(最終更新日:2025-04-22 10:21:35)
|
■ 現在の専門分野
博物館学, 科学教育 (キーワード:博物館教育、サイエンスコミュニケーション、生涯学習)
|
|
■ 論文
1. |
論文 |
Yoshikazu Ogawa (2025), The Development of an Interactive Database to Record Personal Histories of Engagement with Museum Experiences, BUILDING RELEVANCE IN MUSEUM AND HERITAGE SITES, Proceedings of the 2017 ICOM CECA and DEMHIST pp.75-79 (共著) 2025/04/01 |
2. |
論文 |
サイエンスコミュニケーションとしてのアウトリーチ活動 理科の教育 74(872),9-12頁 (単著) 2025/03/15 |
3. |
論文 |
挑戦する科学博物館 サイエンスコミュニケーション 14(1),30-37頁 (単著) 2024/05/31 |
4. |
論文 |
博物館を通じた生涯学習とウェルビーイングの実現 日本生涯教育学会年報44,55-70. (44),55-70頁 (単著) 2023/12 |
5. |
論文 |
変動する社会における科学教育研究 科学教育研究 46(1),5-12頁 (単著) 2022/03 |
6. |
論文 |
博学連携は何のために 生物教育 60(3),156-160頁 (単著) 2019/08 |
7. |
論文 |
知の循環型社会における博物館の新たな役割-知産知承を目指して- 國學院雑誌 118(11),89-98頁 (単著) 2017/12 |
8. |
論文 |
今後の科学教育について~サイエンスコミュニケーションの教育的意義を考える~ 科学教育研究 41(1),9-10頁 (単著) 2017/05 |
9. |
論文 |
対話型博物館生涯学習システムPCALiの利用履歴に見る博物館職員・一般市民の博物館資源利用傾向に関する考察 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 21,37-44頁 (共著) 2017/03 |
10. |
論文 |
博物館の展示を活用した対話を促す学習プログラムの実践と展開-「PCALi辞典」について サイエンスコミュニケーション 4(2),20-21頁 (共著) 2015/11 |
11. |
論文 |
Present Issues in Information Accessibility of Exhibitions in Japanese Science Museums Electronic Proceedings of the ESERA 2015 Conference (12),pp.1903-1909 (共著) 2015/09 |
12. |
論文 |
ミュージアム横断の学習プログラムデータベースへのアクセス設計の論考」 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 19,81-88頁 (共著) 2015/03 |
13. |
論文 |
動物園におけるPISA型「読解力」の涵養を目的とした学習プログラムの開発と実践 サイエンスコミュニケーション 4(1),36-37頁 (共著) 2015/03 |
14. |
論文 |
Designing Museum Exhibits for Sensory-impaired Visitors ICOM-ICR 2014 大會手帳 1,pp.50-51 (共著) 2014/10 |
15. |
論文 |
英国における科学リテラシー涵養活動—幼児期•学齢期•高齢期を対象とした学習プログラム事例を中心に サイエンスコミュニケーション 3(2),44-45頁 (共著) 2014/09 |
16. |
論文 |
「教員のための博物館の日」の現状と全国展開について 博物館研究 49(5),1-5頁 (共著) 2014/05 |
17. |
論文 |
社会とミュージアムをつなぐ各国ITシステムに関する考察 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 18,27-34頁 (共著) 2014/03 |
18. |
論文 |
社会のためのミュージアムを目指した「循環型博物館学」の提案~新しいミュージアムマネージメントの構築に向けて~ 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 18,11-17頁 (単著) 2014/03 |
19. |
論文 |
科学系博物館における科学リテラシーを育成する教育活動の課題とその解決方略~科学リテラシー涵養活動とW型問題解決モデルからの傾向分析~ サイエンスコミュニケーション 2(1),72-79頁 (共著) 2013/09 |
20. |
論文 |
今,なぜミュージアムリテラシーか-設置者のミュージアムリテラシーを探る- 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 16,13-21頁 (共著) 2012/03 |
21. |
論文 |
社会とつながる科学教育-地域の資源を活用した地学教育から考える- 第四紀研究 50(別冊),S67-S78頁 (単著) 2011/04 |
22. |
論文 |
「教員のための博物館の日」の取り組み 博物館研究 45(11),6-8頁 (単著) 2010/10 |
23. |
論文 |
新学習指導要領と博物館の利用 博物館研究 45(1),2-5頁 (単著) 2010/01 |
24. |
論文 |
科学系博物館における教員免許更新状講習~教員の博物館リテラシー向上への取り組み~ 博物館研究 44(5),17-19頁 (単著) 2009/05 |
25. |
論文 |
科学系博物館と大学の連携による人材養成プログラムの課題と展望~米国の科学系博物館における教員養成・研修プログラムを事例に~ 科学技術コミュニケーション 5,69-78頁 (単著) 2009/03 |
26. |
論文 |
分類学者ネットワークと臨海実習を連携した生物多様性に関する研究・教育の試み タクサ日本動物分類学雑誌 26,13-21頁 (共著) 2009/03 |
27. |
論文 |
科学博物館と大学との連携による大学生の科学リテラシー向上への取り組み 56(7),324-327頁 (単著) 2008/07 |
28. |
論文 |
科学系博物館と大学との連携によるサイエンスコミュニケータ養成の現状と課題 科学教育研究 31(4),328-339頁 (共著) 2007/12 |
29. |
論文 |
国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケータ養成実践講座 博物館研究 42(9),8-11頁 (単著) 2007/09 |
30. |
論文 |
科学研究における来館者研究 科学教育研究 31(1),47-48頁 (単著) 2007/03 |
31. |
論文 |
米国調査(学校社会班)から見た日本の数学教育の検討 数学教育研究 12,168-178頁 (共著) 2006/03 |
32. |
論文 |
ミュージアムの潜在的利用者を含めたマーケティング調査の方法論に関する研究 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 9,77-87頁 (共著) 2005/03 |
33. |
論文 |
科学系博物館の学習資源と学習活動における児童の態度変容との関連性 科学教育研究 28(3),158-165頁 (共著) 2004/09 |
34. |
論文 |
科学系博物館における継続的な学習活動の効果と特徴-国立科学博物館のかはくたんけんクラブを事例に- 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 8,9-21頁 (単著) 2004/03 |
35. |
論文 |
科学系博物館の単発的な学習活動の特性-国立科学博物館の学校団体利用を事例として- 科学教育研究 27(1),42-49頁 (共著) 2003/03 |
36. |
論文 |
学校と科学系博物館をつなぐ学習活動の現状と課題 科学教育研究 27(1),24-32頁 (単著) 2003/03 |
37. |
論文 |
事例分析から見た科学系博物館における学校に対する教育サービスの類型 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 7,35-45頁 (単著) 2003/03 |
38. |
論文 |
アメリカ自然史博物館における教育活動-教育活動を支える体制- 博物館研究 36(1),17-21頁 (単著) 2001/01 |
39. |
論文 |
「科学系博物館の参加体験型展示及び探究型教育施設における教育活動の実践 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要 2,35-40頁 (共著) 1998/03 |
10件表示
|
全件表示(39件)
|
|
■ 著書・その他
|
■ 受賞学術賞
|
■ 社会における活動
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴・取得学位
|
■ 所属学会
|
■ 主要授業科目
博物館概論A・B、博物館教育論A・B、博物館経営論、博物館資料論、博物館資料保存論、博物館実習(自然)C、施設見学実習3、館務実習、施設見学実習2 |
|