(最終更新日:2025-05-05 23:11:56)
|
■ 現在の専門分野
哲学、倫理学 (キーワード:他者論、宗教学、政治哲学、法哲学、環境倫理、動物倫理、デモクラシー、エマヌエーレ・コッチャ、ジャン=フランソワ・リオタール、ミゲル・アバンスール、エマニュエル・レヴィナス)
|
|
■ 論文
1. |
論文 |
教えの暴力について——レヴィナスとリオタールの教育論から Limitrophe (8),71-80頁 (単著) 2025/02 |
2. |
論文 |
『飢えた者たちのデモクラシー:レヴィナス政治哲学のために』合評会へのリプライ レヴィナス研究 (6),87-93頁 (単著) 2025/01 |
3. |
論文 |
レヴィナスを読むリオタールとアバンスール——無始原、複数性、デモクラシー レヴィナス研究 (6),3-12頁 (単著) 2025/01 |
4. |
論文 |
今日の献立の哲学 群像2024年11月号 454-455頁 (単著) 2024/10/07 |
5. |
論文 |
「厳しき法、されど法なり」——レヴィナス法哲学のために—— 現象学と社会科学 (7),23-36頁 (単著) 2024/09 |
6. |
論文 |
食べることのラディカルさ Journal of French and Francophone Philosophy 1(31),139-147頁 (共著) 2024/04 |
7. |
論文 |
All We Need Is Love(エマヌエーレ・コッチャ来日講演・共訳) 立命館大学人文科学研究所紀要 (136),5-26頁 (共著) 2023/12 |
8. |
論文 |
種差を越える愛の困難:コッチャによる「愛」が問うもの 立命館大学人文科学研究所紀要 (136),27-45頁 (単著) 2023/12 |
9. |
論文 |
レヴィナスにおける「国家」の概念化:「自由と命令」における政治的な問い 京都ユダヤ思想 (14),52-69頁 (単著) 2023/08 |
10. |
論文 |
エマヌエーレ・コッチャによるエコロジー批判 Limitrophe (2),20-28頁 (単著) 2023/03 |
11. |
論文 |
レヴィナスにおける〈飢え〉の動物性 Piron (22) (単著) 2022/01 |
12. |
論文 |
レヴィナスにおけるデモクラシー論:国家における国家の彼方 宗教哲学研究 (38) (単著) 2021/03 |
13. |
論文 |
不協和の社会:レヴィナスとクセナキス 宗教学研究室紀要 (17),3-18頁 (単著) 2021/03 |
14. |
論文 |
無始原のもたらす可能性:レヴィナスを読むアバンスール 多様体 (3),87-103頁 (単著) 2020/11 |
15. |
論文 |
「脱構築」について語られていること : ジャック・デリダ『グラマトロジーについて』ヘブライ語訳序文 (ジョゼフ・コーエン、ラファエル・ザグリ=オルリ来日講演) 人文学報 = The Journal of social sciences and humanities (514),149-182頁 (単著) 2018/03 |
16. |
論文 |
レヴィナスの有限責任論について : 制度における主体性の問い (小特集 「暴力からの人間存在の回復」研究会ワークショップ メルロ=ポンティとレヴィナス : 愛、平和、正義) 立命館大学人文科学研究所紀要 (112),3-20頁 (単著) 2017/03 |
17. |
論文 |
レヴィナス後期思想における「より良いもの」について : エルンスト・ブロッホを起点として 宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION 13(13),29-42頁 (単著) 2016/12/19 |
18. |
論文 |
レヴィナスによる二つの第三者論 : 「眼差しの中の第三者」と「隣人の隣人」 宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION 12(12),118-131頁 (単著) 2015/12/08 |
19. |
論文 |
「自由」の哲学者たち : レヴィナスとサルトル 宗教学研究室紀要 = THE ANNUAL REPORT ON PHILOSOPHY OF RELIGION 11(11),82-98頁 (単著) 2014/12/05 |
10件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 著書・その他
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
|
■ 社会における活動
|
■ 講師・講演
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴・取得学位
|
■ 所属学会
|
■ 主要授業科目
|