(最終更新日:2025-06-22 20:11:04)
  ムラカミ タツヤ   TATSUYA MURAKAMI
  村上 達也
   所属   法学部 法学科
   職種   准教授
■ 現在の専門分野
教育心理学, 社会心理学, 教育工学 
■ 論文
1. 論文  小中学生におけるソーシャルスキルの個人内パターン:データの二次分析を通して 学校カウンセリング研究 24,15-25頁 (共著) 2024/03
2. 論文  中学生のソーシャルスキルと学校適応との関連:自己評定と教師評定による検討 心理学研究 94,12-21頁 (共著) 2023/04
3. 論文  クロスインフォーマントアセスメントによるソーシャルスキルの測定:中学生のソーシャルスキルと学校適応との関連 学校カウンセリング研究 23,35-44頁 (共著) 2023/03
4. 論文  教員養成課程の大学生に対するブリーフミーティングの効果:アクティブ・ラーニングによる実践 福山市立大学教育学部研究紀要 11,59-69頁 (共著) 2023/03
5. 論文  Interpersonal predictors of loneliness in Japanese children: variable- and person-centered approaches BMC Psychology 10 (共著) 2022/06
6. 論文  中学生のソーシャルスキルと学校適応問題:学校生活満足度,自尊感情,抑うつ,攻撃性との関連 心理学研究 93(2),161-167頁 (共著) 2022/06
7. 論文  児童における孤独感対処方略の有効性に関する研究:学級生活満足度の観点から 学級経営心理学研究 11,45-52頁 (共著) 2022/03
8. 論文  中学生におけるソーシャルスキルの縦断的変化と軌跡パターンに関する研究―学校生活満足度に着目して― 学校カウンセリング研究 22,7-16頁 (共著) 2022/03
9. 論文  児童のソーシャルスキルと学級生活満足度との関係:―教師評定によるソーシャルスキルの測定― 教育心理学研究 69(1),10-25頁 (共著) 2021/04
10. 論文  教員研修におけるアンケート調査結果を活用したブリーフミーティングの実践 高知大学学校教育研究 3(3),199-208頁 (共著) 2021/03/27
全件表示(65件)
■ 著書・その他
1. 著書  学校現場で役立つ生徒指導・進路指導:教師をめざす人のために   (共著) 2025/03
2. 著書  実践につながる生徒指導・キャリア教育   (共著) 2024/04/22
3. 著書  実践につながる生徒指導・キャリア教育   (共著) 2024/04/22
4. 著書  30分で会議が終わる!職員室に変化を起こすブリーフミーティング   (共著) 2022/08
5. 著書  人間の発達とアタッチメント : 逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究   (共著) 2022/02
6. 著書  学校現場で役立つ教育心理学 : 教師をめざす人のために   (共著) 2021/12
7. 著書  学校現場で役立つ教育心理学 : 教師をめざす人のために   (共著) 2021/12
8. 著書  対人援助職のための発達心理学   (共著) 2021/03
9. 著書  学校現場で役立つ教育相談 : 教師をめざす人のために   (共著) 2020/09
10. 著書  30分でスッキリ!ブリーフミーティング : 次の一手が必ず見つかる解決志向の会議   (共著) 2019/08
全件表示(36件)
■ 学会発表
1. 2017 Temporal focus scale: Examination of the reliability and validity in Japanese adolescents and young adults.(The 19th International Conference on Applied Psychology)
2. 2012 Longitudinal study on Influence of cognitive and affective empathy on aggressive behaviors in Japanese elementary school pupils.(2012 Shanghai International Conference on Social Science)
3. 2011/12 Influence of cognitive and affective empathy on aggressive behaviors in Japanese elementary and junior high school students.(2011 TERA International Conference on Education)
4. 2011/12 Studying motivational change of academic consequence in elementary and junior high schools through cross-sectional and longitudinal studies.(2011 TERA International Conference on Education)
5. 2010/07 The Structure of Attachment Mental Model in Middle Childhood.(27th International Congress of Applied Psychology)
6. 2010 K021 児童期におけるアタッチメントの内的作業モデルの構造の検討(口頭セッション4 親子・愛着)(日本教育心理学会総会発表論文集)
7. 2010 K181 幼児の自己制御機能と親の養育スキルとの関連(口頭セッション30 養育態度・スキル)(日本教育心理学会総会発表論文集)
■ 受賞学術賞
1. 2020 日本心理学会 学術大会優秀発表賞
2. 2018 日本カウンセリング学会 学校カウンセリングー松原記念賞
3. 2017 The 19th International Conference on Applied Psychology Best Presentation Award
4. 2017 公益信託 小貫英教育学研究助成記念基金 小貫英教育賞
5. 2014 筑波大学 筑波大学人間総合科学研究科長賞
6. 2014 日本パーソナリティ心理学会 日本パーソナリティ心理学会優秀大会発表賞
7. 2013 発達科学研究教育センター 発達科学研究教育奨励賞
8. 2011 発達科学研究教育センター 発達科学研究教育奨励賞
9. 2010 筑波大学 筑波大学大学院人間総合科学研究科心理専攻長賞
10. 2010 筑波大学 筑波大学大学院人間総合科学研究科長賞
■ 社会における活動
1. 2025/04 北区立 田端小学校 校内研修会
2. 2025/03 東京都ソフトボール協会 義務研修会
3. 2024/10 板橋区教育会教育相談部会 研修会
4. 2024/09 土浦市立 荒川沖小学校 校内研修会
5. 2024/08 東京都学校教育相談研究会 令和6年度 夏季研修大会
6. 2024/07 龍ヶ崎市立 城之内小学校 校内研修会 講師
7. 2024/07 千代田区立 麴町中学校 校内研修会
8. 2024/05 板橋区教育会教育相談部会 研修会
9. 2024/02 千代田区立 麴町中学校 校内研修会
10. 2024/01 土浦市立 荒川沖小学校 校内研修会
全件表示(136件)
■ 講師・講演
1. 2025/03/06 思春期・青年期以降の親子関係を再考する(大会委員会企画シンポジウム)
2. 2024/09/14 日本における感謝研究の動向と展望:児童・青年期の発達に注目して(企画シンポジウム)
3. 2022/11/29 ポジティブな感情に対する共感性:応援したくなる気持ちの心理学
4. 2021/03/31 幼児・児童・生徒の行動と教師の対応をアタッチメント理論に基づいて考える
5. 2020/03/02 子どもと教師の関係性について考える:幼稚園・学校における子どものアタッチメント欲求と探索行動
6. 2019/08 いつもの指導場面から子ども対応のヒントを見いだす「蓄積データ」の活用(自主シンポジウム)
7. 2019/08 児童期のアタッチメントとポジティブな発達(学校カウンセリング―松原記念賞受賞講演)
8. 2018/08 The expansion of attachment networks from middle childhood to early adolescence
9. 2017/03/18 児童期中・後期における アタッチメントの内的作業モデルの 構造と発達への影響(受賞記念講演)
10. 2015/10 アタッチメント・スタイルの新しい測定法とその応用可能性―DMM-AAIとECR-RS日本語版―(大会準備委員会企画シンポジウム)
全件表示(15件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2028/03  児童におけるソーシャルスキルの個人内パターンに着目した指導のあり方 基盤研究(C) 
2. 2023/04~2026/03  幼児の感謝表明を促進する要因の検討 基盤研究(C) 
3. 2021/07~2024/03  児童期におけるアタッチメントの心理的適応への効果を調整・媒介する要因の検討 独立基盤形成支援(試行) 
4. 2021/04~2024/03  児童期におけるアタッチメントの心理的適応への効果を調整・媒介する要因の検討 若手研究 
5. 2020~2021  学校現場における児童生徒の非認知的能力の開発 競争的資金等の外部資金による研究 
6. 2019/04~2022/03  学習方略の視覚的フィードバックによる学習行動の改善に関する研究 基盤研究(C) 
7. 2019/04~2024/03  児童期アタッチメント表象に対する複数の査定方法の確立とDタイプの特定 基盤研究(C) 
8. 2017/04~2021/03  メタ認知促進プログラムによる教師の指導行動改善に関する研究 基盤研究(C) 
9. 2017/04~2021/03  小中学生を対象とした長期縦断研究によるいじめ被害に対する保護要因の検討 若手研究(B) 
10. 2016/06~2021/03  学校教育現場における無気力の規定因の解明:家庭環境と友人関係に着目した縦断的検討 新学術領域研究(研究領域提案型) 
全件表示(20件)
■ 学歴・取得学位
1. 2014/03
(学位取得)
筑波大学 博士(心理学)
2. 2010/04~2014/03 筑波大学大学院 人間科学研究科 心理学専攻(博士後期課程) 博士課程修了
3. 2008/04~2010/03 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 心理専攻(博士前期課程)
4. 2005/04~2008/03 早稲田大学 教育学部 教育学科 教育心理学専修
5. 2004/04~2005/03 早稲田大学 教育学部 社会科 社会科学専修
6. 2000/04~2003/03 東京都立日比谷高等学校
■ 所属学会
1. 2023/04 日本臨床発達心理学会
2. 2025/04~ ∟ 研修委員
3. 2019/01~ 日本学校心理士会
4. 2018/06~ 日本教育カウンセリング学会
5. 2013/08~ 日本学級経営心理学会
6. 2013/08~ 日本発達心理学会
7. 2013/03~ Society for Research in Child Development
8. 2011/11~ 日本カウンセリング学会
9. 2010/03~ 日本心理学会
10. 2008/05~ 日本パーソナリティ心理学会
全件表示(13件)
■ 主要授業科目
生徒進路指導論、教育方法学、教育実習事前指導