教員養成・研修の研究 191-193頁 (単著) 2010/03 |
65. |
その他 |
外国籍児童生徒の教育を前提とした教員養成に向けた取り組み〈講演筆記〉 来るべき日系南米人児童生徒就学義務化に対応する教育条件整備と教員養成・研修の研究 197-202頁 (単著) 2010/03 |
66. |
その他 |
外国籍児童生徒の教育を前提とした教員養成に向けた取り組み〈講演要旨〉 来るべき日系南米人児童生徒就学義務化に対応する教育条件整備と教員養成・研修の研究 194-196頁 (単著) 2010/03 |
67. |
その他 |
群馬大学の教職大学院の多文化共生教育 来るべき日系南米人児童生徒就学義務化に対応する教育条件整備と教員養成・研修の研究 109-118頁 (単著) 2010/03 |
68. |
その他 |
台湾でのオーラルヒストリー採集の技術を考える 台湾口述歴史研究 (1),5-48頁 (単著) 2010/03 |
69. |
その他 |
台湾の社会的リーダー階層と日本統治 2010/03 |
70. |
その他 |
「なぜ新聞」を考える(NIE全国大会長野大会の参加記) 上毛新聞 11-11頁 (単著) 2009/08/15 |
71. |
その他 |
教職大学院の教育実習と現場体験 教育実習研究 (21),4-5頁 (単著) 2009/02 |
72. |
その他 |
<戦後>が終わったか?(シンポジウム「<戦後>は終わったか? でのコメント) (単著) 2008/03 |
73. |
その他 |
外国人児童生徒教育と群馬大学の教職専門大学院構想 教育実習研究 (21),4-5頁 (単著) 2008/03 |
74. |
その他 |
多言語社会台湾の言語教育―小学校郷土言語教育の現状 英語教育および第二外国語教育の早期開始に関する日韓比較研究 159-194頁 (共著) 2007/03 |
75. |
その他 |
台湾 諸外国の教育課程(2)―教育課程の基準及び各教科等の目標・内容構成等― (25),339-382頁 (共著) 2007/03 |
76. |
その他 |
日系南米人児童生徒の在籍に対応するための教育実習の試行経験から 教育実習研究 (20),14-15頁 (単著) 2007/03 |
77. |
その他 |
オーラルヒストリー―価値ある体験を残す方法 (群大研究室から43) 上毛新聞 8頁 (単著) 2006/11 |
78. |
その他 |
外国人児童生徒の存在と教員養成 フォーラム「ことばとネットワーク」報告書〔総合政策学研究資料シリーズ2〕 (単著) 2006/06 |
79. |
その他 |
日系南米人児童生徒の存在に対応するための教育実習の試行 地域の国際化による日経南米人増加の実態をふまえた教員養成システム導入のための研究 108-115頁 (単著) 2006/03 |
80. |
その他 |
【講演記録】文部省の組織と文教政策 『オーラル・メソッドによる政策の基礎研究』研究成果報告書別冊3(成果報告会記録) 26-30頁 (単著) 2005/03 |
81. |
その他 |
【体験報告】語られた真実の重さ―台湾での採訪体験から― 植民地教育体験の記憶〔植民地教育史研究〕 (7),143-146頁 (単著) 2005/03 |
82. |
その他 |
文部行政における人的配置の問題
―天城勲・木田宏・西田喜久夫3氏のオーラル・インタビューから得た視点― 『オーラル・メソッドによる政策の基礎研究』研究成果報告書別冊1(論文・解題・エッセー集) 144-151頁 (単著) 2005/03 |
83. |
その他 |
群馬大学所蔵の明治期図書及び群馬県師範学校・群馬県女子師範学校関係資料の整理・分析・目録作製・公開 平成十五年度年報 62-68頁 (単著) 2004/11 |
84. |
その他 |
西田亀久夫オーラルヒストリー(平成16年度 文部科学省科学研究費補助金〔特別推進研究(COE)〕研究成果報告書〔課題番号12CE2002〕) (共著) 2004/10 |
85. |
その他 |
台湾 道徳・特別活動カリキュラムの改善に関する研究―諸外国の動向(2) (共著) 2004/08 |
86. |
その他 |
「解説」(張寛敏「台湾文学と私(上)」pp.174-182の解説) 植民地文化研究 (3),182-183頁 (単著) 2004/07 |
87. |
その他 |
近現代日本人物史料情報辞典 125-126頁 2004/07 |
88. |
その他 |
外国人の子供の存在と教員養成-インターンシップと教育実習の実験的実施- 教育実習研究 (17),24-25頁 (単著) 2004/03 |
89. |
その他 |
学校教育現場への臨床的アプローチの可能性(平成14年10月27日教育学部附属学校教育臨床総合センター第13回公開シンポジウム) 群馬大学教育実践研究 (21),363-392頁 (共著) 2004/03 |
90. |
その他 |
昭和の師範教育の思い出―群馬大学平成十三年度学修原論「オーラルヒストリー実践研究」から(二・完) 群馬大学教育実践研究 (21),331-354頁 (共著) 2004/03 |
91. |
その他 |
聴取り調査:外地の先学体験(Ⅸ)・特別篇 台北帝国大学学生主事補・台北高等学校教授の体験を中心に 群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編 (53),59-85頁 (共著) 2004/03 |
92. |
その他 |
太田・大泉の小中学校国際化の実態に対応する教員の力量形成(平成14年12月7日第3回外国人児童生徒教育フォーラムでの講演) 大学と教育現場との連携のあり方を探る〔第3回外国人児童生徒教育フォーラム〕 (単著) 2003/12 |
93. |
その他 |
土方苑子著『東京の近代小学校 「国民」教育制度の成立過程』 日本歴史 (662),117-120頁 (単著) 2003/07 |
94. |
その他 |
「4.所澤 潤氏」(「日本近代史料情報機関設立の総括的かつ細目に関する研究」研究会速記録、平成13年7月24日講演) 「日本近代史料情報機関設立の総括的かつ細目に関する研究」成果報告書 137-157頁 (単著) 2003/03 |
95. |
その他 |
大正・昭和初期の群馬の教育の思い出―群馬大学平成十三年度学修原論「オーラルヒストリー実践研究」から― 群馬大学教育実践研究 (20),343-365頁 (共著) 2003/03 |
96. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験(Ⅷ)斗六小学校から長栄中学校を経て、陸軍特別幹部候補生として内地へ、そしてお婆さんとの出会い 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 (52),65-191頁 (共著) 2003/03 |
97. |
その他 |
木田宏オーラルヒストリー〈上巻〉〈下巻〉(平成14年度 文部科学省科学研究費補助金〔特別推進研究(COE)〕研究成果報告書〔課題番号12CE2002〕) 上巻(全326頁)、下巻(全376頁) (共著) 2003/02 |
98. |
その他 |
天城勲オーラルヒストリー〈上巻〉〈下巻〉(平成14年度 文部科学省科学研究費補助金〔特別推進研究(COE)〕研究成果報告書〔課題番号12CE2002〕) 上巻(全284頁)、下巻(全250頁) (共著) 2002/10 |
99. |
その他 |
授業実践 ブラジルのことばでブラジル料理をつくろう 群馬県太田・大泉の小中学校国際化の実態と求められる教員資質の総合的研究 205-248頁 (共著) 2002/03 |
100. |
その他 |
外国人子女教育と教員養成―フレンドシップ事業による模索― 教育実習研究 (15),8-9頁 (単著) 2001/03 |
101. |
その他 |
日本史事典 2001/01 |
102. |
その他 |
台大医院(日本語版) (単著) 2000/10 |
103. |
その他 |
日本歴史大事典2 2000/10 |
104. |
その他 |
地域の国際化と教員養成―日本語を母語としない児童生徒への対応― 教育実習研究 (14),14-15頁 (単著) 2000/03 |
105. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験(Ⅶ)景尾公学校を卒業し、迎病院看護婦見習いを経て、台北陸軍病院の看護婦へ 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 (49),107-137頁 (共著) 2000/03 |
106. |
その他 |
台湾総督府文書目録 第6巻 (共著) 1999/04 |
107. |
その他 |
教育実習の事前・事後指導の内容、方法等に関する全国調査 群馬大学教育実践研究 (16),341-370頁 (共著) 1999/03 |
108. |
その他 |
台湾 31-67頁 (単著) 1999/03 |
109. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験(Ⅵ)―台南州の農村から、長老教中学、内地の荏原中学校を経て、日本歯科医学専門学校及び東京医学歯学専門学校医学科を卒業― 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 (48),127-166頁 (共著) 1999/03 |
110. |
その他 |
台湾総督府文書目録 第5巻 (共著) 1998/12 |
111. |
その他 |
台湾 29-63頁 (共著) 1998/03 |
112. |
その他 |
台湾総督府文書目録 第4巻 (共著) 1998/03 |
113. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験(V)―石光公学校から、台北高校尋常科、台北高級中学を経て、台湾大学医学院卒業― 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 (47),183-266頁 (共著) 1998/03 |
114. |
その他 |
所澤潤+広瀬順晧対談 日本史の中の〈台湾〉を考える〔日本近代史を問い直す4〕 (248),50-57頁 (共著) 1997/03 |
115. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験(IV)―樺山小から、台北三中、台北帝大豫科、台北帝大医学部を経て、台湾大学医学院卒業― 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 (47),183-266頁 (共著) 1997/03 |
116. |
その他 |
台湾総督府文書目録 第3巻 (共著) 1996/07 |
117. |
その他 |
世界の大学文書館 ストラスクライド大学文書館 東京大学史史料室ニュース (16),5-6頁 (単著) 1996/03 |
118. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験(Ⅲ)―抵抗の地・龍潭から基隆中学校、台北高校を経て、長崎医科大学卒業― 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 (45),97-163頁 (共著) 1996/03 |
119. |
その他 |
台湾人と日本の戸籍 41-43頁 (単著) 1996/01 |
120. |
その他 |
図書紹介:台湾総督府文書目録 第1巻、第2巻 記録と史料 (6),90-91頁 (単著) 1995/09 |
121. |
その他 |
教育学部におけるパソコン入門教育―その取組みの同時代史 年報 (9),2-46頁 (単著) 1995/03 |
122. |
その他 |
台湾総督府文書目録 第2巻 (共著) 1995/03 |
123. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験(Ⅱ)―台北一師附小、台北高校、台北帝大医学部を経て、台湾大学医学院卒業― 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 (44),139-187頁 (共著) 1995/03 |
124. |
その他 |
台湾総督府文書目録 第1巻 (共著) 1993/12 |
125. |
その他 |
聴取り調査:外地の進学体験―台北師範附属小から台北高校、台北帝大を経て内地の帝大に編入― 入学試験の制度及び試験問題の分析に基づく近代日本の学力の歴史的研究成果報告書 (共著) 1993/03 |
126. |
その他 |
2つの検討課題〔大会参加記〕 会報 (26),10-11頁 (単著) 1993/01 |
127. |
その他 |
スコットランドに工部大学校刊行図書を探す LINE(群馬大学図書館報) (252),9-10頁 (単著) 1993/01 |
128. |
その他 |
厳安生『日本留学精神史―近代中国知識人の軌跡』 国際教育 (1),98-100頁 (単著) 1992/11 |
129. |
その他 |
台湾日文図書の宝庫―中華民国国立中央図書館台湾分館を訪問して― LINE(群馬大学図書館報) (248),1-3頁 (単著) 1991/11 |
130. |
その他 |
アーダス・バークス編/梅溪昇監訳『近代化の推進者たち―留学生・お雇い外国人と明治』 日本歴史 (514),109-111頁 (単著) 1991/03 |
131. |
その他 |
国際教育事典 1991/01 |
132. |
その他 |
東大の記録管理(平成2年10月-平成8年11月) 東京大学史史料室ニュース (単著) 1990 |
133. |
その他 |
世界の大学文書館 ハーバード大学文書館(昭和63年11月、平成元年4月) 東京大学史史料室ニュース (単著) 1988/11 |
134. |
その他 |
数学理解の認知科学 237-261頁 1987/03 |
135. |
その他 |
地域と教育課程―日本の教育課程調査(その2)― (共著) 1981/03 |
10件表示
|
全件表示(135件)
|