(最終更新日:2025-06-22 20:11:04)
|
■ 現在の専門分野
|
■ 論文
1. |
論文 |
小中学生におけるソーシャルスキルの個人内パターン:データの二次分析を通して 学校カウンセリング研究 24,15-25頁 (共著) 2024/03 |
2. |
論文 |
中学生のソーシャルスキルと学校適応との関連:自己評定と教師評定による検討 心理学研究 94,12-21頁 (共著) 2023/04 |
3. |
論文 |
クロスインフォーマントアセスメントによるソーシャルスキルの測定:中学生のソーシャルスキルと学校適応との関連 学校カウンセリング研究 23,35-44頁 (共著) 2023/03 |
4. |
論文 |
教員養成課程の大学生に対するブリーフミーティングの効果:アクティブ・ラーニングによる実践 福山市立大学教育学部研究紀要 11,59-69頁 (共著) 2023/03 |
5. |
論文 |
Interpersonal predictors of loneliness in Japanese children: variable- and person-centered approaches BMC Psychology 10 (共著) 2022/06 |
6. |
論文 |
中学生のソーシャルスキルと学校適応問題:学校生活満足度,自尊感情,抑うつ,攻撃性との関連 心理学研究 93(2),161-167頁 (共著) 2022/06 |
7. |
論文 |
児童における孤独感対処方略の有効性に関する研究:学級生活満足度の観点から 学級経営心理学研究 11,45-52頁 (共著) 2022/03 |
8. |
論文 |
中学生におけるソーシャルスキルの縦断的変化と軌跡パターンに関する研究―学校生活満足度に着目して― 学校カウンセリング研究 22,7-16頁 (共著) 2022/03 |
9. |
論文 |
児童のソーシャルスキルと学級生活満足度との関係:―教師評定によるソーシャルスキルの測定― 教育心理学研究 69(1),10-25頁 (共著) 2021/04 |
10. |
論文 |
教員研修におけるアンケート調査結果を活用したブリーフミーティングの実践 高知大学学校教育研究 3(3),199-208頁 (共著) 2021/03/27 |
11. |
論文 |
仲間指名法による児童のソーシャルスキルの測定 学校カウンセリング研究 21,9-19頁 (共著) 2021/03/20 |
12. |
論文 |
児童の自己意識と学級満足度との関係 学級経営心理学研究 10(1),9-18頁 (共著) 2021/03 |
13. |
論文 |
小学生における特性感謝と抑うつの関連 教育心理学研究 68(3),311-321頁 (共著) 2020/09/30 |
14. |
論文 |
小学生を対象とした感謝経験の筆記によるポジティブ・ネガティブ感情の変化(2)筆記内容に焦点を当てて 教育相談研究 56,41-47頁 (共著) 2019/10 |
15. |
論文 |
元恋人へのアタッチメント欲求が関係崩壊後の反応段階の移行を遅らせる 心理学研究 90(3),231-241頁 (共著) 2019/08 |
16. |
論文 |
The Japanese Version of the Adolescent Time Inventory-Time Attitudes (ATI-TA) Scale: Internal Consistency, Structural Validity, and Convergent Validity. Assessment 26(2),pp.181-192 (共著) 2019/03 |
17. |
論文 |
「蓄積データ」のより良い活用に向けて 高知大学学校教育研究 1(1),147-154頁 (共著) 2019/03 |
18. |
論文 |
「蓄積データ」の有効性に関する予備的検討(1)教師教育のための新しい方法論 高知大学学校教育研究 1(1),155-163頁 (共著) 2019/03 |
19. |
論文 |
児童期においてアタッチメント不安とアタッチメント回避を測定する試み――児童版ECR-RSの日本語版作成 パーソナリティ研究 27(3),179-189頁 (共著) 2019/03 |
20. |
論文 |
向社会性のバウンスバック : 児童期中期から青年期前期を対象として 心理学研究 89(4),345-355頁 (共著) 2018/10 |
21. |
論文 |
思春期の対人関係とアタッチメント 教育と医学 66(10),868-875頁 (単著) 2018/10 |
22. |
論文 |
Do not overlook lonely children: Additional evidence from two longitudinal studies Journal of Social and Personal Relationships 35(7),956-976頁 (共著) 2018/08 |
23. |
論文 |
児童の孤独感対処方略と学級生活満足度との関係 学級経営心理学研究 7(1),21-29頁 (共著) 2018/04 |
24. |
論文 |
The reliability and validity of the Temporal Focus Scale in young Japanese adults PERSONALITY AND INDIVIDUAL DIFFERENCES 119,pp.230-235 (共著) 2017/12 |
25. |
論文 |
小学生を対象とした感謝経験の筆記によるポジティブ・ネガティブ感情の変化 教育相談研究 54,15-23頁 (共著) 2017/12 |
26. |
論文 |
キャリア発達における将来目標の役割 : 生活満足度,学習動機づけ,向社会的行動との関連から 筑波大学心理学研究 53(53),81-89頁 (共著) 2017/02 |
27. |
論文 |
共感性と向社会的行動および攻撃行動の関連 : 成人用認知・感情共感性尺度を作成して 筑波大学心理学研究 53(53),91-102頁 (共著) 2017/02 |
28. |
論文 |
小学生における対人的感謝と学級適応との関連 カウンセリング研究 49(2),85-95頁 (共著) 2016/12 |
29. |
論文 |
対人的感謝の表明プロセス:小学校高学年生を対象とした検討 カウンセリング研究 49(3),151-159頁 (共著) 2016/12 |
30. |
論文 |
パーソナリティ障害傾向とアタッチメント・スタイルとの関連:横断研究による精神的健康への影響の検討 パーソナリティ研究 25(2),112-122頁 (共著) 2016/11 |
31. |
論文 |
児童用援助要請行動尺度の作成 教育相談研究 53,1-12頁 (共著) 2016/10 |
32. |
論文 |
アダルト・アタッチメント・スタイル尺度(ECR-RS)日本語版の妥当性評価 心理学研究 87(3),303-313頁 (共著) 2016/08 |
33. |
論文 |
家族, 友だち, 見知らぬ人に対する向社会的行動:対象別向社会的行動尺度の作成 教育心理学研究 64(2),156-169頁 (共著) 2016/08 |
34. |
論文 |
孤独を感じている児童に対する担任教師の認識と児童の主観的な孤独感との相違 学級経営心理学研究 5(1),19-28頁 (共著) 2016/04 |
35. |
論文 |
児童の学級生活満足度と規範行動との関連 学級経営心理学研究 5(1),29-38頁 (共著) 2016/04 |
36. |
論文 |
友人関係における"キャラ"の受け止め方と心理的適応:中学生と大学生の比較 教育心理学研究 64(1),1-12頁 (共著) 2016/04 |
37. |
論文 |
楽観 – 悲観性と注意バイアス:—修正版gap-overlap taskを用いて パーソナリティ研究 24(3),218-221頁 (共著) 2016/03 |
38. |
論文 |
児童期中期におけるアタッチメントの安定性を測定する試み : カーンズ・セキュリティ・スケール(KSS)の日本語版作成 発達心理学研究 27(1),72-82頁 (共著) 2016/03 |
39. |
論文 |
“キャラ”に関する研究の今後の展開:石本雄真氏・吉岡和子氏のコメントに対するリプライ 青年心理学研究 27(2),182-185頁 (共著) 2016/01 |
40. |
論文 |
共感性と社会的行動の関係について:溝川・子安論文へのコメント 心理学評論 58(3),372-378頁 (共著) 2015/12 |
41. |
論文 |
共感性を高める教育的介入プログラム:介護福祉系の専門学校生を対象とした効果検証 教育心理学研究 63(4),453-466頁 (共著) 2015/12 |
42. |
論文 |
子ども用孤独感尺度(Five-LSC)の作成 心理学研究 86(4),368-373頁 (共著) 2015/10 |
43. |
論文 |
サイコパス特性と攻撃行動との関連に対する学校ストレッサーの調整効果 発達研究 : 発達科学研究教育センター紀要 29,75-84頁 (共著) 2015/07 |
44. |
論文 |
学級生活満足度が積極的授業参加行動に与える影響 : 小学生を対象として 学級経営心理学研究 4(1),56-63頁 (共著) 2015/04 |
45. |
論文 |
児童の学級生活満足度と品格の関連 学級経営心理学研究 4(1),46-55頁 (共著) 2015/04 |
46. |
論文 |
中学生と高校生に求められるリーダーシップの実態 : Web調査を用いた予備的検討 学級経営心理学研究 4(1),1-9頁 (共著) 2015/04 |
47. |
論文 |
現代青年における"キャラ"を介した友人関係の実態と友人関係満足感の関連: "キャラ"に対する考え方を中心に― 青年心理学研究 26(2),129-146頁 (共著) 2015/01 |
48. |
論文 |
小学生における対人的感謝尺度の作成 教育心理学研究 62(3),187-196頁 (共著) 2014/09 |
49. |
論文 |
子どものサイコパス特性と攻撃行動との関連(中間報告) 発達研究 : 発達科学研究教育センター紀要 28,161-164頁 (共著) 2014/07 |
50. |
論文 |
児童の学校生活満足度と学習スキル,学習動機づけとの関連 学級経営心理学研究 3(1),66-74頁 (共著) 2014/04 |
51. |
論文 |
小学生の担任教師への信頼感,ソーシャル・スキル,学級生活満足度の関連 学級経営心理学研究 3(1),1-10頁 (共著) 2014/04 |
52. |
論文 |
児童期中・後期におけるアタッチメント・ネットワークを構成する成員の検討:児童用アタッチメント機能尺度を作成して 教育心理学研究 62(1),24-37頁 (共著) 2014/03 |
53. |
論文 |
大学生における愛着スタイルと友人関係への動機づけの関連 パーソナリティ研究 22(3),289-292頁 (単著) 2014/03 |
54. |
論文 |
小中学生における共感性と向社会的行動および攻撃行動の関連:子ども用認知・感情共感性尺度の信頼性・妥当性の検討 発達心理学研究 25(4),399-411頁 (共著) 2014/01 |
55. |
論文 |
中学生における手段的な学習目標の構造と特徴 : 数量化三類による予備的検討 筑波大学心理学研究 46(46),79-85頁 (共著) 2013/08 |
56. |
論文 |
児童における孤独感への対処方略が心理的適応に及ぼす影響 : 感情の動機づけ機能に着目して 発達研究 : 発達科学研究教育センター紀要 27,107-119頁 (共著) 2013/07 |
57. |
論文 |
小学生における感謝生起状況とその表明についての探索的研究 筑波大学発達臨床心理学研究 24(24),19-26頁 (共著) 2013/02/01 |
58. |
論文 |
将来目標と職業選択活動との関係 : 生徒・進路指導への示唆 筑波大学心理学研究 45(45),71-82頁 (共著) 2013/02 |
59. |
論文 |
小学生における担任教師に対する信頼感と担任教師の行動・態度についての評価の関連 筑波大学心理学研究 45(45),91-100頁 (共著) 2013/02 |
60. |
論文 |
小中学生における新たな向社会的行動尺度の作成 : 向社会的行動の生起場面に着目して 筑波大学心理学研究 44(44),79-87頁 (共著) 2012/08 |
61. |
論文 |
児童における孤独感への対処(中間報告) 発達研究 : 発達科学研究教育センター紀要 26(0),203-207頁 (共著) 2012/07 |
62. |
論文 |
小学生の「担任教師に対する信頼感」尺度の作成 筑波大学心理学研究 43(43),63-69頁 (共著) 2012/02 |
63. |
論文 |
小中学生における共感的感情反応と学校生活満足度との関連 筑波大学心理学研究 42(42),59-68頁 (共著) 2011/08 |
64. |
論文 |
中学生用共感的感情反応尺度の予備的検討 筑波大学心理学研究 41(41),51-59頁 (共著) 2011/02 |
65. |
論文 |
児童期のアタッチメント対象の把握:Function Basedアプローチによる検討 筑波大学心理学研究 40(40),51-59頁 (共著) 2010/08 |
10件表示
|
全件表示(65件)
|
|
■ 著書・その他
1. |
著書 |
学校現場で役立つ生徒指導・進路指導:教師をめざす人のために (共著) 2025/03 |
2. |
著書 |
実践につながる生徒指導・キャリア教育 (共著) 2024/04/22 |
3. |
著書 |
実践につながる生徒指導・キャリア教育 (共著) 2024/04/22 |
4. |
著書 |
30分で会議が終わる!職員室に変化を起こすブリーフミーティング (共著) 2022/08 |
5. |
著書 |
人間の発達とアタッチメント : 逆境的環境における出生から成人までの30年にわたるミネソタ長期研究 (共著) 2022/02 |
6. |
著書 |
学校現場で役立つ教育心理学 : 教師をめざす人のために (共著) 2021/12 |
7. |
著書 |
学校現場で役立つ教育心理学 : 教師をめざす人のために (共著) 2021/12 |
8. |
著書 |
対人援助職のための発達心理学 (共著) 2021/03 |
9. |
著書 |
学校現場で役立つ教育相談 : 教師をめざす人のために (共著) 2020/09 |
10. |
著書 |
30分でスッキリ!ブリーフミーティング : 次の一手が必ず見つかる解決志向の会議 (共著) 2019/08 |
11. |
著書 |
パーソナリティと感情の心理学 (共著) 2017/04 |
12. |
著書 |
計量パーソナリティ心理学 (共著) 2017/01 |
13. |
著書 |
ひらめき体験教室へようこそ : 考えることが楽しくなる発想力と思考力のゲーム (共著) 2016/12 |
14. |
著書 |
うまい先生に学ぶ実践を変える2つのヒント (共著) 2016/10 |
15. |
その他 |
学級の土台としての教育相談 研究紀要 SMILE 57,20-21頁 (単著) 2024/03 |
16. |
その他 |
学校・学級の土台としての教育相談 研究紀要 SMILE 57,26-27頁 (単著) 2024/03 |
17. |
その他 |
主体的・対話的で深い学びを行うための教育相談 研究紀要 SMILE 56,28-29頁 (単著) 2023/03 |
18. |
その他 |
Validity of Cognitive and Emotional Empathy Scale (CEES) INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51,pp.1166-1167 (共著) 2016/07 |
19. |
その他 |
子ども理解が深まる教育心理学 第4回 教師の言葉かけ―宿題をやらせるには― 教職課程 (12月号),106-107頁 (単著) 2015/10 |
20. |
その他 |
教師と子どものための教育心理学 第8回 子どものモノの見方を理解しよう 教職課程 (4月号),100-101頁 (単著) 2015/02 |
21. |
その他 |
インターネットを介した出会い:出会いを促進・抑制する要因は何か 2012年度研究支援事業 研究成果報告書 22-28頁 (共著) 2014/11 |
22. |
その他 |
教師と子どものための教育心理学 第3回 教室における学習理論の応用 教職課程 (11月号),108-109頁 (単著) 2014/09 |
23. |
その他 |
子どもの心に届く教育心理学 第8回 無気力な子どもをどうしたら? 教職課程 (4月号),93頁 (単著) 2014/02 |
24. |
その他 |
Attitudes towards meeting in real life via the Internet in Japanese university students The 4th Asian Conference on Psychology & Behavioral Sciences, Conference Proceeding 40-58頁 (共著) 2014 |
25. |
その他 |
Influence of mental model of attachment during middle childhood on self-esteem and social competence: A short-term longitudinal study. The 4th Asian Conference on Psychology & Behavioral Sciences, Conference Proceeding, 143-145頁 (共著) 2014 |
26. |
その他 |
子どもの心に届く教育心理学 第3回 グループ学習がうまくいくには 教職課程 (11月号),107頁 (単著) 2013/09 |
27. |
その他 |
教職教養―教育心理(発達理論) 2014年度 教員採用試験直前予想問題 680 教職課程 (6月臨時増刊号),60-61頁 (単著) 2013/05 |
28. |
その他 |
学校現場で使える教育心理学 第7回 安心・安全の感覚 教職課程, (3月号),118頁 (単著) 2013/01 |
29. |
その他 |
学校現場で使える教育心理学 第3回 学習理論―見て学ぶということ― 教職課程 (11月号),102頁 (単著) 2012/09 |
30. |
その他 |
教職教養―教育心理(発達理論) 2013年度 教員採用試験直前予想問題738 教職課程 (6月臨時増刊号),74-75頁 (単著) 2012/05 |
31. |
その他 |
子どもの学年段階別による母親の子育て意識とその実態 (第4回子育て生活基本調査報告書 : 小学生・中学生の保護者を対象に) 研究所報 65(0),109-119頁 (単著) 2012/03 |
32. |
その他 |
子ども理解のための教育心理学講座 第7回 発達理論―子どもの可能性を拡げよう― 教職課程 (3月号),120-121頁 (単著) 2012/01 |
33. |
その他 |
Effect of cognitive and affective empathy training on pro-social and aggressive behaviour in Japanese university students INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 47,pp.726-726 (共著) 2012 |
34. |
その他 |
Longitudinal study on influence of cognitive and affective empathy on aggressive behaviour in Japanese elementary school pupils INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 47,pp.725-725 (共著) 2012 |
35. |
その他 |
Mental models of attachment in middle childhood and self-esteem of adolescents INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 47,pp.268-268 (共著) 2012 |
36. |
その他 |
子ども理解のための教育心理学講座 第3回 学習理論―オペラントの枠組みで子どもを理解― 教職課程 (11月号),100-101頁 (単著) 2011/09 |
10件表示
|
全件表示(36件)
|
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
|
■ 社会における活動
|
■ 講師・講演
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 学歴・取得学位
|
■ 所属学会
|
■ 主要授業科目
|